学校ブログ
本物から学ぶ~生稲シェフ
6年生の家庭科「まかせてね今日の食事」に強力助っ人
かほくイタリア野菜研究会の生稲さん(本校PTA副会長)の授業
キャベツの仲間「カーヴォロネーロ」西洋ネギ「リーキ」
加熱したほうがおいしい野菜,加熱しないほうがおいしい野菜
それぞれの特性に合ったメニュー・レシピづくり
ピザ・ポトフ・シチュー・生ハムサラダ,,,,etc
地域の食材を,その旬に その特性に合わせた調理で味わう。
都会に住むと改めて地域の良さを実感するそうです。
今ある環境が贅沢で豊かで幸せなことを,子どもたちに伝えてくださいました。
にこにこ相談
『どうしたらともだちがふえますか?』
「みんなのことをすきになることかな。」
「みんなのいいところをみつけて,伝えてあげるのもいいかもね。」
「〇〇さんはどう思うの?」
「おうちの人や他の先生にもきいて,自分にぴったりの答えをみつけてごらん。」
にこにこ相談が始まって,校長室にもたくさん子どもたちがやってきます。
みんな,真剣にいろんなことを考えながら過ごしているんですね。
「うまくいっても,そうでなくても,一緒に次の作戦考えてあげるから,,」
ま た 来 て ね (^^)
地域のチカラ~スラスラ 流れて
今日から給食週間。石山栄養士さんによる食育の授業。
「血液の流れ」をよくするために,栄養とバランスのある食事を
地域の書道家朝烏さんと今田さん
「風が流れるように右はあけておく」とわかりやすいご指導
九九をスラスラ唱える2年生
九九の表からひみつを見つけ,「忘れたときに使えるね」
地域ボランティア・外部講師の先生が今日も南部小の子どもたちのために
いつも ありがとうございます。
紅染め~ふるさとの花
春の種植えから始まり,夏には朝露に濡れた紅花摘み
紅餅をつくって長い間乾燥させて,今日わくわくの3年生
真っ白なハンカチに,割り箸を輪ゴムでくくりつけて模様づくり
紅餅を浸した汁に重曹を混ぜると「わ~~」色鮮やかに
出来上がりが楽しみですね(^^) お昼にアップします!!
1年間かけての総合的な学習は,国語「すがたを変える〇〇」や他教科とも連動して
子どもたちの探究心から さらに広がっていきます。
★完成しました!!!
紅花サークルの皆様,ありがとうございました。
感覚を磨く
「収筆は つぎに 行く準備」書道家の朝烏先生よりご指導
そして何より「姿勢と集中」毛筆の感覚を学ぶ
重さの予想~はかり を使って検証
量感を養いながら,gグラムと はかり の読み方を学ぶ
「命って何?」絵本を読んで 優しい口調で語りかける先生
自分で感じたこと,ともだちの感じたことを聞いてまた,,,いのちって
みんな何かを感じながら,,,
授業参観
参観ありがとうございました。
初雪の朝〜Bravo!
サッカー見てきた人~~?! 「は~い!!」
「3時半から起きてたよ~」 「日本逆転したんだよ~」
朝の会で日本とワールドカップの歴史やカタールの社会事情の話や
あたりまえのことをしっかりとやる大切さの話も
先生たちもアツい!
初雪の今日 学校のみんなも そして日本中の多くの人が
幸せと喜びを感じられる一日でありますように!(^^)!
ありがとう日本代表のみなさん! Thanks a million!! Bravo!!!
明日の授業参観,寒い中ですが どうぞ気をつけてお越しください。
地域のチカラ
地域学校協働活動
バレーボールを極めるぞ!有名コーチからの直伝!!
3年生は初めての「書初め」練習に地域の先生方
6年SUW キューブの奥義をプロから学び もちろん最後は自分で考える
体操も英会話もぐんぐんスキルアップ
「学校楽しいよ!」 地域のチカラもかりて 子どもたちはさらに前進!!
場づくり
それぞれめあてを確認,基本のワンポイントアドバイスでスタート
「動く 楽しさ」「解る楽しさ」「集う楽しさ」「伸び る楽しさ」
四つの楽しさを味わいながら 1年生みんながスキルアップ
「いきまーす」手を挙げて合図 ルールも自分たちで確認
「きれいに飛ぶぞ!」「他の技にも挑戦するぞ!」「今のよかったね!」
「カレーの材料の産地を調べて伝えよう」~外国語6年生
The beef is from Australia. The potetoes from Hokkaido. 英会話もこうして,,
いっぱい動いて
調べて書いて~いっぱい話して
自主・自立,意欲~上達の陰には素敵な場づくりが,,,。
姿を変えて
「すがたをかえる大豆」の学習を生かして,
すがたをかえる 米,いも,とうもろこし,〇〇 ,,,,
それぞれがオリジナル説明文に挑戦
ノート・タブレット・図鑑を使い分け,変えながら
変わらず ずっと続けている 児童会「あいさつ運動」
ディスプレーはクリスマスモードに,,
軌を一に
作戦を立てて,話し合って ゲームや学習課題に向かう
オンラインの向こうのみんなも 対話して 同じように筆をもって
サッカーW杯日本代表も 学校のみんなも 「軌を一に」 いい時もあればそうでない時もある。
みんなが同じ方向を向いたとき その多様性や個性が最大限の力となって,,,
今週の様子
Step Up Work~極める
昨年度から行っているSUW「個人総合探究学習」はいよいよ大詰め
自分でそれぞれの課題を探究して,後半はその道のプロからのアドバイス
クレープ作りはキッチンカー「Way Wayクレープ」(町内)本職の阿部さん
ルービックキューブは,山形キューブ会の武田さん(荒町南)丸谷さん
バレーボールは町バレーボール協会会長・町議会議員の佐藤さん
自分で課題を設定,探究,分析~地域ボランティアのプロからの支援で,
子どもたちの資質能力はさらに,,,,,
地域ボランティアのみなさん,ありがとうございました。
考えて考えて
今日は県教育センター・町教委の指導主事を招いて授業研究会
「四角と丸で分けられるよ」「んっ,ボールと缶は同じ仲間なのかなあ?」
なやみながら,わけながら,考えて考えて,,, 1年生の学び
ふたば学級ではお休みの人ともオンラインで対話しながら,
かけ算のしくみを 考えて考えて,,,
先生たちも 直接教室で またはオンラインで 考えて考えて参観,,,,
先生が研修でいない教室では,
自分たちで進める国語や社会科の授業・個人総合の探究学習
みんなが 考えて考えて,,,学びは止まらずに進みます。
そして4時間目~昼休みは,「山形キューブ会」様からの支援授業
こちらも もちろん 考えて考えて挑戦!
かたち~触れて あそんで
~たかくつもう~
「しかくいのはつめるけど,まるいのは,,,」「まるくてもつめるのも,,」
~ころがそう~
「ボールのかたちはころがるね」「かんもころがるよ」
あそびながら,気づきがたくさん
触れて遊んで,自然と仲間分けにたどりついていました。
休み時間に行った南小チャレンジも
1年生にとって「かたち」の学習につながっていましたね。
reflection~次への一歩
6年生の外国語の授業の最後「振り返り」
今日の授業でわかったことや,次に生かしたいことなどを
5年生は,南小祭の振り返り
観客を感動させた切れ切れのダンスや南小ソーランにも
そこに至るまでのそれぞれの物語が,,,,
4年生は,伝えたい伝統工芸 いよいよ完成間近
国語の毎時間の振り返りから積み上げて,それぞれ独創的なリーフレットに
振り返って,学んだこと経験して得たことを自覚して 次への一歩に
今週の様子
学びのフィールドを広げて
3年生の社会科「火事からまちを守る」
事前に自分たちで学習問題をつくり,近くにある河北分署に出かけました。
分署長さんに質問したり,施設や訓練を見学させてもらったり
わかりやすい説明と実演,緊急出動の要請が入り緊迫した場面も肌で
6年生は谷地八幡宮と三社の宮で 社会科「安土桃山時代」の学習
地域に足を運んで,自分で立てた学習問題を 見て・聞いて・触れて・感じて 解決へ,,
☆JAさがえ西村山様より ふじりんごを贈呈いただきました。ありがとうございました。
小春日和に包まれて
秋の陽気に誘われて,,,落ち葉を集めて何が始まるのかな。
6年生が「食物連鎖」について3年生に英語で説明
小春日和にやさしく包まれて,今日も元気に活動しています。
地域と共に歩む
2年生の生活科たんけん2日目は,グループで行きたいところを計画して
引率は地域ボランティアの方のご協力で安全に楽しく活動できました。
「といやさん」「いろはさん」はそれぞれに2年生のご家族が経営
学校に戻ると,3年生がヤクルトさんより「おなか元気教室」
地域そして学校支援のたくさんの方々と関わりながら
子どもたちは すくすくと,,,(^^)
※HP掲載についてはそれぞれ許可を得ています。
視野を広げて
2年生は1年生の学校探検から範囲を広げて学区内の気になる施設へ
南部小の近くには,ひなの湯,産直センター,,,
「来たことあるよ」「もっとくわしく知りたいな」
足を運んで 見て 聞いて 自分で確かめて
教室で学ぶ学年も 図鑑やタブレットで自分がいきたい世界へ
それぞれに視野を広げて 月曜スタート
自己発展へ
昨年度から5.6年生で取り組むSUW個人総合。自分て課題を見つけて解決する探究学習。
SDGS飢餓をなくす方法・よりよい町河北版カタン制作・絵画・生物の病原研究。・プログラミングetc
スポーツ系も,科学的根拠を調べたり,一流選手の動画から分析したり,,,
自由進度学習もそうですが,担任が出張でも自分たちで深く考え抜いて進められる時間です。
4年生は国語の学習で,世の中にある不思議16の疑問を百科事典や図書資料で調べていました。
「南部小をよりよくするために~後輩たちへつなぐ」 6年生がグループ討論していました。
ペナルティーや注意は必要?注意してもまた繰り返すよね。長続きしない。だったらどうすればいいの?
注意した後に,守ろうとしたり善い行いをしたりしたときにほめれば長続きしそうじゃない。
確かにほめられたり,うれしいことがあったりすると悪いことする気分にはなんないかも。
ほかに方法は?,,,,,
このあとの展開はどうだったのでしょう。
自治そして自己発展へ
今週の様子