学校ブログ

紅餅をつくったよ~3年生

みんなで摘んだ紅花を水洗い

そして,今日は紅餅づくり

丸めて 踏んで平たくして これから乾燥させます。

歴史と伝統を肌で感じながら 

地域学校協働活動ボランティアのみなさまのおかげで

種植えから紅染めまでのすべての工程を体験しながら学べます。

幸せなことですね。

深く考え 考え抜く

1年生は4ー2の問題づくり

のこりはいくつ? ちがいはいくつ?

場面を頭に思い浮かべて

 

2年生は 数の大きさくらべ

398人と412人 どっちが多い?

どうしてそう思う? どうやって比べたの?

みんなにわかるように 説明の相談してね

「1年生の時に2けた比べたじゃん」「あっ,位でくらべたね」 

 

低学年でも これまでの学びと 比べて 関連付けて 頭に思い浮かべて

深く考え 考え抜いている姿に !(^^)! 

 

 

BGM:MUSMUSより

 

ふるさとの花~紅花摘み

とげがチクチク でも楽しいなあ

3年生の総合「紅花学習」

学校運営協議会長さんの御厚意で   

朝露に濡れて とげがやわらかい時間に紅花摘みをしました。

摘んだ後は 水洗いをして 紅餅づくりをします。

紅餅を冬まで乾燥させて 最後にハンカチに紅染め

ふるさとの花 歴史と文化を支えた紅花 

これから続く学習が楽しみですね。

 

未来をひらき,しなやかに生きる力を

今年度2回目の授業研究会

3年生「2.8はどんな数?」

タブレット・ノート・数直線 それぞれのツールで解決して,画像を提出

ヒントカードや提出された友達の考えを,タブレットから見ることもできます。

4年生「小数の大きさをどうやって比べますか?」

2.48と2.466どちらが大きい? なぜそう思った?

自分の考えと違う方法もあるかな? 同じ答えだけど理由は?

友だちとの学び合いは,必要感をもって

みんなが納得するまで,自分たちで説明し合う。

先生は上手につなぎ,みんなの定着をアシスト。

与えられたことをこなし,教師の説明を受けるだけの授業ではもはやありません。

町1校の河北中も今年度から「自立」を学校目標に掲げ,町内多くの小規模校が複式や少人数の中で

教師がいない場面でも自分たちで解決できる児童・生徒をめざしています。

問題や課題があったら,調べたり聞いたり相談したり,多様な考えも受け入れたりしながら

南部っ子も,自分たちで解決して 納得しあって,,,その自立して培った力を 未来にも!

板書をタブレットで撮影して次の授業に生かそうとする子どもたち。

欧米のように日本にも黒板がなくなる時代が もしかしたら,,,

授業で培う課題解決力は,生活場面や社会でも活きてきます。

予測困難な社会にも対応し,「未来をひらき,しなやかに生き抜く力」をめざして 

水の中をスイスイ

メダカのあかちゃんが泳いでる

先生!卵からかえったよ

親子でスイスイ 5年生の子どもたちは大喜び

 

来週お家の人にがんばった姿を見せるぞ

2年生は,けのびの練習

こちらもスイスイ 

水の中は気持ちがいいですね!

水しぶきをあげて

コロナ禍で一昨年度は泳ぐことができず

昨年度は回数を限って,,,

今年度は思う存分泳ぎ,水に慣れ親しんでいます。

暑い夏 水しぶきをあげて 気持ちよく泳ぐ子どもたちです。

自分たちで解決~力を合わせ

学校生活の課題(問題)を自分たちで解決しようと話し合う5年生

普段の授業が活かされていますね

多様な意見から本質から逸れそうなときには

教師のファシリテートが大事になります。

1年生は「大きなかぶ」の発表会に向けて

「うんとこしょ,どっこいしょ」 チームで力を合わせ

今日も暑くなりそうです。子どもたちは生き生きと!

 

 

さくらんぼ~ふるさとの味わい

「この味は佐藤錦だな」 

さすが河北の子どもたち

さくらんぼ農家だったり  家族がお手伝いにいっていたり,,,

こどもながらにも 「この1か月さくらんぼで忙しかった~」と

出荷がほとんど終わって この日のために残してくださった畑で

季節を感じながら ふるさとの味を堪能していました。

 

プール日和

暑い日が続く中,水と戯れる子どもたち

ルールを守り,楽しむ時間がたっぷりの1年生

中学年も高学年も それぞれがめあてをもって

回を追うごとに上達していってます。

来週も たくさん泳げるといいですね!

 

今週の様子

 

 

ノベルティー最終プレゼン5年生

「クラウドファンディング(動物園改修)返礼品を提案しよう」

ファンディングしてくださった人のために

そして自分たちの町のために  

開発段階からアドバイス下さった松田さんはじめ

最終決定に関わる商工観光課の皆さんに向けて本気のプレゼン

なぜエコバックなのか,なぜ箸なのか,なぜ熊の足跡なのか 

熱心なリサーチから湧き出でてきた それぞれが考えた返礼品への思い

試行錯誤して商品開発をしてきた子どもたち

なんとか採用されたい!

決定者の皆さんへのプレゼン(提案)は正に国語力

 

国語と総合の合科による本物の生きた授業

ここまでのプロセス(過程)で身につけたことは きっと 未来をひらく 生きる力に!!

 

朝の読み語り

王様ライオンのケーキ

ボランティアの奥山さんより

心温まるあらすじの中に 

半分の半分 倍の倍,,,算数が楽しくなる要素も

今年度から「読み聞かせ」が「読み語り」に変わりました。

どうしてかは,言葉による見方・考え方を働かせて

その思いを推し量ってみてください。(^^)

予想を立てて考える

「水がしみこむのが速いのはどっち?」

「砂だと思う。だって粒が大きいから」「土だと思う。だって軽いから」

結果を予想しながら実験の準備

休み時間のラキュー 

完成のイメージを想像しながら組み立てていく

算数も見当を立ててから解いていく

予想を立てる ゴールをイメージする 見当をつける

「考え抜く力」がじわりじわりと,,,,。

体験から確かな学びへ

3年生「長い長さをはかって表そう」教育実習

「長い長さはものさしだと大変だなあ」「ボールも巻き尺で測ると便利だよ」

だいたい何mか予想を立ててから

予想を立てて,体験(計測)して

巻き尺のよさ・読み方を学ぶ3年生

ワークシートは写真にとってロイロで提出。

何でも状況によって使い分けることは大切なことですね。

 

水となかよし1年生

学習指導要領では「水遊び」 2つの目標

①水につかって歩いたり走ったりすること

②息を止めたり吐いたりしながらもぐったり浮いたりすること

1年生にとっては初めての小学校プール

「つめたいよ~」「中はぬるいよ」「とってもきもちいい~」

みんな楽しく 水と戯れていました。

自分たちでたどりついたよ~2年生「算数」

100を超える数のクリップやキャップおはじき

「何個あるかグループで数えましょう」

一つずつ数えるグループ   4人で分けて数えて足すグループ,,,,

どのグループも途中でわからなくなって,作戦会議②

ねえ10のまとまりにしよう! みんなで10ずつ数えて,,,

あれっ,真ん中に一緒にしたらまた??? 作戦会議③

10のまとまりを並べて残しておくといいかも!

わからなくなったとき,数えなおすのも楽だよ!

先生 できましたあ!!!

「10のまとまりにして数えると簡単だ!」

先生が教えるのではなく自分たちで試行錯誤して気づきました。

「啐琢同時」先生のさりげない支援も上手でしたが,経験からの知識は忘れにくいものです。

100という量の感覚も養いながら,自分たちで問題を解決する術も,,,,。

実生活や社会に活きる力ですね!(^^)!

笑顔のチカラ~青少年育成プロジェクト~

青少年町民育成会議の委員の皆様による「励まし運動」

元気に明るく登校することを願って

 

 

朝から笑顔がいっぱい広がっています。

 

 笑顔のチカラ で今日も素敵な一日を!(^^)!

青少年育成会議の皆様,ありがとうございました。

 

地域とともに夢を~ノベルティー

ノベルティー

5年生は総合で昨年度から納税のしくみや幅広くマーケティングを学んできました。

昨年度の「ふるさと納税返礼品」に続き,今年度は町の商工観光課とタイアップして

河北動物園のリニューアルに向けたクラウドファンディングの返礼品を考えています。

8つのグループから出された現時点での企画・開発された商品

著作権等の確認や,商品に対する思いなど ほかの班からの質問にも

明確に応えてプレゼンする子どもたち

途中経過を見守りアドバイスしてくれるのは「かほく発信・ブランド推進室長」の松田さん

「ターゲットは誰なのか,目的・相手意識から もっといい商品になる」

重要なアドバイスをいただき,子どもたちは目を輝かせています。

 

明日からは国語「提案しよう・言葉とわたしたち」との合科となり,さらに深い探究が。

どのチームの商品がノベルティーとして採用されるのか,

採用されなくても   とことん追究した経験そのものが  子どもたちの未来への糧に!