学校ブログ
挨拶リレー・第1回授業参観
4月25日(金)、今日の挨拶リレーは2年生の出番です。1階玄関ホールで、自ら仲間に挨拶をします。「~くん、おはよう。」仲間の名前を最初につけると、相手も笑顔でスムーズに挨拶が返ってきます。2年生の工夫に感心!! また、第1回目の授業参観日。各学年・学級で、担任と子供たちが学習を創り上げていく様子を保護者の皆様にじっくりと参観いただきました。子供たちの表情も普段以上に生き生きとし、張り切っていると感じました。ぜひ、授業を参観してのご感想をお寄せいただきたく思います。
授業風景・明日の授業参観お待ちしています
4月24日(木)2校時、1年生は算数の学習。5はいくつといくつを考えます。〇を色染めしたり指を使ったりして一生けん命考えます。2年以上は、NRTテストの2日目。頭をフル回転させ、あきらめずに問題に向き合います。粘り強い態度が着実に育っています。ふたば学級は、算数の学習中。4年生の仲間が、2年生ができたことを一緒に喜んでくれて、本当に微笑ましい光景でした。明日は、今年度初めての授業参観日です。各学年・学級で子供たちの作品等を掲示しながら、参観いただけることを心待ちにしています。よろしくお願いいたします。
挨拶リレー・真田先生よろしくお願いします
挨拶リレーが4日目を迎え、4月24日(木)は3年生の出番です。玄関ホールに行くと、すでに3年生が一列に並び、笑顔で仲間に挨拶する姿が・・・。1年生に対しては、やや声の大きさを落としたり身を低くして声がけしたりする優しい心遣いも見られ、大変感心しました。明日は、2年生。どんな挨拶運動になることか楽しみです。また、今日から勤務いただく真田先生をお迎えし、顔合わせ会を行いました。1年間、2年生の学習のサポートに入っていただきます。2年生以外の子供たちともたくさんのかかわりが生まれたらいいと思っています。
挨拶リレー・授業風景「1年 道徳・2年以上 NRTテスト(1日目)」
挨拶を繋いで3日目。4月23日(水)は、4年生の出番。玄関ホールに一列に並び「おはようございます!!」と大きな声で挨拶をしました。昇降口から入ってきた他の学年の子供たちも、その元気の良さに圧倒され気味。日に日に挨拶運動が活気を増しています。2校時、1年生は道徳の授業。昨年度のたくさんの行事の写真を見ながら、これからの楽しい学校生活に期待感を膨らませていました。2年生以上は、NRTテストに挑戦。時間ぎりぎりまで、粘り強く問題を解いていました。
挨拶リレー・授業風景「3年 音楽 リコーダー講習会・6年 算数」
4月22日(火)朝の挨拶運動は、5年生へバトンタッチ。今日は、玄関の外でも元気な挨拶を交わし合いました。2校時の授業を覗くと、3年生は音楽で、講師をお招きしてのリコーダー講習会。模範演奏を聴いた後、リコーダーの正しい持ち方やポイントとなる音の出し方などについて丁寧に教えていただきました。子供たちは演奏したくてたまらないといった様子。今後、素敵な演奏が響くことでしょう。6年生は、算数で点対称の特徴を見つける場面でした。提示された図形をよく調べ、辺や角にどのような秘密があるかをみんなで考えます。黒板の前に出て自分の考えを仲間に伝え、話し合うことも良い経験です。
挨拶のバトンを繋ぐぞ「児童会企画・挨拶リレー」
児童会計画委員会が、年度当初に当たり谷地南部っ子の挨拶への意識を高め、気持ちよく学校生活をスタートさせようと新たな取組み「挨拶リレー」を企画しました。初日となる4月21日(月)の朝、計画委員会と6年生がコラボレーションし玄関ホールで挨拶運動を展開。昇降口から中に入ってきた下級生に、自ら笑顔で挨拶を行っていました。特に、挨拶が良かった仲間の名前は昼の放送で紹介されます。「リレー」なので、どんどん下の学年に引き継がれていきます。どんなリレーとなり、どんな挨拶が学校内に響くのか楽しみです。
どんな本と出会えるかな・・・「子ども文庫スタート」
4月18日(金)、今年度1回目の子ども文庫の日。最初に、6年代表児童の後に続いて「よろしくお願いします。」の挨拶。その後、4から6年児童は全員、1から3年生は希望する児童だけ本を借ります。「ぼく、怖い話を探してるんだけど・・・」お気に入りの本を夢中で探します。見つかった子どもは、嬉しくて表紙を見せながら紹介してくれる場面も・・・。学校や家で、じっくり読み浸り、想像力を膨らませることでしょう。
授業風景「わかば学級 算数」
4月17日(木)2校時、教室の配置が変わり、2名の在籍となった特別支援わかば学級の授業を参観しました。算数で、電卓を使って大きな数を表し、その仕組みを理解することがめあてでした。担任から提示された数を正確に電卓で表します。位取りに気を付けて、正しく読みます。子供たちは、抵抗なく正確に読んでいて感心!! 次に難易度が上がり、各位の数字は、何が何個あることを意味しているのかを考えます。一人一人が考えた後、黒板の前に出て担任と仲間に説明し、互いに正解かどうかを確認します。これもパーフェクト。担任と仲間に褒められて笑顔が輝きます。
とってもおいしいよ!!「1年・小学校初めての給食」
4月16日(水)登校時に、1年生の女の子が校長に「今日から給食、とっても楽しみ。」と笑顔で話してくれました。担任と学習指導補助員の指導の下、安全に盛り付け等を行い、みんな揃って「いただきます。」待っている間は、動画で一口で食べる適切な量を指導するという準備体制。メニューは、カレーライス、アスパラサラダ、牛乳、おめでとうゼリーです。「カレーライス、甘くておいしい。」「アスパラ苦手だから、最初に食べたんだよ。」など、思い思いの感想を伝えてくれました。「食べたもので体はできている。」を合言葉に、給食指導・食育指導を充実させていきます。
授業風景「3年 算数・4年 学級活動・ふたば1組2・3年 算数」
4月16日(水)朝から雨と風模様。傘を飛ばされそうになりがらも元気に登校した子供たち、たくましいです。2校時、3年生は算数のかけ算「12×4」の計算方法を学習中。一人一人がノートに自分の考えを複数書き、みんなで意見交流。担任が取り上げたい子どものノートをタブレットに写し、大型テレビで提示。それぞれの考えに対する疑問点や相似点などを整理していきます。4年生は、学級活動で知能検査を実施。担任から解き方のモデルを示した後で、制限時間内にできるだけたくさんの問題を解いていきます。「1問でも多く解くぞ!!」そんな意気込みが感じられる目の輝きでした。ふたば1組2・3年生は、一緒にたし算の学習。担任からフラッシュカードで問題を提示された後、各自が指などを使って答えを考えます。子供たちのペースに合わせ、丁寧にじっくりと指導していきます。