学校ブログ

体験を通して価値ある学びを「1~4年 遠足」

 5月17日(金)には1・3年生、23日(金)には、2・4年生が遠足を行いました。1年生は、サハト紅花や寒河江市にある「クラッピング・サガエ」を見学。2年生は、奥羽乳業で牛乳ができるまでを学んだ後、マックス・バリュでの買い物体験。3年生は、山寺立石寺で貴重な文化財の重要性と素晴らしい景観を学び、4年生は県庁見学後、7班ごとの山形市内散策を行いました。各学年がねらいを明確に持ち、体験を通して価値ある学びを行うことができました。事前準備等で保護者の皆様にご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

絶対勝つぞ!!「応援練習スタート」

 5月21日(水)中間休み、赤組・白組に分かれて応援練習を始めました。各組組頭や応援団長が応援内容と体の使い方、声の出し方などを丁寧に説明し、いよいよみんなで合わせてみます。応援団も、学年の中に入ってモデルを示しながら手の動きを教えたり、1年生だけを取り出して個別に手拍子のしかたを教えたりするなど、それぞれの組の工夫が見られました。毎回、3名の教職員が採点をします。今日は、どちらの組が勝利したのでしょうか?

自分たちの手できれいなプールに「5・6年 プール清掃」

 5月21日(水)1校時、5・6年生がプール清掃を行いました。トイレや足洗い場、本プールの清掃の他、ビート版やプール底に設置する補助盤の運搬などたくさんの作業を分担協力して行いました。場所によっては汚れが落ちにくいこともありましたが、子供たちは誰一人嫌な顔せずに一生懸命掃除をしていました。脈々と先輩から受け継がれてきた勤労・奉仕の精神が今年度の5・6年生の心にもしっかり根付いていると嬉しく思いました。プール開きは、6月9日(月)を予定しています。今シーズンもきれいなプールで、思いっきり泳ぎを楽しめそうです。

走ることの楽しさを味わう「全学年 陸上教室」

 5月20日(火)、キマイラ代表の荒木さんをスポーツアドバイザーとしてお招きし、全学年が陸上教室を実施しました。荒木さんには、陸上の他、水泳、長距離走、パルクールと複数種目でほぼ1年間を通してアドバイスいただく予定です。今日は、体の各部位を使った基本的な運動を繰り返し体験させていただき、その後、ゲーム的要素を取り入れ、チームごとに競い合う運動も経験させていただいたおかげで、十分な運動量を確保することができました。今後も走ることを楽しませ、走力向上に繋げていきたいと思います。

縦割り班活動も本格的に始動「2年以上 縦割り班給食・全学年 縦割り班清掃」

 5月19日(月)、本校の伝統であり目玉である縦割り班活動を本格的にスタートさせました。まず、2年以上の食堂における縦割り班給食です。各学年が役割分担を持ち、協力しながら盛り付けや運搬、食事を行います。時間がかかってもトラブルが発生しても、しなやかに給食を進めていきます。また、清掃も縦割り班で行いました。班長のリーダーシップの下、仕事の割り振りを行い、用具の使い方や手順を上学年が教えながら掃除を進めていきます。少しずつコミュニケーションを重ね、互いの信頼関係を築きながら充実した縦割り班活動になることを願っています。

運動会に向け本格的に始動「低学年 まり入れ練習・4年 バトンパス練習」

 5月19日(月)2校時、晴天の下、4年生がグラウンドで体育の学習中。運動会の上学年リレーに繋がるバトンパスを学習していました。担任が示すモデルをもとに、スムーズにバトンを繋ぐためにはどんなポイントがあるかを考え試行しながら学びを深めていきます。体育でも思考力はとても重要です。また、1・2年生は体育館でまり入れの練習中。まずは入退場と円の作り方を全体で確認します。これから、2年生のリーダーシップをもとに、どうすればたくさんのまりを籠に入れることができるか試行しながら練習を重ねていきます。

良い音を出せたよ「1年 音楽・鍵盤ハーモニカ講習会」

 5月15日(木)5校時、1年生が音楽で鍵盤ハーモニカ講習を受けました。講師は、おんがく館サトーさんよりご紹介いただいた藤田先生です。楽器を順を追って組み立て丁寧に扱うことが大切であること、タンギングという用語とタンギングのしかたなどを教えていただきました。途中、子供たちが決して真似できないようなタンギングの手本を聞かせていただいたり、馴染みの曲を演奏していただいたりしました。あっという間の45分間。子供たちは鍵盤ハーモニカで音を出すことや演奏することの楽しさを味わうことができました。

授業風景「1年 算数・ふたば2年 国語・4年 算数」

 5月15日(木)2校時、1年生は算数で「9作りゲーム」に挑戦中。ペアで、片方の仲間が出したカードの丸の数を数え、他方の仲間が足して9になる丸の数カードを提示します。二人で数えながら協力して9を作ります。ふたば2年生は、国語で「春がいっぱい」の詩を音読中。ひらがな一文字一文字を確かめながら、ゆっくりはっきり声に出し読んでいきます。できたら、黒板に大きな花丸が・・・。繰り返しがんばっています。4年生は、算数で「80÷4」の答えの求め方に苦戦中。なぜ80の8をとって計算していいのか、担任からの問いに頭を悩ませ説明していきます。思考力と説明する力が伸びます。

みんなで創り上げた達成感「児童会春祭り・1年生を迎える会」

 5月14日(水)2校時、児童会企画の1年生を迎える会を行いました。内容は、歓迎の言葉や各学年紹介、1年生へのインタビュー、縦割り班ごとの「谷地南部小クイズ」など。主役である1年生の立場に立ったものばかりで、さらに各学年が自分たちのクラスの特徴や良さを再確認できるという工夫も見られました。そして、何よりも高学年や計画委員会など一部の子供たちによる会ではなく、各学年が役割を担い事前準備をするという「みんなで創り上げた温かい会」となり、みんなで達成感を味わうことができました。

自分事として捉え考える「3~6年 防災教育」

 5月13日(火)、3年以上を対象に防災教育を実施しました。昨年度に引き続き、町防災危機管理課 真田専門員よりご指導をいただきました。3・4年生は、ハザードマップをもとに水害に見舞われたら、自宅や学校はどうなるか、どう避難するかをグループで考えました。また、5・6年生は、火災発生時の避難方法について、条件を与えグループで安全な避難経路を考える内容でした。いずれも、子供たちが自分事として災害を捉え、自分ならどうするかをしっかりと考える学習となりました。今後も、子供たち一人一人の思考・判断・行動力を高める学習を積み重ねていきたいと思います。

校長室への来客「開かれた校長室に」

 校長として5年目。新採校長の時から、児童や教職員、保護者、地域の皆様に対して「開かれた校長室」にしたいと願い、その姿勢を続けてきました。5月13日(火)は、1校時から続々と校長室への来客が・・・といってもすべて子供たちです。特別支援学級の子供たちは、自慢げに詩を暗唱し、キラキラシールをプレゼントしたら大喜び。6年生は、国語でインタビューの学習。「どんな学校にしたいか」「どんな仕事をしているのか」こちらもタジタジの質問攻めに。続いて、1年生。生活科で校長への質問タイム。中間休みも来客は続き、3年生は折り紙で作った作品のPR。そして、最後の5年生は「自分が将来なりたい校長という職務に近づくためのアドバイスを欲しい。」という真剣な相談も。子供たちとのかかわりで、日々エネルギーをもらっています。

完全優勝目指して負けないぞ!!「運動会顔合わせ」

 5月13日(火)朝の時間、昨年度は実施していなかった運動会顔合わせ会を行いました。両組頭から運動会スローガンの発表があり、その後各組に分かれて応援団の紹介と気合の掛け声を行いました。体育館全体に響き渡った「オー。」の掛け声から、子供たちの「負けたくない、絶対に完全優勝するぞ。」という強い決意が感じられました。徒競走をはじめ、団体種目、そして応援と本格的な練習が、いよいよ始まります。

授業風景「4年 学級活動・6年 体育」

 5月12日(月)5校時、4年生は、1年生を迎える会に向けて担当することになった会場の飾りつけに取り組んでいました。たくさんの花と輪飾りを掲示板や体育館の出入り口、ステージ周辺等に丁寧に取り付けていきます。2日前から飾りがつくことで、会への意識が高まり期待感が膨らみますね。6年生は、体育の「宝取りゲーム」で白熱中。互いの陣地に置かれた宝(コーン)をゲットするために、仲間と連携プレーを重ねながら敵陣に走り込みます。待機中の仲間からも大きな声で指示や応援が入ります。ゲームを通して、確実に走力と粘り強さ、作戦力がつきますね。

授業風景「4年 学級活動・6年 社会」

 5月9日(金)5校時、週末の疲れもあるはずなのに、子供たちは元気に学習に向き合っています。4年生は、来週に控えた1年生を迎える会で担当になった飾りつけの飾りを作成中。花紙や折り紙を使い、心を込めて飾りを作ります。「1年生が喜んでくれるといいな。」そんな4年生の優しい声が聞こえてきます。6年生は、社会で「国会の働き」を学習中。グループで協力しながら、資料集等を使い調べ学習。後半は、担任と重要な部分を丁寧に確認します。別世界で起こっている政治ではなく、少しでも6年生が身近に感じるよう、学校内の代表委員会を例に説明しイメージ化を図ります。

授業風景「1年 学級活動・3年 学級活動」

 5月8日(木)5校時、1年教室を訪れると、子供たちが机・椅子と一緒に教室内をぐるぐる回っている場面に遭遇。しばらく見ていると、席替えをしていることが分かりました。初めての席替え。「窓側になって、とっても明るくなったよ。」そんな喜びの声があちらこちらから・・・。隣の席の仲間同士、自己紹介と「よろしくお願いします」の握手を交わしました。3年生は、まもなく行われる1年生を迎える会での学年紹介の内容を検討中。黒板には、3年生の自慢したい点や良い点、PRしたい点がびっしりと書き綴られていました。当日は、どんな学年紹介になるのか楽しみです。

後輩に学校のことを知ってもらうぞ「1・2年 生活科 学校探検」

 5月7日(水)、1・2年生合同で学校探検を行いました。2年生は、事前に校舎内を回り、どの部屋をどう紹介するか作戦を練っていました。いよいよ、今日の本番。目印の旗を片手に、予定していた部屋を回ります。校長室では、校長が仕事で使っている椅子やお客様用のソファに腰かけ、「柔らかくて気持ちいい。」との感想。部屋を回り終わると、2年生からシールをもらい1年生はニッコリ!! 頼もしい2年生。そして元気に挨拶をして入る1年生、立派です。

先輩の思いや願いに触れて「創立122周年記念式」

 5月7日(水)朝の時間に創立記念式を行いました。今年度で122周年目を迎えます。現校舎が建設された平成9年にタイムスリップし、当時旧校舎と現校舎で生活を送っていた先輩がどんな思いや願いを抱いていたかを紹介しました。旧校舎は古く寒かったこと、現校舎には家庭科室が新たに設けられ、体育館が広く、音楽室からの眺めが良いこと、などなど。子供たちには、今の生活が当たり前ではなく、住みよい恵まれた環境にあることに気づき、感謝しながら学校生活を送って欲しいと思います。

授業風景「1年 体育・3年 算数」

 5月2日(金)2校時、グラウンドから元気な声が聞こえてきました。1年生が体育で、かけっこの真っ最中。ウォーミングアップとして、手や足の動かし方をいくつかのパターンで反復学習しました。みんな元気いっぱい。スタート地点に戻るときも全力疾走です。3年生は、算数でわり算を学習中。0のわり算を理解させるために、担任が具体的に何もないものを分ける操作をしてイメージ化を図っていました。身の回りにある同じずつ分ける場面と結びつけながら、確実な定着を図っていきたいと思います。

いよいよ5月、授業風景「5年 道徳・6年 外国語」

 いよいよ5月。グラウンドの桜はすっかり葉桜に変わり、緑色が目に眩しい季節になってきました。5月1日(木)2校時、5年生は道徳。野球の大谷選手をモデルに、自分の夢・目標の実現に向けて何ができるかを考えました。プロのサッカー選手、薬剤師、運動会100M走る1位・・・。それぞれの目標に向けてがんばることを真剣に考えました。6年生は、砂田教諭による外国語。リスニング等のウォーミングアップ後、メインである「自分の宝物紹介」。自分の宝物が何かを整理し、仲間にどう伝えるか原稿を考えます。次時の発表が楽しみです。

第1回学校運営協議会を開催

 4月30日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。全学年・学級の授業を参観いただき、担任と子供たちが落ち着いて生き生きと学習に向き合っている姿や仲間と語り合っている姿などを評価いただきました。その後の熟議では、経営の重点と保護者も含めた地域学校協働活動の進め方についてご意見をたくさんいただきました。いただいたご意見を反映させ、着実に学校経営を進めていきたいと思います。

授業風景「1年 算数・2年 国語・3年 理科・4年 体育」

 授業参観が無事終わり、一区切り。休み明けの4月28日(月)、しっかりリフレッシュした子供たちは元気に学習に臨んでいます。2校時、1年生は算数。10の構成を考え、数への理解を深めていきます。2年生は、国語で春の言葉集め。動画も活用し、イメージを膨らませます。3年生は、理科でモンシロチョウを育てるためのキャベツの苗を植栽。「優しく土に入れてね。」と声をかけ合いながら協力して植えていました。4年生は、体育で基本となる走る運動。最後はしっかりと100メートルを走り切り、振り返りも丁寧に行っていました。

挨拶リレー・第1回授業参観

 4月25日(金)、今日の挨拶リレーは2年生の出番です。1階玄関ホールで、自ら仲間に挨拶をします。「~くん、おはよう。」仲間の名前を最初につけると、相手も笑顔でスムーズに挨拶が返ってきます。2年生の工夫に感心!! また、第1回目の授業参観日。各学年・学級で、担任と子供たちが学習を創り上げていく様子を保護者の皆様にじっくりと参観いただきました。子供たちの表情も普段以上に生き生きとし、張り切っていると感じました。ぜひ、授業を参観してのご感想をお寄せいただきたく思います。

授業風景・明日の授業参観お待ちしています

 4月24日(木)2校時、1年生は算数の学習。5はいくつといくつを考えます。〇を色染めしたり指を使ったりして一生けん命考えます。2年以上は、NRTテストの2日目。頭をフル回転させ、あきらめずに問題に向き合います。粘り強い態度が着実に育っています。ふたば学級は、算数の学習中。4年生の仲間が、2年生ができたことを一緒に喜んでくれて、本当に微笑ましい光景でした。明日は、今年度初めての授業参観日です。各学年・学級で子供たちの作品等を掲示しながら、参観いただけることを心待ちにしています。よろしくお願いいたします。

挨拶リレー・真田先生よろしくお願いします

 挨拶リレーが4日目を迎え、4月24日(木)は3年生の出番です。玄関ホールに行くと、すでに3年生が一列に並び、笑顔で仲間に挨拶する姿が・・・。1年生に対しては、やや声の大きさを落としたり身を低くして声がけしたりする優しい心遣いも見られ、大変感心しました。明日は、2年生。どんな挨拶運動になることか楽しみです。また、今日から勤務いただく真田先生をお迎えし、顔合わせ会を行いました。1年間、2年生の学習のサポートに入っていただきます。2年生以外の子供たちともたくさんのかかわりが生まれたらいいと思っています。

 

 

挨拶リレー・授業風景「1年 道徳・2年以上 NRTテスト(1日目)」

 挨拶を繋いで3日目。4月23日(水)は、4年生の出番。玄関ホールに一列に並び「おはようございます!!」と大きな声で挨拶をしました。昇降口から入ってきた他の学年の子供たちも、その元気の良さに圧倒され気味。日に日に挨拶運動が活気を増しています。2校時、1年生は道徳の授業。昨年度のたくさんの行事の写真を見ながら、これからの楽しい学校生活に期待感を膨らませていました。2年生以上は、NRTテストに挑戦。時間ぎりぎりまで、粘り強く問題を解いていました。

挨拶リレー・授業風景「3年 音楽 リコーダー講習会・6年 算数」

 4月22日(火)朝の挨拶運動は、5年生へバトンタッチ。今日は、玄関の外でも元気な挨拶を交わし合いました。2校時の授業を覗くと、3年生は音楽で、講師をお招きしてのリコーダー講習会。模範演奏を聴いた後、リコーダーの正しい持ち方やポイントとなる音の出し方などについて丁寧に教えていただきました。子供たちは演奏したくてたまらないといった様子。今後、素敵な演奏が響くことでしょう。6年生は、算数で点対称の特徴を見つける場面でした。提示された図形をよく調べ、辺や角にどのような秘密があるかをみんなで考えます。黒板の前に出て自分の考えを仲間に伝え、話し合うことも良い経験です。

挨拶のバトンを繋ぐぞ「児童会企画・挨拶リレー」

 児童会計画委員会が、年度当初に当たり谷地南部っ子の挨拶への意識を高め、気持ちよく学校生活をスタートさせようと新たな取組み「挨拶リレー」を企画しました。初日となる4月21日(月)の朝、計画委員会と6年生がコラボレーションし玄関ホールで挨拶運動を展開。昇降口から中に入ってきた下級生に、自ら笑顔で挨拶を行っていました。特に、挨拶が良かった仲間の名前は昼の放送で紹介されます。「リレー」なので、どんどん下の学年に引き継がれていきます。どんなリレーとなり、どんな挨拶が学校内に響くのか楽しみです。

 

どんな本と出会えるかな・・・「子ども文庫スタート」

 4月18日(金)、今年度1回目の子ども文庫の日。最初に、6年代表児童の後に続いて「よろしくお願いします。」の挨拶。その後、4から6年児童は全員、1から3年生は希望する児童だけ本を借ります。「ぼく、怖い話を探してるんだけど・・・」お気に入りの本を夢中で探します。見つかった子どもは、嬉しくて表紙を見せながら紹介してくれる場面も・・・。学校や家で、じっくり読み浸り、想像力を膨らませることでしょう。

授業風景「わかば学級 算数」

 4月17日(木)2校時、教室の配置が変わり、2名の在籍となった特別支援わかば学級の授業を参観しました。算数で、電卓を使って大きな数を表し、その仕組みを理解することがめあてでした。担任から提示された数を正確に電卓で表します。位取りに気を付けて、正しく読みます。子供たちは、抵抗なく正確に読んでいて感心!! 次に難易度が上がり、各位の数字は、何が何個あることを意味しているのかを考えます。一人一人が考えた後、黒板の前に出て担任と仲間に説明し、互いに正解かどうかを確認します。これもパーフェクト。担任と仲間に褒められて笑顔が輝きます。

とってもおいしいよ!!「1年・小学校初めての給食」

 4月16日(水)登校時に、1年生の女の子が校長に「今日から給食、とっても楽しみ。」と笑顔で話してくれました。担任と学習指導補助員の指導の下、安全に盛り付け等を行い、みんな揃って「いただきます。」待っている間は、動画で一口で食べる適切な量を指導するという準備体制。メニューは、カレーライス、アスパラサラダ、牛乳、おめでとうゼリーです。「カレーライス、甘くておいしい。」「アスパラ苦手だから、最初に食べたんだよ。」など、思い思いの感想を伝えてくれました。「食べたもので体はできている。」を合言葉に、給食指導・食育指導を充実させていきます。

授業風景「3年 算数・4年 学級活動・ふたば1組2・3年 算数」

 4月16日(水)朝から雨と風模様。傘を飛ばされそうになりがらも元気に登校した子供たち、たくましいです。2校時、3年生は算数のかけ算「12×4」の計算方法を学習中。一人一人がノートに自分の考えを複数書き、みんなで意見交流。担任が取り上げたい子どものノートをタブレットに写し、大型テレビで提示。それぞれの考えに対する疑問点や相似点などを整理していきます。4年生は、学級活動で知能検査を実施。担任から解き方のモデルを示した後で、制限時間内にできるだけたくさんの問題を解いていきます。「1問でも多く解くぞ!!」そんな意気込みが感じられる目の輝きでした。ふたば1組2・3年生は、一緒にたし算の学習。担任からフラッシュカードで問題を提示された後、各自が指などを使って答えを考えます。子供たちのペースに合わせ、丁寧にじっくりと指導していきます。

授業風景「1年 学級活動・2年 音楽」

 4月15日(火)3校時、1年生は学級活動で「清掃のしかた」を学習中。予め動画等でほうきの持ち方などを学んだ後、みんなで分担協力して清掃開始。それぞれが役割を持ち、みんな仲良く協力して掃除をすることができました。さらに、担任の指示がなくとも掃除場所を見つけて掃除をする子どもも・・・。自分で考え自分で行動できる1年生です。2年生は、新採教員支援・教科専科である阿部教諭から音楽の指導を受けていました。「メッセージ」という曲を歌う時、複数国の挨拶の言葉が入るので発音等を確認し歌うことに。阿部教諭の温かな笑顔と指導が、2年生の心を解放し、笑顔で楽しく歌っていました。

聴く・考える訓練に「第1回避難訓練」

 グラウンドの桜は、ようやく七分咲き。そんな4月15日(火)、今年度1回目の避難訓練を行いました。家庭科室より出火し、延焼の恐れがあるため避難するという想定です。「避難開始」の指示から、避難が終わり各階の巡視報告が完了するまでに要した時間は、約2分50秒。素早い避難でしたが、避難場所でのおしゃべりがあちらこちらから・・・。校長から、「命に係わる学習は最優先で真剣に行うこと」のほか、「放送や指示をよく聴く」「自分で考える」ことをがんばって欲しい旨を伝えました。避難訓練を形骸化させず、有事に近い形を想定しながら常に改善し、実り多いものにしていきたいと思います。

授業風景「ふたば2組 5年算数」

 4月14日(月)5校時に、ふたば学級では5年生3名が算数の学習を行っていました。課題は、整数と小数の大きさ比べです。位取り表を活用しながら、小数の仕組みや小数点の意味、そして整数との大小を考えます。少人数の良さを生かし、一人一人にじっくりと考えさせ、自分の考えを書いたり発表させたりしながら解答を引き出していきます。今後、小数が身の回りにも使われていることにも気づかせ、身近な数として認識させ理解を深めていければいいと思います。

事故防止をご支援くださる方々への感謝「交通指導員・見守り隊顔合わせ」

 4月11日(金)、毎朝登校時の安全を見守ってくださる交通指導員並びに見守り隊の方々との顔合わせを行いました。お一人お一人の名前を紹介し、子供たちにしっかりと覚えて欲しいと思いました。代表の方から1年間無事故で過ごしましょうという強いメッセージをいただきました。その後、交通指導員の皆様から1年生への交通安全の鉛筆贈呈もありました。155名、今年度も事故0に努めます。

自分の命を自分で守る「通学班登校・歩行教室・SNS被害防止教室」

 「自分の命を自分で守る」、子供たちにいつも意識して欲しいことです。新しい通学班での登校が始まりました。班長が1年生と手を繋いで登校している場面に心が温かくなりました。1年生も自分の足で歩いて、がんばって登校しています。えらい!! そして、4月10日(木)には、警察署や交通指導員、南部地区青少年育成町民会議委員等の皆様方よりご協力いただき、1・2年生が歩行教室、3年以上がSNS被害防止教室を実施しました。歩行教室では、道路を横断する時にしっかりと手を挙げて横断すること、SNS被害防止教室では犯罪に巻き込まれないためのポイントを確認しました。日常の生活に生きて働くことを期待しています。

2から6年生も落ち着いて学習をスタート!!

 4月10日(木)、2から6年生の2校時の授業を参観しました。2年生は算数、理由をしっかり発表していました。3年生も算数。7の段で九九を途中で忘れたらどうするか、自分の考えをしっかりとノートに書いていました。4年生は国語。各自が選んだ可愛らしい動物をヒントをもとに推理していきます。5年生は、学級活動で係活動の企画立案中。6年生は、外国語専科による外国語の授業。いずれの学年も昨年度の積み上げを意識し、新たな気持ちで授業に臨んでいました。

交通安全への意識向上「1年黄色い帽子贈呈式」

 4月9日(水)、河北ライオンズクラブの皆様方が来校され、1年生に黄色い帽子をプレゼントしてくださいました。「自分の命は自分で守る」ことと「交通安全」を意識するため、毎年度行われている取組みです。クラブの皆様から子供たち一人一人に丁寧に帽子を被せていただくと、子供たちは照れたような笑顔に・・・。毎日通学班で歩いて登校し、徐々に自分たちで下校します。交通安全に気を付けながらしっかりと歩いて体力を高め、適切に判断・行動できるようになって欲しいと思います。

23名の新入生の皆さんおめでとうございます「入学式」

 4月8日(火)、暖かな春の光が差す中、入学式を行いました。今年度は、23名の新入生です。緊張した面持ちで入場後、新入生呼名では元気よく返事を行うことが できました。また、校長ほか2名のご来賓の皆様のお話も静かに聴くことができました。一番目が輝いたのは、6年代表児童の歓迎の言葉発表の場面です。「谷地南部小学校では楽しいことがたくさんある」というメッセージを真剣に聴いていました。明日から、通学班での登校となります。少しずつ学校の生活リズムに慣れ、毎日明るく元気に過ごせるよう指導・支援していきたいと思います。

10名の新任の先生方ようこそ・1学期元気にスタート「新任式・1学期始業式」

 4月8日(火)、令和7年度の学校生活のスタートです。昨年度8名の教職員とお別れをし、新たに10名の教職員を迎えることとなりました。新任式でお一人お一人から挨拶と自己紹介があり、子供たちは興味津々で聴き入り、時折仲間と笑顔で会話する場面も見られました。また、6年代表児童から堂々とした歓迎の言葉発表がありました。その後、1学期の始業式を行い、校長より「ふるさとを愛し、未来をしなやかに生き抜く谷地南部っ子」になるために、「命と名前を大切にすること」「思いやりの心と人権意識を持つこと」「言葉を大切にすること」そして「毎時間の学習・仲間とのかかわり・心と体の健康を大切にすること」を話しました。155名の谷地南部っ子と24名の教職員で力を合わせ、新たな校風を築いていきます。

いよいよ明日からスタート!!「入学式前日準備」

 4月7日(月)、いよいよ明日から令和7年度の学校生活がスタートします。23名の新入生を迎えるため、全教職員で教室装飾や配付物品等の準備を行いました。また、関係職員で入学式リハーサルも実施。細部を確認し、明日に臨みます。明日は、新入生と保護者の皆様、2年生以上の子供たちもが期待に胸を膨らませ登校するものと思います。全教職員、笑顔で温かく迎えたいと思います。

別れの言葉と感謝の気持ちを伝える「離任式」

 年度末休業中である3月27日(木)、保護者と地域の皆様方のご理解の下、離任式を数年ぶりに行いました。令和7年度の人事異動で、本校から8名の教職員が退職または転出となりました。お一人お一人から別れの言葉をいただいた後、代表児童から花束とお礼の言葉をプレゼントしました。式の最中に涙する子供たちも・・・。人生の中で必ず訪れる出会いと別れ。その際に、しっかりと感謝の言葉を伝えたり別れの寂しさを味わったりすることは、子供たちの心の教育に欠かせない大切なことだと思います。子供たちも、そして異動する教職員も心の整理をしっかりして、4月から新たな一歩を踏み出せることと思います。

23名の卒業生が凜として美しく巣立つ「卒業証書授与式」

 3月18日(火)、暖かい春の光が差し込む体育館において、河北町教育委員会教育長様をはじめとする多数のご来賓の皆様のご臨席の下、卒業証書授与式を挙行しました。いつも落ち着いた学習態度で仲間と課題解決する姿や勝敗を素直に受け止め相手を讃える姿、縦割り班活動等で下級生一人一人に目を配りまとめていく姿など、谷地南部小学校の誇りとすべきたくさんの校風を築いた23名の卒業生が、凛として美しく巣立っていきました。今年度より在校生も全員参加し、感謝の気持ちと別れの寂しさを歌と門出の言葉で伝えました。卒業生の河北中学校での益々の活躍を願っています。6年間にわたり物心両面で本校の教育活動を支えてくださった保護者の皆様、安心・安全な環境づくりに心を砕き、谷地南部っ子の郷土愛醸成にお力添えをくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。

5年生が伝統を受け継ぐ「式 前日準備」

 3月17日(月)、卒業証書授与式前日の今日、午後から5年生と教職員で最後の準備を行いました。隅々までの清掃のほか、お祝いメッセージや飾りの掲示など、心を込めて作業を行いました。毎年度受け継がれている伝統を、今年度の5年生もしっかりと理解し、とても嬉しく頼もしく思いました。明日は、美しく整えられた環境で、しっかりと卒業証書授与式を執り行いたいと思います。5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

1年間の成長を自覚し自信を「修了式」

 3月17日(月)、今年度の教育課程を振り返る「修了式」を行いました。各学年代表児童に修了証を手渡し、それぞれからがんばったことの発表がありました。全員堂々とした態度で、来年度がんばりたいことへも触れており、意欲の高さに感心しました。校長からは、「修了」の意味とがんばった自分に自信を持って欲しいことのほか、谷地南部っ子が伸びたと思う点として「書く力の向上」「言語環境の改善」「縦割り班活動等による協力」「多様な仲間とのかかわり」を伝えました。そして最後に「明日は最後の学習日。主役である23名の6年生のために、心一つに、涙と感動ある卒業証書授与式を創り上げましょう。」と話しました。

感謝の気持ちを込めて「給食最終日」

 3月14日(金)、今日で今年度の給食が最終となりました。今日の献立は、ビビンバやわかめスープ、フルーツなど。お腹いっぱい食べました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食。1から5年生にとっては、6年生と一緒に食べる最後の給食。そんな思いも噛みしめながら、みんな笑顔で平らげました。1年間安心・安全で、とてもおいしい給食を提供してくださった栄養教諭の石山先生、給食センターの皆さん、関係の皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

23名の卒業生のために心一つに「卒業証書授与式総練習」

 3月14日(金)、週明け18日(火)に控えた卒業証書授与式に向け、全体で総練習を行いました。最初から最後まで、すべて本番の通り流した練習、約1時間。子供たちは「卒業生のために」心一つにがんばりました。特に、卒業生が門出の言葉を伝えている間、在校生は静かにじっと言葉一つ一つに耳を傾け、真剣に聴き入っていました。これまでの在校生と卒業生の心の繋がりが、その姿に繋がっているのだと改めて実感しました。もういつ本番を迎えても大丈夫な仕上がりです。さすが、谷地南部っ子!!

授業風景「1年 図工・4年 外国語活動・5年 外国語」

 3月13日(木)3校時。1年生は、図工で、紙をくしゃくしゃにして作品を作っていました。丸めたり広げたりしながら想像力を膨らませ、少しずつ作品を仕上げていきます。完成した子供は、作品袋に絵描き。4年生は、外国語活動。ティナ先生のお力も借りながら、「This is my day.」(私の日常)を小さな紙芝居風にまとめ、仲間と紹介し合っていました。5年生は、砂田先生の授業最終日。まとめとして、タブレットを活用し、みんなで協力して課題を解決するゲームを満喫。夢中になって、白熱する場面も・・・。残り3日間です。有終の美をしっかりと飾りたいと思います。

授業風景「ふたば学級 アイス作り」

 3月12日(水)2校時、南部っ子広場から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきたので、覗いてみるとふたば学級の子供たちがアイス作りに挑戦していました。小さめのボウルに牛乳、生クリーム、バニラエッセンス、砂糖を入れて混ぜ合わせ、雪をいっぱいに詰めた大きいボウルの上にのせます。そして、おたまを使ってゆっくりとかき混ぜていき、だんだん固まっていくのを待ちます。「おいしいアイスができますように。」と心の中で願いながら、みんなで様子を見守ります。数十分後、甘くておいしいバニラアイスクリームが完成し、みんな笑顔でいただきました。

6年生への感謝の思いを態度で表す「卒業証書授与式全体練習①」

 3月10日(月)、卒業証書授与式当日まで約1週間。3校時に体育館で、第1回目の全体練習を行いました。1年生から5年生にとっては、卒業式への参加は初めて。何も分からない中での練習ですが、担当の指示や指導を素直に受け止め、椅子の座り方や姿勢、お辞儀の仕方などぐんぐん上達しました。また、発声練習無しの中での国歌と校歌斉唱も、しっかりと口を開け堂々と行いました。それらすべての行いが6年生への感謝の思いであることをしっかりと理解し、素晴らしい全体練習となりました。

新年度に向けて「新通学班による登校」

 3月10日(月)から17日(月)まで、新年度に向けた新通学班での登校を行います。朝、新通学班長が先頭に立ち、一列に並んで通学路を歩いてきます。6年生が、その様子を一番後ろから温かく見守っていました。少しずつ環境が変わっていくことで、子供たちの気持ちや心構えも変わっていきます。その時の子供たちの心と行動の成長を見逃さず、しっかりと価値づけていきたいと思います。

豊かな食への感謝「5・6年オードブル給食」

 3月7日(金)、5・6年生が心待ちにしていたオードブル給食の日。テーブル狭しと並べられた色とりどりのおいしそうな献立に、思わず惹き込まれます。石山栄養教諭から黄・赤・緑に分類される献立の説明を受けた後、各テーブルごとに自分の皿に取り分けて「いただきます!!」思わず笑顔がこぼれます。普段あまり話ができない5・6年生も、隣の席同士で会話が弾みます。今日は、学校給食センターより所長さんをはじめ2名の調理師さんもご来校され、子供たちと一緒に会食してくださいました。豊かな食への感謝の気持ちをしっかりと持ちたいものだと改めて思いました。

授業風景「1年 算数・2年 図工・4年 学級活動」

 3月7日(金)3校時、1年生は算数の復習中。ドリルを使って、これまで学習した内容を担任と全員で確認しながら解きます。解いて安心していると落とし穴が・・・。見直すことが大切なことに気づきました。2年生は、図工で紙版画に挑戦。手を真っ黒にし、洋服を少し汚しながら悪戦苦闘中・・・。表現したいことを大胆な構図にし、生き生きとした作品を仕上げていました。4年生は、学級活動で「4年生のまとめの会」の熱い議論を展開中!! アイデアがどんどん溢れ出てきて、司会の子供たちもまとめるのに苦労の連続。どんなまとめの会になるのやら、楽しみです。

歌声をブラッシュアップ!!「6年卒業証書授与式練習・合唱」

 3月7日(金)1校時、教頭メインの指導の下、6年生の歌声をブラッシュアップ!! 最初に高音部と低音部に分かれて、正しい音程を取ることができるよう練習します。ピアノの音や仲間の声をよく聴き、自分の音程を整えていきます。その後、全体で合わせて、さらに歌声を整えていきます。たった1時間の集中練習で、昨日の合唱より確実にブラッシュアップされました。「まだ合わないところがあるので、もっと練習します。」こんな声が6年生から聞かれ、本当に頼もしく思います。

のこぎり名人を目指して「3年図工・のこぎりを使用した作品づくり」

 3月6日(木)5校時、3年生が図工でのこぎりで木材を切り、切った木材を組み合わせた作品づくりに挑戦しました。のこぎりの安全で正しい使い方を理解させるために、地域講師として細谷PTA会長さんをお招きしました。初めに木材を切るときののこぎりの使い方のポイントをご指導いただきました。のこぎりを引くときに力を入れることや、切り始めと終わりの処理の仕方を手本を示しながら説明くださり、子供たちからは「すごい!!」という拍手が起こりました。その後、一人一人がチャレンジ。思うように切れなくともくじけず、しなやかに作業を行っていました。目指せ、のこぎり名人!!

確実に上達しています「6年卒業証書授与式練習(証書授与・門出の言葉)」

 3月6日(木)1校時、今日も6年生が卒業式練習を行いました。終始落ち着いた態度で、まずは卒業生呼名。前回より声に張りが生まれ体育館に響きました。証書授与のめあては、校長と目をしっかり合わせること。全員合格!! そして、門出の言葉と合唱。保護者席まではっきりと声が届いた児童は、まだ少数。かつ早口になりがちでした。これからも繰り返し練習を行い、心を育てていきます。

心の準備を始めました!!「6年卒業証書授与式練習」

 3月5日(水)1校時、6年生のみの卒業式練習を行いました。今日の内容は、全体の流れを確認すること。入場に始まり、式の中での所作やタイミング、6年生の門出の言葉、そして退場と、たっぷり45分練習を通しました。6年生の落ち着きぶりは、普段の授業態度で培われたもの。堂々とした立ち姿や椅子に座る姿勢、動きがとても立派です。毎日の練習を積み重ねていく中で式に向かう心を整え、自信に変えていきたいと思います。

授業風景「1年 体育・2年 国語・3年 理科・4年 国語・5年 算数」

 3月5日(水)3校時。1年生は、体育館で寒さもものともせず、ボールゲームの作戦会議中。相手の攻めをチームとしてどう防ぐか、アイディアを出し合います。2年生は、楽しかったことの発表会に向けた事前練習の最中。仲間と聞き合い、アドバイスをしあいます。3年生は、理科。これまで学習した内容を担任がクイズ形式で出題し、子供たちはホワイトボードに答えを記入していきます。4年生は、国語で「社会」について話し合います。辞書で調べたり自分とのかかわりを振り返ったり・・・理解を深めていきます。5年生は、算数の習熟時間。ドリルなどを使って、黙々と復習しています。残り9日間、一日一日を大切にまとめをしっかりしていきます。

 

授業風景「1年 生活科・3年 国語・4年 国語」

 いよいよ3月、3学期の学校生活も残り12日間です。3月3日(月)の3校時、1年生は生活科で1年間の成長の振り返りを行っていました。担任が提示する拡大写真をたよりに、自分のがんばりや学級集団としての高まりを交流。子供たちが熱く語り合う姿に感心しました。3年生は、国語で自分のお気に入りの場所を交流。タブレットで作成したプレゼン資料を効果的に用い、堂々と発表していました。4年生も国語で、アンケート調査結果を学級全体で交流。聞き手を意識し、順序立てて分かりやすい発表を心がけていました。

 

感謝の気持ちをしっかりと伝える「6年生を送る会」

 2月28日(金)に、5年生が企画運営した6年生を送る会を実施しました。前半は、各縦割り班毎に分かれて、6年生への感謝の色紙づくりです。予め5年生が隠しておいたメッセージ入りの封筒をゲーム感覚で探し出し、メッセージを完成させます。下級生の心のこもった手紙と似顔絵が散りばめられた色紙を6年生が嬉しそうに読んでいました。後半は、体育館で6年生からのクイズ、合唱、プレゼントタイムとなりました。6年生一人一人のエピソードクイズは大盛り上がり。その後の合唱は、本当に心に染み入るものでした。最後に、くす玉と花のアーチに見送られ退場・・・下級生の中には涙する子どもも。涙と感動ある会となりました。目に見えない所での5年生の丁寧な準備や練習は本当に素晴らしいもので、来年度のリーダーに相応しいがんばりでした。6年生との残り僅かな日々を大切に過ごして欲しいと思います。

授業風景「1年 国語・2年 算数・3年 算数・4年 国語」

 2月28日(金)1校時の授業風景。1年生は、国語でまとめのテストに真剣に取り組んでいる最中。一人一人、じっくりと問題に向き合い丁寧な文字で解答していました。言葉を大切にしている姿に感心!! 2年生は、算数。箱の形をストローと粘土で再現します。ペアで粘土(頂点)がいくつ必要か、ストロー(辺)は何本でどう組み合わせるかを話し合い協力して作っていきます。ナイス・チームワーク!! 3年生も算数。三角形を分類していきます。辺の長さと角の大きさに着目し、身の回りにある様々な図形も分類しました。4年生は国語。アンケート調査結果をまとめた資料をどう分かりやすく伝えるか、グループで試行錯誤。伝える言葉を選び、順序を考え、発表原稿を精査していきます。

授業風景「1年 国語・2年 算数・3年 算数・4年 国語・特支 朝の活動」

 2月26日(水)1校時、各学年・学級の教室を覗くと・・・。1年生は、国語で物語文の音読に挑戦中。担任の範読後、句読点に気を付けて正しく音読をしていました。2年生は、算数で箱の形の学習中。箱を切り開いた形を整理し、向かい合う図形が同じ形であることをしっかりと確認していました。3年生も算数で、何倍の問題の解き方を話し合い。仲間の発表を聞いて自分の立場を明らかにし、意見を繋いで課題解決に向かっていました。4年生は、国語でアンケート調査結果を表やグラフに表す作業中。色使いやイラストに工夫が見られました。特別支援学級では、指先の操作と集中力アップのため紙飛行機作りの真っ最中。一人一人が拘りを持ち、黙々と作業に取り組んでいました。

それぞれの想いが交錯する「全学年歌練習」

 卒業式まで残り14日間。2月26日(水)3校時、全学年が歌練習に取り組みました。5年生以下は、卒業式で歌う国歌や校歌などの練習を体育館で実施。6年生への感謝の気持ちと自分が進級するという決意を込め、一生懸命歌いました。音楽担当のワンポイントアドバイスで、歌声が変わっていきます。谷地南部っ子の吸収力と実践力、素晴らしい!! そして、6年生は音楽室で、6年生を送る会で下級生に聞かせる歌の練習。一人一人が自信を持ってしっかりと声を出し歌う姿、リアルタイムで下級生に見せたいと思える素晴らしい姿です。会場は異なっても子供たちの心が繋がり、伝えたい想いが交錯しています。

 

 

 

授業風景「5年 体育・6年 社会」

 2月も残り1週間。2月25日(火)の今日、三連休明けにもかかわらず、谷地南部っ子は元気に登校し学習をがんばっています。5校時、5年生は体育館でバスケットボール運動に取り組んでいました。基本的なボールを操作する技能を高めるために、止まったままの状態で安定してドリブルを行うことや、前に進みながらスムーズにドリブルすることなどを頑張っていました。6年生は、社会科で第二次世界大戦後の人々のくらしについて、たくさんの資料から読み取る場面でした。原爆投下後の「焼け野原」という表現一つをとっても、戦禍の悲惨さを考える良い機会となりました。

寂しさと新たな決意を「児童会引継ぎ式」

 2月21日(金)に委員会活動の時間を使い、児童会引継ぎ式を行いました。各委員会の6年委員長・副委員長から1年間がんばったことと来年度に期待したいことの発表があり、来年度委員長と副委員長になる5年生に対しファイル等の引継ぎがありました。それを受けて、5年生が来年度がんばりたいことを堂々と発表し、会場にいる4・5・6年生から大きな拍手が送られました。式の持つ意味を子供たちがしっかりと理解し、それが表情や話を聞く態度に表れていました。6年生への労いと感謝の気持ちを送るとともに、5年生をリーダーとした来年度の児童会に大いに期待したいと思います。

雪と親しむ「1年 チューブ滑り・6年 雪合戦等」

 2月21日(金)、1年生と6年生が大いに雪と親しみました。1年生は、朝日少年自然の家でチューブ滑りを満喫。所の方々に整えていただいた複数コースをチューブに身をゆだねて滑走!! 中には、ジャンプし体が宙に浮いた体験を楽し気に話してくれた1年生も・・・。所の方々のほか複数名の保護者の皆様方にも見守っていただき、事故や怪我無く安全に楽しむことができました。6年生は、グラウンドで思い出作りの一つとして、雪合戦と雪上カルタを満喫。雪合戦では、体力差を考え男子は左手で投げるという配慮も。雪上カルタは、担任手作りです。素敵な思い出が、また一つ増えました。

授業風景「2年 算数・3年 算数・6年 国語」

 2月21日(金)、1校時の各学年・学級の授業を覗いてみました。2年生は、黙々と算数の習熟用プリントを解いている真っ最中。かけ算や分数、文章問題など多岐にわたる問題をじっくり考え、丁寧に答えていました。粘り強い態度が素晴らしい!! 3年生も算数。何倍かを尋ねられている文章問題に取り組み、倍という言葉に着目してかけ算で解く方法とたし算で解く方法を比較し、数が変わった時にたし算は大変だという考え方を自分たちで導いていました。多様な考えを比較し論理的に説明する姿、素晴らしい!! そして、6年生は国語で「海の命」を読み取る学習。父親の仇ともいえる海の主「クエ」を主人公が殺めなかったのはなぜかを、これまでの言動や記述をもとに考え交流し合います。深く考え読み取る力、素晴らしい!!

 

授業風景「2年 体育・3年 国語・4年 外国語活動・6年 理科」

 2月20日(木)3校時、2年生は体育で跳び箱運動に挑戦中。跳び箱に両手をついて、横向きにどう安定した態勢で跳び越えるか、繰り返し練習していました。担任の「両足を揃えて。」というワンポイントアドバイスで、子供たちの技の出来栄えが格段に向上しました。3年生は、国語の創作文。書き終えた仲間の作品を読み合い、表現の工夫を学び合います。4年生は、ALTのティナ先生のお力もお借りし、ポインティングゲームに夢中。その後、教科書教材のリスニングで聴く力を高めていました。そして、6年生は理科のSDG's学習。ごみ処理に係る環境問題等について、調べたことをタブレットにまとめ仲間と交流していました。

1年間の感謝の思いを伝える「交通指導員さん等への感謝の会」

 2月20日(木)朝の活動の時間に、交通指導員さん等への感謝の会を実施しました。5年代表児童からは、交通指導員さんから温かく接していただいた過去のエピソードを交え堂々とした感謝の言葉発表がありました。その後、1年と6年代表児童から、一言添えて花束の贈呈を行いました。交通指導員代表の方からは、「これからも交通事故等に気を付けて生活していきましょう。」とのお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。このような会で感謝の気持ちを伝えることは意義がありますが、もっと大切な感謝の気持ちの表し方には、「1年間、無事故で過ごすこと」「毎朝や下校時に挨拶と感謝の言葉を伝えること」だと思います。

谷地南部っ子の安心・安全と健全育成を目指して「第2回南部地区青少年育成町民会議評議員会」

 2月20日(木)、第2回南部地区青少年育成町民会議評議員会が開催されました。今年度進めてきたあいさつ運動や放課後子ども教室、安全点検等の実績を確認したほか、来年度の計画についても協議しました。特に、青パトを導入し日常的に学区内を巡回する取組みを強化したことは大きな成果だったと思います。また、情報交換の中では、本会議の趣旨の素晴らしさや縦割り班活動の成果、冬期間の安全点検や除雪状況確認の必要性、さくら連絡網の扱い等について活発な意見交換がなされました。多くの皆様方のお力添えをいただくことで、子供たちの安心・安全が確保され本校の教育活動が円滑に進められていることを再確認する場となり、心より感謝申し上げます。

授業風景「1年 算数・2年 国語・4年 算数・ふたば 年中行事」

 2月19日(水)2校時、各学年・学級の教室を覗いてみました。1年生は、算数で計算カードを使いながら、たし算とひき算の習熟を図っていました。計算スピードにこだわる子どももおり、前回よりも速く計算できたことに大喜び。担任からも大いに褒められました。2年生は、国語の書き方の学習。文字の中心を捉え、形を整えて書くことの大切さを考えていました。4年生は、算数の小数のわり算。整数の計算と同じ手順で計算し、何分の1になるかを考え正しく小数点を打ちます。あまりの処理の仕方について、検算をもとに正しく判断していました。ふたば学級は、節分の年中行事とからめ、自分の弱い心や行動に打ち克つための豆まきを行っていました。その結果は、これからの行動に表れますね。

薬物の害と危険性を学ぶ「6年薬物乱用防止教室」

 2月18日(火)、県警察本部の講師より、6年生が薬物の害と危険性を教えていただきました。実際に出回っている可能性がある薬物の見本(警察署自作のもの)と隠語を複数種類見せていただいたり、薬物を摂取すると体にどんな影響が出るのかを説明いただいたりしました。特に、講師から強くお話いただいたことは、薬物を勧められた時にどうするかという判断力と行動力の重要性です。曖昧な態度をとることによる危険性と毅然と断ることの大切さを繰り返しお話いただきました。実際にシミュレーションしたところ、さすが6年生、自分の言葉で粘り強く断り続けていました。

喫煙の害を学ぶ「5年防煙教室」

 2月18日(火)、県警察本部より講師をお招きし、5年生対象の防煙教室を実施しました。ニコチンが体全体に及ぼす悪影響はもちろん、脳が刺激を受けることによる依存症など、写真を交えながら丁寧に教えていただきました。また、喫煙者と非喫煙者の双子の写真を見比べることにより、体内だけでなく毛髪や顔のしわ、歯の汚れなど外見にも影響が出てくることを学びました。子供たちは終始、真剣に集中して話を聞いており、喫煙が及ぼす害についてしっかりと理解し、今後の生活の中でどうするかを適切に判断するものと思います。資料もいただきましたので、各ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

授業風景「3年音楽・5年理科・6年社会」

 2月17日(月)2校時、3年生は音楽の授業。リコーダーで「エーデルワイス」の演奏を繰り返し練習していました。音が整わなかったり指使いが不安だったりして試行錯誤。けれども、仲間からも助けてもらいながらしなやかに学習に向き合っていました。5年生は、理科のふりこの授業中。前時に行った実験結果を全体で共有し、結果から分かったこと、言えることを整理します。数字だけでなく、グラフ化することで見えてくることもあります。そして、6年生は社会の歴史の授業。子供たち一人一人が調べタブレットにまとめた資料を、大型テレビに提示して説明していきます。「植民地」「関税自主権」などの難しい歴史用語もきちんと理解し説明できる6年生です。

1年間の成長を見ていただきました「最後の授業参観」

 2月14日(金)、今年度最終となる授業参観を行いました。国語や理科、体育など、これまで学習してきたことを生かした内容で、どの学年の子供たちも真剣に集中して課題に向き合っていました。また、仲間と関わりながら意見を深めたり楽しく会話したりする場面も多く見られ、仲間との交流の仕方にも確実な成長が見られました。また、校長から紙面にて学校経営の総括と来年度の経営方針(案)を提示させていただき、各学年・学級においては懇談会で担任より子供たちの成長した姿を説明させていただきました。お気づきの点やご意見、ご感想等をぜひお寄せいただきたく思います。今年度の学校生活も残り20日間程度となりました。最後までご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生に感謝の気持ちを伝えるために「児童会冬まつり」

 2月13日(木)、児童会冬まつりとして縦割り班ごとに、6年生への感謝のメッセージ書きと似顔絵描きを行いました。5年生のリーダーシップが鍵です。6年生との思い出を振り返り、お世話になったことをじっくりと振り返り、伝えたいことを一人一人が丁寧に書いていました。また、似顔絵は、目や鼻、口などの部位を分担して描き、みんなで協力して完成させるというものです。6年生の特徴をよく捉え、素晴らしい似顔絵が出来上がりました。今回の冬まつりも、6年生との大切な思い出の一つとなりました。

 

もうすぐ訪れる別れの日に向けて「6年保護者の皆様方への感謝の歌」

 6年生にとって、小学校生活終了までのカウントダウンが始まっています。楽しい思い出や中学校生活への複雑な思い、目の前のしなければならないことなどなど、6年生の頭と心は日々めまぐるしい動きを見せていると想像しますが、一つ一つ整理しながら毎日を大切に過ごして欲しいと願うばかりです。明日は、小学校生活最後の授業参観日。大きな節目でもあります。そんな明日に向けて、2月13日(木)、保護者の皆様方に送る歌の練習をしていました。しっかりと口を開け、音程を正確にとりながら心を込めた歌声がスペースに響いていました。6年生の保護者の皆様、明日の授業参観での歌声をどうぞ楽しみにご来校ください。

授業風景「3年国語・5年国語」

 2月13日(木)、2校時に3年生と5年生の授業を覗いたところ、偶然どちらも国語の授業中。年度途中から学校全体で取り組んでいる「言語力の育成」を図っている場面でした。3年生は、想像を膨らませ、物語文を創作。登場人物の名前からこだわり、ストーリー展開、会話文などたくさんの要素を自分で決めて文章にしていきます。仲間と話し合ったり担任が用意したモデル文を参考にしたりしながら、言葉を選び、つなぎ作品にしていきます。脳をフル回転!! 5年生は「想像力のスイッチを入れよう」という教材文を読み込み、筆者が伝えようとしているメディアとの付き合い方について共感できることを整理し文章でまとめていました。まずは、筆者の伝えたいことを正確につかむことが大切。繰り返し読み直し、思考をフル回転させて自分の考えを文章化していきます。

授業風景「1年道徳・2年図工・6年卒業記念製作」

 2月12日(水)4校時に、1・2・6年の授業を覗いてみました。1年生は道徳の授業中。「のびのびと生活するために大切なことは何か」を題材の事案を例に考えていました。正しいことは分かっていても、できないことがあるのも事実。自分の価値観や生活を見つめ直し、担任や仲間と話し合う中でこれからどうしていくのかを考えてほしいですね。2年生は、図工で窓の中に広がる世界を表現している途中。はさみやカッターを安全に使い、想像力を膨らませながら自分の作品作りに没頭していました。子供たちの発想は素晴らしい!! 6年生は、卒業に向け記念製作を行っている最中でした。キャラクターなども含めデザインと色使いを考え、木材に丁寧に色を塗っていきます。組み立てた形が楽しみです!!

とっても、とってもうれしい図書のプレゼント「特別支援学級への図書贈呈式」

 2月5日(水)に、日本教育公務員弘済会より専任幹事の細梅様ほか関係の方がご来校され、本校特別支援学級への図書の贈呈がありました。毎年度弘済会で行っている事業の一つで、今年度本校が対象校と認定され実現したものです。特別支援学級在籍児童が予め選んだ図書が届き、弘済会の方々より子供たちに直接手渡していただきました。また、細梅様からは「本を読むことで将来の夢の実現に繋がる」という大切なメッセージをいただきました。子供たちは目を輝かせて、「ありがとうございます。」とお礼の言葉を伝えました。本当にありがとうございました。

平時からの準備と備えの大切さを学ぶ「5・6年防災教室」

 2月4日(火)に、5・6年生を対象とした防災教室を実施しました。近年の非常災害の多発に伴い、命を守る学習の一環としても防災教育の重要性を考えたからです。特別講師として町防災危機管理課の真田防災専門員をお招きし、近年河北町や近隣市町で発生した災害の事案や平時からの準備と備えの大切さをお話いただいたほか、学校に保管されている段ボールベッドの組み立てを実際に行いました。特に、学校で行っている避難訓練時には「予測できる危険や安全な避難方法を考えながら」避難すること、災害発生時には「自分の命は自分で守る」こと、さらには家庭でできる安全対策など、とても大切でありすぐに実践したほうがよいことを丁寧に教えていただきました。来年度も継続し実施していきます。

 

考え工夫し楽しむ「4年体育 新聞紙を使った運動・ゲーム」

 子供たちの遊びの様子を見ていると、与えられた環境や物を使い、与えられた決まりやルールで遊んでいる印象を受けます。校長が小学生の頃は、すごろくを自分で創作し楽しんだほか、身の回りの物で野球の用具を作り遊んだり雪合戦もそりを防御策として使用して楽しんだりするなど、子供たち自らが遊びや運動の楽しみ方を工夫し生み出していった思い出があります。そんな中、2月3日(月)、4年生が体育で「新聞紙で、みんなが運動やゲームを楽しむ方法をグループで生み出す」という課題に挑戦しています。新聞紙を丸めてつないだり、ボウリングのように楽しむ方法を考えたりするなど、仲間と話し合い試行錯誤しながら課題解決に向かっています。どんな楽しい運動・ゲームが生み出されるか、とても楽しみです。

 

お金と節約の大切さを考える「財務に関わる主事講話」

 1月31日(金)、本校初の試みとなる、髙橋主事による財務に関わる講話を行いました。普段、学校の予算執行や備品整備等にあたっている髙橋主事にスポットライトを当てたいという考えと、子供たちにお金と節約の大切さを考えさせる機会を設定したいとの願いから実現させた取組みです。主事からは、子供たちが日常的に使用しているドッジボールや椅子の値段、学校に配当される1年間の予算額、現在使用している電気量と電気料金などについて、グラフなどの資料も提示しながら話をしました。ドッジボールと椅子の値段が予想以上に高額であることへの驚きの声が挙がったほか、みんなで節水や節電に気をつけなけらばならないという意識が聴く態度や表情から伺えました。教職員も子供たちも一緒に考え具体的に実践していきたい内容でした。

第2回就学時オリエンテーション「5年生と園児の温かな交流」

 1月30日(木)第2回就学時オリエンテーションに合わせ、5年生が園児との交流を行いました。4月からの学校生活に向けた顔合わせのほか、5年生には学校のリーダーとして新1年生に対しどう接していけばいいかを体験を通して考えさせることが主なねらいです。5年生は繰り返し話し合って決めた、絵描きのサポートと体育館等での遊びをグループ単位で実践。時間が経つにつれて、5年生の表情が穏やかに優しいお兄さん・お姉さんに変わっていきました。別れる時は、互いに笑顔になり「バイバイ、また4月に会おうね。」と手を振り合っていました。5年生のがんばりに大きな拍手を送ります。

第2回就学時オリエンテーション「家庭教育講演会」

 1月30日(木)第2回就学時オリエンテーションに合わせ、就学児の保護者を対象とした家庭教育講演会を開催。講師として、県家庭教育アドバイザーの鈴木理枝子先生をお招きました。鈴木先生から、「日頃保護者の皆様方が大切にしていることを改めて整理し、今後、より一層意識して子育てを行ってみては。」というアドバイスをいただきました。具体的には、「自尊感情・自己肯定感を育むこと」「子どもの話を聴き、考えを尊重すること」などをご自身の経験も交えながら丁寧にお話いただきました。本校の教育でも大切にしなければならない内容ですので、今後保護者の皆様方とパートナーシップをより一層強化し、子供たちに向き合っていきたいと思います。

指先を上手に使って作業「特別支援学級の学習」

 1月29日(水)と30日(木)、特別支援学級の子供たちが指先を使って学習を行いました。きなこ団子作りでは、だんごを丁寧に丸め、指先などを使ってきなこをまぶします。出来上がった後、みんなで試食したところ「おいしい。」「きなこをもっと食べたい。」と喜びと満足の声が。また、木材を利用した作品作りでは、集中力を切らさずに細長い木材を組み合わせていきます。指先の力加減が左右します。出来上がった作品は、目を見張るものばかり。子供たちの豊かな発想力に感心しました。

読み聞かせを通して伝えたいメッセージ「3・6年朝の読み聞かせ活動(今年度最終)」

 1月29日(水)、3・6年生で朝の読み聞かせ活動がありました。3年生で読んでいただいた絵本の一冊が「ともだち」。仲間との関係性が密になり、逆にトラブルが時折出る学年だからこそ、「ともだちの大切さ」「ともだちとどう向き合っていくか」を考える良い機会になりました。6年生に読んでいただいた一冊は「生きるって、なに?」。身の回りの生活だけでなく、他国で戦争や紛争などが起きている現代の生活を振り返り、改めて「生きることの意味や生きていく上で大切なこと」を教えていただきました。地域講師2名の方々には、1年間を通して子供たちに大切なメッセージを伝えていただきました。また、朝の10分間という短い時間ではありますが、読み聞かせを通して温かい心の交流を図ることもできました。心から感謝申し上げます。また、来年度もよろしくお願いいたします。

一人一人を見取り評価「2年国語・漢字の学習」

 1月27日(月)5校時、2年教室では国語の漢字学習が行われていました。担任から書き順や読み方などを指導した後、漢字ドリルの手本を指でなぞり、次に空中で腕を動かしながら書き順を再確認します。その他、その漢字を使った熟語を考えるなどして語彙力を高めていきます。そして、一人一人丁寧に繰り返し漢字を練習し、担任はその様子をしっかりと見取り正しく書いていれば花丸で評価していきます。この地道な学習過程を根気強く続けています。これからも、基礎基本の確実な定着と誰一人取り残さない指導を心がけていきます。

想像力を働かせる「1・2年図工 4年理科」

 1月24日(金)3校時、各学年・学級を覗いてみました。1年生は、図工で粘土遊びに熱中。思い思いに粘土で遊び、形作りながら作品の仕上がりを想像していきます。角が鋭い怪獣、エリザベス女王の冠、アザラシの顔などなど・・・。今日誕生日を迎えた仲間にお祝いメッセージを作った子どもも。優しい1年生です。2年生は、カッターで台紙を切り抜き、セロハン紙を貼り付けて光を取り入れた作品作りに挑戦中。セロハン紙の色使いや組合せと仕上がりを想像し、夢中になってがんばります。出来上がった作品をガラス窓に掲示したら、美術館やステンドグラスのよう。とてもきれいです。4年生は、理科で水の温まり方を実験中。水を熱し続けると、温度はどこまで上昇するのか・・・想像しながら棒温度計を読み取ります。結果は?なぜそうなるのか、次の時間にしっかり議論します。

くぎの安全な打ち方を学ぶ「3年図工ビー玉転がしゲーム作り」

 1月23日(木)に、3年生が図工でビー玉転がしゲーム作りを行いました。その際に、金槌により安全なくぎの打ち方をしっかりと学ぶために、地域講師として細谷PTA会長さんをお招きしました。くぎが曲がらないように支える補助具を使いながら、子供たちは慎重に丁寧にくぎを打っていきます。ビー玉が転がるコースを考え工夫し、時には修正し、試行錯誤の連続です。お陰で誰一人怪我無く、作業がぐんぐんとはかどりました。次回も続きをがんばります!!

子供の意見が町を動かす「通学路のごみ問題を解決したい」

 一昨日、2年女児2名が「通学路にごみが落ちているので、きれいな町にしたい。」との悩みと考えを職員室に伝えに来ました。町くらし応援課に相談・連絡したところ、1月23日(木)の今日、早速課の担当者が来校し子供たちの話を丁寧に聞いてくださいました。ごみを見つけた場所の再確認と、ごみを見つけた場合にどんな対応方法があるかを教えてくださいました。子供の小さな気づき・声を丁寧に拾い上げ、改善・解決に向けて速やかに行動に移すことは本校でも大切にしていることですが、町の関係課より同様にご対応いただいたことに感謝申し上げます。自助・共助・公助の考え方を大切に、今後、まず子供たちや学校、地域でできることはないかを考え、より良い町と環境づくりに貢献してきたいと思います。

感謝の気持ちを伝える「ふたば学級話し合い」

 1月22日(水)、2校時にふたば学級を覗いてみました。黒板に目を向けると、「カレンダーをお世話になった先生にプレゼントする」というテーマが書かれていました。1年生から順に、お世話になった先生の名前を列挙し、他の仲間から他にお世話になった先生がいないかをアドバイスしてもらいます。高学年になるにつれ視野が広くなり、直接授業でお世話になっていなくとも学校で仕事をしている教職員に対しても心を配る様子が見られ、感心しました。相手意識が高まったところで、これからカレンダー作りがスタートします。

絵本の世界に浸る「2・5年朝の読み聞かせ」

1月22日(木)に、2・5年生にとっては今年度最後となる朝の読み聞かせがありました。2年生に紹介いただいた「ガラガラがらくた!?」という絵本は、主人公の動物が人間が使い捨てした様々な物を集めてくるというストーリーで、新たなガラクタが登場するたびに子供たちからは多くの反応が・・・。「物を簡単に捨ててしまう」人間への警告でもあると捉えてくれたのかどうか。5年生に紹介いただいた「十二支のお雑煮」という絵本は、まさにこの時期にピッタリ。5年生が作ったしめ飾りのほか雑煮など日本らしい伝統文化を扱った物語で、改めて子供たちには年中行事の意義と重要性を理解してもらえたらと思います。

もうすぐ一緒に生活するよ「1年ひかり幼稚園児との交流」

 1月21日(火)、延期になっていたひかり幼稚園年長児と1年生の交流学習を行いました。園児が玄関に到着したときから1年生は笑顔で出迎え。初めに、漢字の学習場面を紹介しました。間違い探しやドリル帳での学習に真剣に取り組み、途中園児が興味津々で様子を見ていました。その後は、広い体育館で「田の字ドッジボール」を満喫。赤組・白組に分かれ、さらに4つの陣地に分かれてのドッジボール。1年生だけが楽しむのではなく、園児にもボールを譲ったり投げる方向を教えたりするなど、年上のお兄さん・お姉さんらしさを十分に発揮していました。別れの時間は、本当に別れを惜しみ、4月の再会を呼びかけていました。1年生の成長を感じます。

4・5・6年じっくり考え整理する

 1月21日(火)、今日は4・5・6年の授業を長めに参観しました。4年生は、算数の「面積」。マスの数で広さを比べていた前時までの学習を広げ、「面積」という言葉と単位「平方センチメートル」を確認しました。大事な言葉をマーカーで強調したり自分のコメントを書き込んだり・・・子供たち一人一人の工夫に感心。5年生は、国語でお気に入りの詩を見つけ理由を明らかにする場面。複数の詩を何度も読み返し、悩みに悩んで1編の詩を選んでいきます。そして、理由をさらに整理し記述します。思考が鍛えられます。そして、6年生は、算数で表からわかることを整理しきまりを見つける場面。仲間との交流も必要に応じて行い、複数のきまりを見つけていました。課題に対しじっくり考え、話し合いを通して考えを整理していく。その過程をこれからも大切にしていきます。

食堂に活気が戻りました「縦割り班給食を再開」

 1月20日(月)、2学期後半のインフルエンザ感染拡大時から見送っていた縦割り班給食を再開しました。久しぶりだったので盛り付け等に時間がかかるものと思っていましたが、そのようなことはなく当番の班員同士で確認し合いスムーズに盛り付け等を行いました。給食主任からは、改めて身支度の重要性について指導を加えました。複数の子供たちに「縦割り班給食になってどう思う?」と尋ねると、「みんなと一緒に食べることが楽しい。」と答えてくれました。本校の良さ・強みである「縦割り班活動」をこれからも大切にしていきます。

1・2・3年国語の力を伸ばす

 1月20日(月)2校時、各学年・学級の教室を覗くと、偶然1~3年生が国語の授業中。1年生は「くじらぐも」のテストの間違いを直しているところでした。なぜその答えになるのか、それは教材文のどこからわかるのかを丁寧に確認していました。2年生は「ロボット」という教材文を読み、子供たちが各自一番心に残ったロボットと理由を紹介していました。理由を話すときは「~からです。」という表現をしっかり意識して使っていました。3年生は漢字の学習。漢字を単語で覚えるだけでなく、熟語や文章の中で正しく使えることが重要です。辞書で調べたり仲間と交流したりして、熟語や文章をノートに一生懸命書いていました。

お陰様で無事故です「第3回あいさつ運動」

 1月16日(木)、昨日に引き続き、朝の登校時のあいさつ運動が行われました。昨日の降雪とは違い、冷え込みが厳しい中でしたが、交通指導員さんをはじめ多くの委員の皆様や保護者・地域の皆様方が見守ってくださいました。子供たちのあいさつや停まってくださったドライバーへのお辞儀などの意識が高まってきていると嬉しく思っています。そして何よりも、これまで交通事故0件で学校生活を送ることができていることに心から感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

河北町教育委員会学校訪問

 11月下旬に予定していた河北町教育委員会の皆様による学校訪問をインフルエンザ感染拡大のため延期し、本日1月16日(木)に実施しました。初めに全学年・学級の授業を参観いただき、「子供たちが大変落ち着いて課題に取り組んでいる。」「展示・掲示されている子供たちの作品一つ一つが丁寧で心が表れている。」などの評価をいただきました。その後、2学期までの学校経営総括と今後の方針・重点を校長より説明し、たくさんのご意見をいただきました。3学期、そして来年度の経営にしっかりと反映させていきたいと思います。