学校ブログ

感謝の気持ちをしっかりと伝える「6年生を送る会」

 2月28日(金)に、5年生が企画運営した6年生を送る会を実施しました。前半は、各縦割り班毎に分かれて、6年生への感謝の色紙づくりです。予め5年生が隠しておいたメッセージ入りの封筒をゲーム感覚で探し出し、メッセージを完成させます。下級生の心のこもった手紙と似顔絵が散りばめられた色紙を6年生が嬉しそうに読んでいました。後半は、体育館で6年生からのクイズ、合唱、プレゼントタイムとなりました。6年生一人一人のエピソードクイズは大盛り上がり。その後の合唱は、本当に心に染み入るものでした。最後に、くす玉と花のアーチに見送られ退場・・・下級生の中には涙する子どもも。涙と感動ある会となりました。目に見えない所での5年生の丁寧な準備や練習は本当に素晴らしいもので、来年度のリーダーに相応しいがんばりでした。6年生との残り僅かな日々を大切に過ごして欲しいと思います。

授業風景「1年 国語・2年 算数・3年 算数・4年 国語」

 2月28日(金)1校時の授業風景。1年生は、国語でまとめのテストに真剣に取り組んでいる最中。一人一人、じっくりと問題に向き合い丁寧な文字で解答していました。言葉を大切にしている姿に感心!! 2年生は、算数。箱の形をストローと粘土で再現します。ペアで粘土(頂点)がいくつ必要か、ストロー(辺)は何本でどう組み合わせるかを話し合い協力して作っていきます。ナイス・チームワーク!! 3年生も算数。三角形を分類していきます。辺の長さと角の大きさに着目し、身の回りにある様々な図形も分類しました。4年生は国語。アンケート調査結果をまとめた資料をどう分かりやすく伝えるか、グループで試行錯誤。伝える言葉を選び、順序を考え、発表原稿を精査していきます。

授業風景「1年 国語・2年 算数・3年 算数・4年 国語・特支 朝の活動」

 2月26日(水)1校時、各学年・学級の教室を覗くと・・・。1年生は、国語で物語文の音読に挑戦中。担任の範読後、句読点に気を付けて正しく音読をしていました。2年生は、算数で箱の形の学習中。箱を切り開いた形を整理し、向かい合う図形が同じ形であることをしっかりと確認していました。3年生も算数で、何倍の問題の解き方を話し合い。仲間の発表を聞いて自分の立場を明らかにし、意見を繋いで課題解決に向かっていました。4年生は、国語でアンケート調査結果を表やグラフに表す作業中。色使いやイラストに工夫が見られました。特別支援学級では、指先の操作と集中力アップのため紙飛行機作りの真っ最中。一人一人が拘りを持ち、黙々と作業に取り組んでいました。

それぞれの想いが交錯する「全学年歌練習」

 卒業式まで残り14日間。2月26日(水)3校時、全学年が歌練習に取り組みました。5年生以下は、卒業式で歌う国歌や校歌などの練習を体育館で実施。6年生への感謝の気持ちと自分が進級するという決意を込め、一生懸命歌いました。音楽担当のワンポイントアドバイスで、歌声が変わっていきます。谷地南部っ子の吸収力と実践力、素晴らしい!! そして、6年生は音楽室で、6年生を送る会で下級生に聞かせる歌の練習。一人一人が自信を持ってしっかりと声を出し歌う姿、リアルタイムで下級生に見せたいと思える素晴らしい姿です。会場は異なっても子供たちの心が繋がり、伝えたい想いが交錯しています。

 

 

 

授業風景「5年 体育・6年 社会」

 2月も残り1週間。2月25日(火)の今日、三連休明けにもかかわらず、谷地南部っ子は元気に登校し学習をがんばっています。5校時、5年生は体育館でバスケットボール運動に取り組んでいました。基本的なボールを操作する技能を高めるために、止まったままの状態で安定してドリブルを行うことや、前に進みながらスムーズにドリブルすることなどを頑張っていました。6年生は、社会科で第二次世界大戦後の人々のくらしについて、たくさんの資料から読み取る場面でした。原爆投下後の「焼け野原」という表現一つをとっても、戦禍の悲惨さを考える良い機会となりました。

寂しさと新たな決意を「児童会引継ぎ式」

 2月21日(金)に委員会活動の時間を使い、児童会引継ぎ式を行いました。各委員会の6年委員長・副委員長から1年間がんばったことと来年度に期待したいことの発表があり、来年度委員長と副委員長になる5年生に対しファイル等の引継ぎがありました。それを受けて、5年生が来年度がんばりたいことを堂々と発表し、会場にいる4・5・6年生から大きな拍手が送られました。式の持つ意味を子供たちがしっかりと理解し、それが表情や話を聞く態度に表れていました。6年生への労いと感謝の気持ちを送るとともに、5年生をリーダーとした来年度の児童会に大いに期待したいと思います。

雪と親しむ「1年 チューブ滑り・6年 雪合戦等」

 2月21日(金)、1年生と6年生が大いに雪と親しみました。1年生は、朝日少年自然の家でチューブ滑りを満喫。所の方々に整えていただいた複数コースをチューブに身をゆだねて滑走!! 中には、ジャンプし体が宙に浮いた体験を楽し気に話してくれた1年生も・・・。所の方々のほか複数名の保護者の皆様方にも見守っていただき、事故や怪我無く安全に楽しむことができました。6年生は、グラウンドで思い出作りの一つとして、雪合戦と雪上カルタを満喫。雪合戦では、体力差を考え男子は左手で投げるという配慮も。雪上カルタは、担任手作りです。素敵な思い出が、また一つ増えました。

授業風景「2年 算数・3年 算数・6年 国語」

 2月21日(金)、1校時の各学年・学級の授業を覗いてみました。2年生は、黙々と算数の習熟用プリントを解いている真っ最中。かけ算や分数、文章問題など多岐にわたる問題をじっくり考え、丁寧に答えていました。粘り強い態度が素晴らしい!! 3年生も算数。何倍かを尋ねられている文章問題に取り組み、倍という言葉に着目してかけ算で解く方法とたし算で解く方法を比較し、数が変わった時にたし算は大変だという考え方を自分たちで導いていました。多様な考えを比較し論理的に説明する姿、素晴らしい!! そして、6年生は国語で「海の命」を読み取る学習。父親の仇ともいえる海の主「クエ」を主人公が殺めなかったのはなぜかを、これまでの言動や記述をもとに考え交流し合います。深く考え読み取る力、素晴らしい!!

 

授業風景「2年 体育・3年 国語・4年 外国語活動・6年 理科」

 2月20日(木)3校時、2年生は体育で跳び箱運動に挑戦中。跳び箱に両手をついて、横向きにどう安定した態勢で跳び越えるか、繰り返し練習していました。担任の「両足を揃えて。」というワンポイントアドバイスで、子供たちの技の出来栄えが格段に向上しました。3年生は、国語の創作文。書き終えた仲間の作品を読み合い、表現の工夫を学び合います。4年生は、ALTのティナ先生のお力もお借りし、ポインティングゲームに夢中。その後、教科書教材のリスニングで聴く力を高めていました。そして、6年生は理科のSDG's学習。ごみ処理に係る環境問題等について、調べたことをタブレットにまとめ仲間と交流していました。

1年間の感謝の思いを伝える「交通指導員さん等への感謝の会」

 2月20日(木)朝の活動の時間に、交通指導員さん等への感謝の会を実施しました。5年代表児童からは、交通指導員さんから温かく接していただいた過去のエピソードを交え堂々とした感謝の言葉発表がありました。その後、1年と6年代表児童から、一言添えて花束の贈呈を行いました。交通指導員代表の方からは、「これからも交通事故等に気を付けて生活していきましょう。」とのお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。このような会で感謝の気持ちを伝えることは意義がありますが、もっと大切な感謝の気持ちの表し方には、「1年間、無事故で過ごすこと」「毎朝や下校時に挨拶と感謝の言葉を伝えること」だと思います。