学校ブログ
豊かな食への感謝「5・6年オードブル給食」
3月7日(金)、5・6年生が心待ちにしていたオードブル給食の日。テーブル狭しと並べられた色とりどりのおいしそうな献立に、思わず惹き込まれます。石山栄養教諭から黄・赤・緑に分類される献立の説明を受けた後、各テーブルごとに自分の皿に取り分けて「いただきます!!」思わず笑顔がこぼれます。普段あまり話ができない5・6年生も、隣の席同士で会話が弾みます。今日は、学校給食センターより所長さんをはじめ2名の調理師さんもご来校され、子供たちと一緒に会食してくださいました。豊かな食への感謝の気持ちをしっかりと持ちたいものだと改めて思いました。
授業風景「1年 算数・2年 図工・4年 学級活動」
3月7日(金)3校時、1年生は算数の復習中。ドリルを使って、これまで学習した内容を担任と全員で確認しながら解きます。解いて安心していると落とし穴が・・・。見直すことが大切なことに気づきました。2年生は、図工で紙版画に挑戦。手を真っ黒にし、洋服を少し汚しながら悪戦苦闘中・・・。表現したいことを大胆な構図にし、生き生きとした作品を仕上げていました。4年生は、学級活動で「4年生のまとめの会」の熱い議論を展開中!! アイデアがどんどん溢れ出てきて、司会の子供たちもまとめるのに苦労の連続。どんなまとめの会になるのやら、楽しみです。
歌声をブラッシュアップ!!「6年卒業証書授与式練習・合唱」
3月7日(金)1校時、教頭メインの指導の下、6年生の歌声をブラッシュアップ!! 最初に高音部と低音部に分かれて、正しい音程を取ることができるよう練習します。ピアノの音や仲間の声をよく聴き、自分の音程を整えていきます。その後、全体で合わせて、さらに歌声を整えていきます。たった1時間の集中練習で、昨日の合唱より確実にブラッシュアップされました。「まだ合わないところがあるので、もっと練習します。」こんな声が6年生から聞かれ、本当に頼もしく思います。
のこぎり名人を目指して「3年図工・のこぎりを使用した作品づくり」
3月6日(木)5校時、3年生が図工でのこぎりで木材を切り、切った木材を組み合わせた作品づくりに挑戦しました。のこぎりの安全で正しい使い方を理解させるために、地域講師として細谷PTA会長さんをお招きしました。初めに木材を切るときののこぎりの使い方のポイントをご指導いただきました。のこぎりを引くときに力を入れることや、切り始めと終わりの処理の仕方を手本を示しながら説明くださり、子供たちからは「すごい!!」という拍手が起こりました。その後、一人一人がチャレンジ。思うように切れなくともくじけず、しなやかに作業を行っていました。目指せ、のこぎり名人!!
確実に上達しています「6年卒業証書授与式練習(証書授与・門出の言葉)」
3月6日(木)1校時、今日も6年生が卒業式練習を行いました。終始落ち着いた態度で、まずは卒業生呼名。前回より声に張りが生まれ体育館に響きました。証書授与のめあては、校長と目をしっかり合わせること。全員合格!! そして、門出の言葉と合唱。保護者席まではっきりと声が届いた児童は、まだ少数。かつ早口になりがちでした。これからも繰り返し練習を行い、心を育てていきます。
心の準備を始めました!!「6年卒業証書授与式練習」
3月5日(水)1校時、6年生のみの卒業式練習を行いました。今日の内容は、全体の流れを確認すること。入場に始まり、式の中での所作やタイミング、6年生の門出の言葉、そして退場と、たっぷり45分練習を通しました。6年生の落ち着きぶりは、普段の授業態度で培われたもの。堂々とした立ち姿や椅子に座る姿勢、動きがとても立派です。毎日の練習を積み重ねていく中で式に向かう心を整え、自信に変えていきたいと思います。
授業風景「1年 体育・2年 国語・3年 理科・4年 国語・5年 算数」
3月5日(水)3校時。1年生は、体育館で寒さもものともせず、ボールゲームの作戦会議中。相手の攻めをチームとしてどう防ぐか、アイディアを出し合います。2年生は、楽しかったことの発表会に向けた事前練習の最中。仲間と聞き合い、アドバイスをしあいます。3年生は、理科。これまで学習した内容を担任がクイズ形式で出題し、子供たちはホワイトボードに答えを記入していきます。4年生は、国語で「社会」について話し合います。辞書で調べたり自分とのかかわりを振り返ったり・・・理解を深めていきます。5年生は、算数の習熟時間。ドリルなどを使って、黙々と復習しています。残り9日間、一日一日を大切にまとめをしっかりしていきます。
授業風景「1年 生活科・3年 国語・4年 国語」
いよいよ3月、3学期の学校生活も残り12日間です。3月3日(月)の3校時、1年生は生活科で1年間の成長の振り返りを行っていました。担任が提示する拡大写真をたよりに、自分のがんばりや学級集団としての高まりを交流。子供たちが熱く語り合う姿に感心しました。3年生は、国語で自分のお気に入りの場所を交流。タブレットで作成したプレゼン資料を効果的に用い、堂々と発表していました。4年生も国語で、アンケート調査結果を学級全体で交流。聞き手を意識し、順序立てて分かりやすい発表を心がけていました。
感謝の気持ちをしっかりと伝える「6年生を送る会」
2月28日(金)に、5年生が企画運営した6年生を送る会を実施しました。前半は、各縦割り班毎に分かれて、6年生への感謝の色紙づくりです。予め5年生が隠しておいたメッセージ入りの封筒をゲーム感覚で探し出し、メッセージを完成させます。下級生の心のこもった手紙と似顔絵が散りばめられた色紙を6年生が嬉しそうに読んでいました。後半は、体育館で6年生からのクイズ、合唱、プレゼントタイムとなりました。6年生一人一人のエピソードクイズは大盛り上がり。その後の合唱は、本当に心に染み入るものでした。最後に、くす玉と花のアーチに見送られ退場・・・下級生の中には涙する子どもも。涙と感動ある会となりました。目に見えない所での5年生の丁寧な準備や練習は本当に素晴らしいもので、来年度のリーダーに相応しいがんばりでした。6年生との残り僅かな日々を大切に過ごして欲しいと思います。
授業風景「1年 国語・2年 算数・3年 算数・4年 国語」
2月28日(金)1校時の授業風景。1年生は、国語でまとめのテストに真剣に取り組んでいる最中。一人一人、じっくりと問題に向き合い丁寧な文字で解答していました。言葉を大切にしている姿に感心!! 2年生は、算数。箱の形をストローと粘土で再現します。ペアで粘土(頂点)がいくつ必要か、ストロー(辺)は何本でどう組み合わせるかを話し合い協力して作っていきます。ナイス・チームワーク!! 3年生も算数。三角形を分類していきます。辺の長さと角の大きさに着目し、身の回りにある様々な図形も分類しました。4年生は国語。アンケート調査結果をまとめた資料をどう分かりやすく伝えるか、グループで試行錯誤。伝える言葉を選び、順序を考え、発表原稿を精査していきます。