令和6年度年間教育計画.pdf

4月末現在の「令和6年度年間教育活動計画一覧表」です。今後変更する場合もございます。

 

令和6年度 谷地南部小PTA父母と教師の会 

【PTA会長挨拶】

 この度、任期満了に伴い、布川前会長に変わり今年度よりPTA会長を務めること

になりました、細谷慎太郎と申します。

 はじめに、私自身の自己紹介といたしまして、私はこの谷地南部小の卒業生であ

り、また現在の校舎に建て替えらた第一期卒業生でもあります。そんな思い出深い

母校で現在自分の息子娘3人が本校にお世話になっております。

 私は自営業をしていることもあり、地区は旭町と、学校から程近いですので勝手

ながら日々谷地南部小の子供たちを見守りながら、また学校の放送やグラウンドで活動している声などもよく聞こえてきたりして、普段から谷地南部小がとても近い環境で生活しております。

 そんな中、今年度より新会長を仰せつかることになり、副会長時代とは違う責任の重さを日々痛感しております。まだまだ不慣れではございますが、1日でも早く皆様の学校並びにPTAに対する期待に応えられるように、また学校側と保護者の皆様、また地域の方々との良い架け橋になれるように精進して参りますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。

 何といってもすべては子供たちの「笑顔」のために、役員の皆様と協力し様々な問題解決や新提案、意見交換などをさせて頂きながら、皆様と楽しく活動していきたいと考えております。

 結びに、子供たちが将来大人になった時に、谷地南部小で良かったと思って貰えるような安心安全全で楽しい学校作りのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

 そのためにも重ねてのお願いになりますが、谷地南部小学校運営に携わる全ての方々のご理解とご協力をお願い申し上げまして、私の就任挨拶とさせて頂きます。よろしくお願いいたします!

 

【運動会に向けた早朝作業】

 5月25日(土)、PTA役員の皆様方と教職員で早朝作業を行いました。運動会に向けたサッカーゴール移動とテント設営のためです。チームワークで、約30分程度で作業が終了しました。誰一人怪我無く、何よりです。

 設営いただいたテントを有効に使い、安心安全な中で運動会の練習や諸準備を進めていきます。

 本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【運動会後片付け】

 6月8日(土)、晴天の下で大運動会を開催しました。早朝より、PTA役員の皆様にはテント設営や物品運搬を行っていただいたほか、競技中の審判など運営面でもたくさんのご協力をいただきました。結果は、赤組が優勝と応援賞のダブル受賞、白組が準優勝となりました。終了後も、各学年委員長を中心に分担して後片付けを行っていただきました。事故や怪我無く安心・安全に作業ができたこと、何よりです。PTA役員並びに保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

【第1回登校時あいさつ運動】

 6月19日(水)と20日(木)の2日間に亘って、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員の皆様方と保護者の皆様方のご協力を得ながら、第1回目の登校時あいさつ運動を展開しました。多くの皆様方に見守られていることの安心・安全に感謝するとともに、元気良く挨拶を交わし合い気持ち良く生活をスタートさせたいと考えました。「自分たちから挨拶できた?」と尋ねると、笑顔で「はい、できました。」と答えた谷地南部っ子。毎日がこうあればいいと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回登校時あいさつ運動】

 10月8日(火)と9日(水)の2日間に亘って、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員の皆様方と保護者の皆様方のご協力を得ながら、第2回目の登校時あいさつ運動を展開しました。今回も多くの皆様方に見守っていただき、また爽やかな挨拶が交わされました。うち1日は雨天時の登校となりましたが、傘で遮られがちな視界をしっかりと確保いただき、安全に道路の横断を促してくださいました。朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回登校時あいさつ運動】

  1月15日(水)と16日(木)の2日間にわたって、今年度最終となる3回目のあいさつ運動が行われました。初日は雪が降り足元の悪い中、2日目は冷え込みの厳しい中で学校内の要所に立っていただき、子供たちの安全確保とあいさつの呼びかけにご協力いただきました。子供たちのあいさつや停まってくださったドライバーへのお辞儀など、回数を重ねるごとに意識が高まってきていると感じます。そして、何よりも無事故で元気に学校生活を送っていることを嬉しく思い、保護者・育成会議の皆様・地域の皆様・交通指導員の皆様方のお力添えのお陰と感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3学年PTA行事:親子自転車安全教室】

 6月29日(土)、寒河江自動車学校を会場に自転車安全教室を開催しました。当初、梅雨時期もあり天候が心配されましたが、天気も良く実施することができました。

 まずは、交通ルールについて教習所の職員の方から説明をしていただき、教習所の自動車教習用コースでの親子による走行指導、バイク教習用コースでの子供たちのみでの走行指導、自転車点検とシートベルト体験の3つの内容を、3グループに分かれてローテーションをしながら行うことができました。親も日頃から自転車に乗る機会が少ないので、子供たちと共に改めて自転車のルールについての確認ができて良かったです。

 最後に衝突実験ということで、走行中のトラックに自転車が衝突したらどうなるのか実験しました。代表して私がトラックの助手席に同乗しましたが、死角からの不意の自転車に驚き、トラックが自転車にぶつかった時の衝撃は凄まじく、いまだに忘れられません。また、子供たちも事故の衝撃を目の当たりにし、改めて安全に自転車に乗ることの大切さを感じているようでした。

 今回貴重な体験をさせていただいた寒河江自動車学校さんに改めて感謝を申し上げたいと思います。 また、準備等協力していただいた役員の方々、田口先生、3学年の保護者の皆様にも感謝申し上げます。(吉田 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【第6学年PTA行事:親子陶芸教室(碁点焼き)】

 9月8日(日)に、小学校生活最後ということで思い出に残る物を作成したいと考え、親子陶芸(碁点焼き)を行いました。無事終了したことに感謝いたします。親子または友達同士で、楽しそうに協力しながら作る姿が見られました。12月の授業参観時の展示も楽しみですね。ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。(笠原 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第4学年PTA行事:二分の一成人式】

  9月28日(土)、小学校を会場に、二分の一成人式を行いました。まず、将来の夢、なりたい自分の発表では、一人ひとり堂々と発表する姿に成長を感じました。

 記念品のしおり作りでは児童と保護者(家族)で一緒に製作したり、レクリエーションのモルックも盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

 最後に、手紙の交換を行いました。児童からの手紙に感動された保護者の方も多かったのではないでしょうか。

 怪我等もなく、終始笑顔と笑い声が響く楽しい行事となりました。ご協力くださった皆様、準備・助言いただきました白田先生、鹿間先生に感謝申し上げます。(阿部 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【第1学年PTA行事:親子給食】

 今年のPTA行事は親子給食を企画し、10月4日(金)に実施しました。「今年の」とは言いましたが、1年生は毎年恒例の行事となっており、保護者が子供の成長と学校での生活の様子を見れる機会として最適と考え、「今年も」親子給食を企画した形です。

 当日は、残念ながら体調不良でお休みの子供さんもいましたが、子供たちは全員が参加し、保護者の皆さんもそれぞれ1名ずつ参加いただきました。

 子供たちが役割を分担し、給食を盛り付ける係、机に運ぶ係、「いただきます」をする係など積極的に活動する姿を見て、保護者は子供たちの学校生活の充実ぶりを実感しました。また、家ではあまり食べない子供でも、給食のメニューや量、それをがんばって食べる姿を見て、家では感じ取れない子供たちの成長を見ることができました。保護者の交流の場としても活用することができ、大変有意義な企画にすることができ、PTA委員一同、大変喜んでいます。

 最後になりますが、本企画に際し協力いただいた1年生担任の先生方、給食配膳担当の職員の皆さん、食育の講話を行っていただいた給食センターの栄養士さん、大変ありがとうございました。(髙橋 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2学年PTA行事:親子陶芸教室】

 10月5日(土)に、溝延研修センターにて「親子レクリエーション&カレー作り」を行いました。

 カレー作りでは、子供たちが宿泊学習で一度カレーを作っていることもあってか、手際よく野菜の皮むきやカットを行っていたことに驚きました。

 親子レクリエーションは、体育館で「保護者vs子ども」でドッジボールを行いました。子供たちが投げるボールがかなり速かったり、保護者が 投げる速いボールを子供たちがキャッチしたりと予想外に子供たちが強かったので保護者の方々も本気になってやっていました。結果は、2ゲームやって2ゲームとも子供たちが勝ちました。

 そして、ドッジボールの後にカレーを食べました。保護者の方々も子供たちもみんな「美味しい!」「うまい!」と言って、おかわりする子供たちもたくさんいました。

 子供たちのカレー作りで手際よく料理する姿、ドッジボールで親にも負けないたくましい姿を見て、高学年として立派に成長しているんだと思いました。と同時に、来年は最高学年の6年生なので、子供たちの更なる成長がとても楽しみにもなった一日でした。悠斗先生・保護者の方々のご協力のおかげで、怪我もなくみんな笑顔で学年行事を行うことができました。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2学年PTA行事:親子陶芸教室】

 今年の2学年の学年行事は、「親子で思い出になるものを残そう」と考え、陶芸教室を企画し10月19日(土)に実施しました。

 はじめに、陶芸の先生から陶芸の説明や注意事項等を教えていただきましたが、子供たち全員がきちんと集中して話を聞く姿に、陶芸の先生も「すごいなあ!」と感心していました。製作が始まると、陶芸の板を丸く切り抜く道具には限りがありましたが、順番にやろうと提案する子や、丸ではなくて四角の皿を作ろうと発想を広げる子、皿ではなくコップを作ろうと考えた子などやり方を自分で考え取り組んでいました。

 出来上がった作品を見ても、自分が使うことを考えたうえで仕切りを作ったり、焼き上がったら〇〇を乗せて使いたいなど、親子や友達と会話を楽しみながら、そして友達同士で良いところを褒め合い共有しながら取り組んでいた様子が印象的でした。焼き上がりが待ち遠しいですね!

 今回、事前の打合せから準備、指導等のご協力をいただきました河北町の「アトリエ たる」の鈴木さん、貴重な体験をありがとうございました。また、4月より企画・打合せ・準備等を協力していただいた役員の方々、サポートしてくださった山崎先生、2学年の保護者の皆様、大変ありがとうございました。(阿部 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校保健委員会】

 7月18日(木)に、学校保健委員会を開催ました。子供たちの健やかな成長並びに心身の健康保持増進について、学校並びに保護者代表の方々、行政の方々、そして学校医の方々で現状と今後の改善策を話し合うことが目的です。今年度の体育・食育・保健指導の経緯と子供たちの実態を説明した後、「子供たちが、メディアを含め、自分の時間を上手に自己管理できるようにするために、学校・家庭・地域でできること」をテーマに協議しました。

 気がかりな点として、視力の低下の他、肥満傾向児童が増えていること。今後できることとして、学校でたくさん遊ばせる、家庭では正しい食生活を習慣づけたり、正しいメディアとの付き合い方を親子で話し合ったりすること、地域(行政)では、健康教育やメディア教育に係る専門講師を招聘することなどが挙げられました。

 学校医からは、肥満傾向にある子どもについては、将来生活習慣病に繋がらないように早めに受診することなどをご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PTA研修会】

 12月7日(土)に、下記講演テーマ並びに講師によりPTA研修会を開催しました。

 ◇講演テーマ 「共に学び 共に笑い 共に育ちあう」 ~共育(ともいく)応援団からのメッセージ~

 ◇講 師   山形県家庭教育アドバイザー(村山市はやま認定こども園園長) 土屋常義 氏

 ご講演の中で、土屋氏から「基礎的自尊感情を育むこと」「自然体験の大切さ」「遊育(子供の心は遊びで育つ)の勧めと感動共有の大切さ」など大切なメッセージとアドバイスをたくさんいただきました。

 今後、学校・保護者・地域住民が連携しながらもそれぞれの立場で、上記の大切なアドバイスを一つでも実践に移せるようがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴代PTA会長掲額式】

 12月7日(土)に、令和4年度~5年度の2年間にわたりPTA会長をお務めいただいた、現PTA顧問の布川潤一さんの掲額式を執り行いました。コロナ禍の影響下で、PTA組織運営の見直しなど任期中のご苦労は多々あったことと思います。今後も顧問としてご指導を賜りながら、谷地南部小学校父母と教師の会が益々発展するよう細谷PTA会長さんを中心にPTA活動を力強く推進していきたいと思います。布川さん、2年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 谷地南部小PTA父母と教師の会  ※PTAの広報はこちらからの随時配信となります

第一回総会 会長挨拶   布川PTA会長

 

 本日は、授業参観から、PTA総会、学級懇談会とお忙しい中ご出席賜りまして、誠にありがとうございます。

 マスク着用が緩和され、少しずつ子どもたちの笑顔やイキイキとした表情を見ることができ、大変嬉しく思います。また、南部小学校のブログを日々更新していただいており、子どもたちの学校での様子を伺うことができます。私も楽しみに拝見させていただいております。皆様もぜひご覧いただければと思います。

  さて、コロナ禍を経てアフターコロナと呼ばれる中で、学校教育の在り方、PTA活動の在り方が、変わってまいりました。アフターコロナ初年度となる令和5年度は、今後のPTA活動の基準となる大切な年になります。くしくも本年度は、南部小学校創立120周年を迎える年になります。

  南部小学校の教育目標は、未来をひらき、しなやかに生きる力を育むです。

 我々PTAも、未来をひらく子供たちのため、学校教育のために、南部小学校の伝統を守りつつ、変化を恐れずに、時代に合ったスタイルへ柔軟に変わらなくてはならない時期だと思います。保護者の皆様におかれましては、学校運営がより良くなるために、ご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げます。

  結びになりますが、小山田校長先生をはじめ、教職員の皆様、私たち保護者は、学校と地域の橋渡しになり、より良い南部小をつくる下支えをしてまいりますので、子どもたちをどうぞ、よろしくお願いいたします。

  簡単ではございますが、本年度も皆様からのPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたしまして、会長挨拶といたします。

  

 

      【令和5年度PTA三役の皆様】

 

PTA研修会「思いが伝わる叱り方で、子育てをもっと楽しく!」12/2

講師:山形県家庭教育アドバイザー 須藤好子先生」

アンガーマネジメント

この日の研修が反映されてか、次の週の子どもたちの姿がとてもいきいきと、、、

4学年親子行事「レクレーション・決意表明・芋煮」10/8

レクレーション:子どもたちのボールの速さ、自分たちで考えて伝える力が素晴らしかったです。

決意表明:自分のなりたい職業や夢をしっかりもっていて素晴らしい4年生だと思いました。

芋煮づくり:親子でつくり、しあげは子どもたちが。食べてる時の表情がよかったです。

全てのことにおいて、もうこんなにも成長しているんだなと感じました。

日ごろから学校生活で学んだことが身についているのだと思いました。

これも、ご指導いただいている先生方のおかげです。

このたびは、先生はじめ役員の皆様、保護者の皆様のおかげで素晴らしい一日となりました。

ありがとうございました。(4学年委員長)

 

5学年親子行事「〇〇の秋を満喫」10/1

親子でバスケ・ドッジボール・サイクリング~スポーツの秋

親子で芋煮づくり~食欲の秋

みなさんが一生懸命プレーし、楽しむことができました。調理体験でも、親子で協力しながら、すべての班が

上手に調理することができました。今回の行事では、沢山の笑顔が見られ、とても良い思い出となりました。

(5学年委員長)

  

2学年親子行事「親子でダンス」9/30

ダンス講師としてSHO-TAさんをお招きし、ワンピースの映画主題歌「新時代」の振り付けを教えていただきました。

アップテンポな激しい振り付けに、親子でにこにこ楽しみながら。

みなさんの飲み込みの速さにより、最後はキレッキレのかっこいいダンス!

 

6学年親子行事「紅花マラソン」7/2

6年生の学年行事は親子で「紅花マラソン大会」に参加しました。好天に恵まれ、全員がみごと完走。

親子でふれあい、友達家族とも一緒に紅花路を気持ちよく駆け抜けました。

 3学年親子行事「親子自転車教室」 5/27

3年生の学年行事は親子自転車教室。寒河江自動車学校で行われました。

親子で自転車の正しい乗り方を学び、有意義な時間を過ごすことができました。家庭にもどっても、身近な学区やいつも使用する道路で、この日に学んだことを活かして、親子の絆を深めながら安全で事故のない自転車の乗り方をこれからも確認して合っていくそうです。

 

PTAグラウンド整備作業 5/20

運動会を前に、PTAの皆様よりテント設営とライン引きをしていただきました。 

子どもたちが安全に練習できるようにと、早朝からの作業。

ありがとうございました。

 

1年生校外学習 5/12

PTA副会長さんからのご支援でいちごハウスへ

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会  R5 4/22

 

【授業参観】みんな はりきって学びに向かう。

【PTA総会】食堂(役員)から各教室(保護者の皆様)へ中継

【学級懇談会】どんな力をどのようにつけていくか。保護者も主体的に。

 

PTA全体会  R5  4/12

児童数・家庭数の減による組織の見直しがなされての初年度

コロナ禍で,目的を再確認しながら行ってきた経験も生かしながら

新たな創造でPTA活動がスタートしました。

 

 5時半開催で7時前には家族との夕食の時間を と 運営も工夫された今日の会議

今年は,みなさんどうし顔を合わせて充実した活動ができることを楽しみにしています。

 

PTA教育講演会 早稲田大学 教育・総合科学学術院 小林 宏己教授 R5 2/8

「ともに学び ともに育む教育」 ~主体的ー自分事ー納得としての学び~

保護者の皆様からの感想(キーワードでまとめました)

 「子どもの言葉の深い部分になにがあるか」「自己決定,自分で考えて決める,動く体験できるように」

「褒めるよりも,認めることの大切さ」「認めること,メタ認知の大切さ」

「自己調整できる環境を大人が作ってあげること」

「自分の時代に経験した教育を押し付けてはいけない」「これからの時代に自律的に生きていけるように」

「納得すること,本物に出会うことの大切さ」

「未来の社会や仕事を見据えた今の学習が必要」だとわかりました。

「これからの時代を生き抜く子どもたちに必要な力」「自主性と主体性の違い」

「親自身も主体的に,そして学ぶこと,楽しさを共有」

 

「謝辞」布川PTA会長より

小林先生、本日はお忙しい中、貴重なお話を伺わせて頂き誠にありがとうございました。

子育ての大切さは十分わかっていても常に迷いと隣り合わせです。小林先生のお話を伺い、子どもたちは普段の生活の中で多くを学んでいることに改めて気づかせて頂くことができました。

これから子どもたちの視点に立って好奇心を大切にして認めてあげることで、普段の生活の中にもっと学びの機会をつくることができ、私たちも子育てに期待感を持つことができるような気がしました。

自分たちの子育てに疑問が生じた時は、小林先生のお言葉を思い出して子どもと向き合ってまいりたいと思います。

結びに、小林先生の益々のご活躍とご健康を祈念しまして御礼の言葉とさせていただきます。本日は素晴らしいお話をありがとうございました。

PTAによる授業支援③ 12/12  生稲副会長 6年 家庭科「調理の工夫」

イタリア野菜の調理について,特別講義

PTAによる授業支援② 11/9    細谷副会長 4年図工「作って つかって 楽しんで」

職人から学ぶ,のこぎりの極意

 PTAによる授業支援① 11/16 細谷副会長 3年図工「くぎうち トントン」

 

 プロから学ぶ「初めての釘打ち」

 

授業参観・学級懇談会・PTA常任委員会 12/3

PTA常任委員会

次年度のPTA組織再編について話し合われました。

長年の懸案だった学級数及び家庭数減に伴い,各学年の委員の人数を減らし

次年度より専門部をひとつにして,委員全員で教育活動を支えていく方向になります。

 

1年生学年行事 夏休み期間

各家庭で「親子体験活動」

 「親子でチャレンジ!!」という内容で各家庭で様々なことにチャレンジしていただきました。料理やマラソン,何か工作をしてみたり,,,。子供も大人もみんな楽しく,仲良くしていただき,親子の絆がますます深まったかと思います。  ーPTA1学年委員長ー

※通知表配付等学校にいらした際にどうぞ,ご覧ください。

 

6年生学年行事 7/23

小学校生活最後ぼ学年行事「リバートレッキング」を無事に行えたことに安堵し,感謝の気持ちでいっぱいです。実行できない可能性が高い中でも計画を立てなければ先に進まない,と動き始めました。

結果,子どもたち,保護者の皆様の最高の笑顔を見ることができました。コロナ禍ではありましたが,「やまさあ~べ」のスタッフの方,先生,保護者の皆様,役員の方々のご理解とご協力に心から感謝いたします。 ―PTA6学年委員長―

 

 

学校保健委員会 7/14

学校医をはじめ,PTAの三役,保体部・母親部の皆様からもが参加いただきました。

協議では,「子どもたちが(メディアも含め)時間を自己管理できるようにするために」と題して,グループに分かれてのワークショップが行われました。子どもたちの心身の健康に向けて,一歩踏み出し,考え抜くいい機会となりました。主な内容は以下の通りです。

学校でできること⇒立腰・南部っ子チャレンジ・授業を通して自己決定できるように・自立心を培う

家庭でできること⇒家庭での約束・ルール・理由を考えて納得して取り組ませる・他に興味がもてそうなものを・メディアから離れコミュニケーションの場を作る・親が面倒がらずに向き合う

地域でできること⇒子ども会や地域行事・地域の関わりで自己管理につなげる

 

授業参観・学級懇談会 7/9

運動会に向けたPTA作業5/21

PTAの役員と健康部の皆様よる運動会に向けたテント設営,ゴール移動等の作業が

本日早朝より行われました。

子どもたちの安全・安心のために,ありがとうございました。

 

 

南部地区青少年育成町民評議員会議5/18

2年ぶりの開催となりました。

地域の様々な方から子どもたちの育成に関わっていただいております。

今年度の方針やあいさつの奨励など話題にあがりました。

 

父母と教師の会総会(オンライン)・学級懇談会4/23

コロナ禍で昨年度できなかった総会を今年度オンラインにて

各教室に分かれて開催しました。

ありがとうございました。

 

 

第1回役員会4/12

2年ぶりに参加型で開催しました。常時換気しながら短時間の会でしたが

教師と保護者,そして各学年で顔を合わせ PTAの活動計画を確認しました。

☆会長挨拶等は23日の総会で承認後にこちらからお伝えします。