2024年6月の記事一覧

今後の泳ぎの基本となる動きを「3年水泳学習」

 6月28日(金)、3年生の水泳学習では、今後の泳ぎの基本となる「水慣れ」「浮く」「進む」などを重点に学習しました。浮くことに繋がる「だるま浮き」では、体をどう使えば安定して浮くのかを試行錯誤。仲間からの「体の力を抜けばいいよ。」というアドバイスをポイントに、徐々に浮き方が安定していきました。その後は、ビート版を胸に抱いて空を見上げて浮く練習。沈むことを怖がり頭が傾いてしまうため、なかなか浮き方が安定しない子どもたち。これからも試行錯誤しながら学びを進めていきます。

頼りになる6年生「1・6年合同体育②」

 6月28日(金)に、1年生と6年生が合同体育学習を行いました。今回は、体力・運動能力テストの第二弾として反復横跳び運動の支援です。1年生にとって難しい動きとなる運動のモデルを6年生が示しながら、1年生が自力で挑戦。最後まで粘り強く取り組みました。その後は、ドッジボールなどで交流を深め、益々1年生と6年生の絆が深まりました。頼りになる6年生のみなさん、ありがとうございました!!

基本に立ち返って「5・6年合同水泳学習」

 6月27日(木)、5・6年生も本格的に水泳学習をスタート。基本に立ち返って、けのびのポイントのほか、クロールの手のかきと効果的なキックなどをステップを踏んで丁寧に学習しました。意識することが一つずつなので、子供たちもポイントを強く意識して練習を積み重ねることができます。また、残念ながら見学となった子どもたちも、ただ見るのでなはく「友達の良さを見つける」という視点を持って、学びの様子を参観していました。着実な伸びが楽しみです。

仲良く買い物体験「あおば・わかば学級合同学習」

 6月27日(木)に、あおば学級とわかば学級の子どもが、合同で買い物体験学習を行いました。あおば学級の子どもが企画した「かき氷屋さん」に向け、必要な材料を近くのスーパーマーケットから買ってくることがねらいです。二人で相談したり確認したりしながら、目当ての物品を選んでいきます。そして、レジで正しく代金を支払います。これらすべてが日常生活に結びつき、将来の社会的自立に向けた貴重な経験と素地になります。

特別支援学級の実践から学ぶ「第1回校内授業研究会(あおば学級)」

 6月26日(水)、今年度第1回目の授業研究会を実施しました。特別支援学級(あおば学級)の6年生の算数の授業提案です。身近な生活にあるかき氷やゼリー作りと関連付け、子供の興味関心を引き出しながら「比」について理解させることがねらいでした。丁度良い固さのゼリーを作っていく過程の中で、ジュースとゼリーの素を「1対2」の割合で混ぜればいいことに気づき、振り返りでは自分の言葉と図などで学んだことを書き記しました。日常生活からの素材選びや、自分の言葉等でまとめることなど、通常学級でも大切にしなければならないポイントを共有しました。助言者としてお招きした楯岡特別支援学校寒河江校の西澤教諭からも、授業デザインや子どもの姿等についてたくさんの評価をいただきました。

 

楽しかった水遊び「2年水泳学習」

 6月26日(水)、2年生も今年度初の水泳学習を実施。やや肌寒い条件でしたが、小さいプールで水中列車や水かけ、宝さがしなど複数の水遊びを楽しみました。顔に水をつける子どももおらず、みんな笑顔で学習しました。水泳は質より量。これからもどんどん水泳学習を行い、夏を楽しく乗り切れる谷地南部っ子を育てていきます。

もっと聞きたかった「2・5年朝の読み聞かせ」

 6月26日(水)、朝の活動の時間に、今年度2回目の読み聞かせがありました。今回は、2年生と5年生が対象です。絵本「歯がぬけた」など、それぞれボランティアの方々お薦めの2冊を聞かせていただきました。子供たちの聞く態度は真剣そのもの。読み聞かせが終わると、「もう終わりなの。」「もっと聞きたかった。」などの声が挙がりました。読み聞かせが大好きな谷地南部っ子です。

6年生のお兄さん・お姉さんありがとう「1・6年合同体育」

 学校経営の重点に、異学年児童同士の交流があります。それを踏まえ、6月25日(火)に1年生と6年生が合同体育の学習を行いました。メインは、体力・運動能力テストの20mシャトルランを実施するにあたっての支援です。6年生がいると、1年生はやる気に益々スイッチが入り、苦しくなっても粘り強く最後まで走り切りました。その他に、肋木遊びをしたりバランスボール遊びをしたりして、交流を深めました。6年生、ありがとう!!

水はどうやって送られてくるの?「4年西川町浄水場見学」

 6月21日(金)、4年生が社会科の学習で西川町浄水場を見学しました。取水した水をどのようにして消毒するのか、その後どのようにして各市町に送られるのかを、職員の方のお話や各工程の見学から学びました。説明は一言も聞き逃すまいとしっかりメモを執り、熱心に学んできた4年生。見学したことをしっかりと整理するとともに、日常生活で水を大切に使おうとする意識が高まってくれることを期待しています。

食への関心と感謝を「1年給食センター訪問」

 6月24日(月)に、1年生が給食センターを訪問しました。石山栄養教諭のご指導の下、回転窯でサラダなどを作ること、フライヤーで揚げ物を作ることなどを教えていただいたほか、実際に大きなボウルやへらを手に取って驚きの1年生。揚げ物を作るとき熱くないのかを尋ねると、上から冷気が下りてくるようになっていると教えてくださいました。自分たちが食べる給食がどのように作られ、働く人々がどんな苦労や工夫をしているかなどを見学を通して理解することができました。帰校後の振り返りでは、「いただきます。」と「ごちそうさまでした。」をしっかりと言って感謝の気持ちを表すことの大切さにも気づいていました。

いよいよ水泳シーズン到来!!

 6月24日(月)、先陣を切って4年生が水泳学習を行いました。気温26.5度、水温25度の条件です。まずは水慣れと体慣らしから、入水した後、自分のペースで壁際を円を描くように進みました。しばらく進んだ後、今度は逆回り。水の流れに逆らっての動きとなり、自然に足を踏ん張り全身の力を使って進みます。まずは「水泳が楽しい。」という実感を全児童に味わわせることを第一に考え、学習を進めていきます。

大運動会を振り返って「谷地南部小の校風、そしてお気に入りに」

 6月24日(月)の朝の活動で、オンラインによる校長講話を行いました。内容は、運動会の振り返りです。運動会までの取組みと当日の様子から校長が見つけた素晴らしい姿、「真面目さ」「全力」「仲間への応援」「相手への感謝」を校長の言葉で価値づけたいとの願いがありました。どの小学校でも運動会を行います。けれども、校長が価値づけた谷地南部っ子の姿は、谷地南部小らしさであり、谷地南部小の校風でもあり、谷地南部小のお気に入りです。子供たちにとっても、運動会で輝いた姿がお気に入りになってくれたものと思います。

味噌汁おいしかった!!「ふたば・わかば学級合同調理実習」

 6月21日(金)、ふたば・わかば学級合同で調理実習を行いました。畑で収穫したネギをメインに、わかめと豆腐を加えて味噌汁を作りました。担任のモデルを参考に、一人一人が包丁で材料を切ったり味噌を溶かしたりして調理を進めました。途中途中に、高学年児童が「手を切らないように気を付けて。」「熱いから大丈夫?」などの優しい言葉がけがあり、子供たち同士の温かい人間関係に心温まりました。味付けも完璧!! みんなで笑顔でいただきました。

3年生が「秘伝豆」を植えました!!

 6月20日(木)に、3年生が畑に秘伝豆を植えました。地域講師として武田さんをお招きし、丁寧にご指導いただきました。植栽の手順の中で、なぜ植えた後にかぶせた土を押さえつけるのか、水はどのタイミングでどの程度与えればいいのか、子供たちの知的好奇心を喚起するようなアドバイスばかりで、指導に当たった教職員も初めて知るポイントばかりでした。今回の植栽に留まらず、今後の生長過程で子どもたちに体験させたり理解させたりしたいことを整理し、約1年間を通した学習にしていきます。秘伝豆の生長について、ぜひ各ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

3年生企画「運動会お疲れ様会」大盛り上がり!!

 6月19日(水)、3年生が運動会のがんばりを自分たちで讃え合うため「お疲れ様会」を企画。メインとなるお店屋さん交流の他、プログラムも考え、黒板にはパーティー感のあるイラストを散りばめ楽しみました。お店屋さん交流には、教職員も参加し一緒に楽しみました。途中で手作りの所持金が無くなると、きちんと作ってくれる心優しい3年生。心に残るお疲れ様会でした。「みんなで協力して創り上げる、そしてみんなで楽しむ」そんな経験を今後もたくさん積ませていきたいと思います。

 

気持良く1日をスタートするために「登校時あいさつ運動」

 6月19日(水)と20日(木)の2日間に亘って、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員の皆様方と保護者の皆様方のご協力を得ながら、第1回目の登校時あいさつ運動を展開しました。多くの方々が子供たちに積極的にかかわり、挨拶を交わしてくださることで、子供たちに見守られているという安心感を感じさせ1日を気持ち良くスタートさせることができました。校長から「自分たちから挨拶をしましたか?」の問いかけに「はい、できました。」と笑顔で答えた子どもたち。毎日がこんなスタートであって欲しいと思います。ご協力くださいました皆様方に感謝申し上げます。

体力と運動能力はどうなっているの?

 6月18日(火)、全校児童で体力・運動能力テストを実施。体の柔らかさや敏捷性、投げる力など複数種目で自分の力を試しました。テストの合間に「体が硬いと怪我をしやすいのだけれど、体を柔らかくするために何かしていることある?」と子どもに尋ねると、「入浴後に、ときどき柔軟体操をしています。」と答えてくれた高学年児童がいました。子供なりに自分の体のことを考え、自分でできることをがんばっていることを知り嬉しくなりました。

読み手と聞き手の心の交流「読み聞かせ(1・4年)」

 6月12日(水)、朝の活動の時間を利用し、地域ボランティアの皆様より読み聞かせをしていただきました。対象は、1年生と4年生です。「みどりのトカゲ」等の子供たちの興味関心を惹きつけるような絵本を複数冊、心を込めてお読みいただきました。子供たちも集中して絵本の世界に浸っていました。今後もどんな素敵な絵本を紹介いただけるのか、とても楽しみです。

幼小連携を着実に進めていきます!!

 6月11日(火)、町内他校並びに各認定こども園、幼稚園の先生方が来校し、本校を会場に幼小連携部会を開催しました。幼児教育への理解を深め、幼稚園から小学校への学びと育ちの接続を円滑にすることが目的です。1年生「生活科」を中心に全学年・学級の授業参観後、県教育委員会指導主事より幼小連携のポイントをご指導いただきました。その後、3つのグループに分かれ、情報交換や普段悩んでいることなどを意見交換しました。11月には、ひかり幼稚園を会場に部会を開催します。

 

今度は水泳「プール開き」

 6月11日(火)、運動会明けですが、プール開きを行いました。5・6年生がきれいに清掃してくれたプールを目の前に、全員で安全祈願を行い、水泳学習への期待を膨らませました。6年体育委員長からは、「安全を第一に、水泳を楽しみましょう。」という呼びかけがありました。水泳は、命に直結する危険な種目です。万が一に備え、放課後には教職員が心肺蘇生法講習会を受講しました。安全管理を徹底し、楽しく、一人一人が伸びを実感できる学習を進めていきます。

みんなで輝き竹のようにしなやかに「大運動会開催」

 6月8日(土)青空の下、大運動会を開催しました。スローガン「みんなで輝き 竹のようにしなやかにのりきろう」のとおり、全競技と応援パフォーマンスで154名が輝き、最後まで粘り強い闘いを繰り広げました。特に感心した姿は、「徒競走で転んでも、くじけずに立ち上がり力強く走り出す姿」「青空に響き渡る声で心一つに応援する姿」「リレーでは最終順位でも誰一人あきらめず必死にバトンを繋ぐ姿」そして「勝敗が分かっても相手の健闘を称える姿」などです。運動会を通して向上した「チーム力」を今後の学校生活でも発揮させたいと思います。当日の運営等にご協力くださいましたPTA役員の皆様、最後まで温かいご声援をくださいました保護者並びにご家族、地域の皆様に心から感謝申し上げます。

明日の運動会は大成功間違いなし「陰の功労者5・6年生による前日準備」

 6月7日(金)、いよいよ運動会が明日に迫りました。疲れもたまっているはずなのに、5・6年生が前日準備を行いました。全児童分の椅子の脚にカバーをつけたり、グラウンドフェンスにスローガンをつけたり・・・。嫌な顔一つせず、これまで見てきた先輩の背中を思い出し、自分の仕事を真面目に行っていました。素晴らしい5・6年生!!! スローガン「みんなで輝き 竹のようにしなやかにのりきろう」のとおり、明日の運動会は154名で輝き、最後までしなやかな闘いが繰り広げられることと思います。保護者並びにご家族、地域の皆様、どうぞ子供たちに熱いご声援をよろしくお願いいたします。

もっと良くしたい!!「最終応援練習」

 明日に運動会本番を控える6月7日(金)。応援団の子供たちの「もっと良くしたい!!」という熱意を受け、2時間目を最終応援練習に充てました。最後の最後までセリフや振り付け、声の大きさにこだわり練習をリードする応援団。その思いにしっかりと応えようとする子供たち。「もう声が出ないよ。」というつぶやきが聞こえるくらい、最後の最後まで応援練習に取り組みました。明日は、きっと最高の応援パフォーマンスとなることでしょう。乞うご期待!!

いよいよ本番に向け「運動会総練習」

 6月6日(木)、いよいよ本番に向け運動会総練習を行いました。初めての開閉会式練習。係の子供のアナウンスが流れる中、しっかりと話を聞こうとする姿が立派でした。続いては、応援パフォーマンス練習。両組とも制限時間をほぼいっぱいに使い、スムーズな流れのパフォーマンスを披露しました。終了後の相手組への自然な拍手も素晴らしい!! そして最後は、リレー練習。チームごと作戦を修正し臨んだ練習。次の仲間へしっかりとバトンを繋ごうとする姿、仲間を応援する姿が輝いていました。けれども、最も感心したことは、順位が最終チームもアンカーを含め誰一人あきらめることなく必死に走り切ったことです。保護者並びにご家族、地域の皆様、本番での子供たちのがんばりにご期待ください。

思わず力が入る「初めての運動会全体練習」

 6月5日(水)に、運動会に向けた全体練習を行いました。内容は、応援パフォーマンス・下学年リレー・上学年リレーです。応援パフォーマンスは、応援団の力強いリーダーシップの下、下級生も心を合わせ必死に応援を行っていました。下学年・上学年リレーは、チームの作戦を踏まえて、しっかりと次の仲間にバトンを手渡していました。何よりも素晴らしいと思ったことは、相手組の応援パフォーマンスをしっかりと見て聞く姿、そしてリレーで仲間を必死に応援する姿です。経営キーワードの1つ「チーム力」と思いやりの心が着実に育っている谷地南部っ子です!!

運動会まで1週間!!「上学年リレー・応援団練習」

 運動会まで残り1週間。6月4日(火)には、上学年のリレー練習が行われました。4チームそれぞれが走順やバトンパスの作戦を立て、実際に競い合ってみました。チームの仲間への声掛けにも熱が入ります。また、放課後には赤組・白組それぞれの応援団が、当日のパフォーマンスタイムを想定しグラウンドで練習を行いました。同じ組のメンバーに教えるためには、まず自分たちが率先し声を出し動きをマスターします。