2022年6月の記事一覧

ノベルティー最終プレゼン5年生

「クラウドファンディング(動物園改修)返礼品を提案しよう」

ファンディングしてくださった人のために

そして自分たちの町のために  

開発段階からアドバイス下さった松田さんはじめ

最終決定に関わる商工観光課の皆さんに向けて本気のプレゼン

なぜエコバックなのか,なぜ箸なのか,なぜ熊の足跡なのか 

熱心なリサーチから湧き出でてきた それぞれが考えた返礼品への思い

試行錯誤して商品開発をしてきた子どもたち

なんとか採用されたい!

決定者の皆さんへのプレゼン(提案)は正に国語力

 

国語と総合の合科による本物の生きた授業

ここまでのプロセス(過程)で身につけたことは きっと 未来をひらく 生きる力に!!

 

朝の読み語り

王様ライオンのケーキ

ボランティアの奥山さんより

心温まるあらすじの中に 

半分の半分 倍の倍,,,算数が楽しくなる要素も

今年度から「読み聞かせ」が「読み語り」に変わりました。

どうしてかは,言葉による見方・考え方を働かせて

その思いを推し量ってみてください。(^^)

予想を立てて考える

「水がしみこむのが速いのはどっち?」

「砂だと思う。だって粒が大きいから」「土だと思う。だって軽いから」

結果を予想しながら実験の準備

休み時間のラキュー 

完成のイメージを想像しながら組み立てていく

算数も見当を立ててから解いていく

予想を立てる ゴールをイメージする 見当をつける

「考え抜く力」がじわりじわりと,,,,。

体験から確かな学びへ

3年生「長い長さをはかって表そう」教育実習

「長い長さはものさしだと大変だなあ」「ボールも巻き尺で測ると便利だよ」

だいたい何mか予想を立ててから

予想を立てて,体験(計測)して

巻き尺のよさ・読み方を学ぶ3年生

ワークシートは写真にとってロイロで提出。

何でも状況によって使い分けることは大切なことですね。

 

水となかよし1年生

学習指導要領では「水遊び」 2つの目標

①水につかって歩いたり走ったりすること

②息を止めたり吐いたりしながらもぐったり浮いたりすること

1年生にとっては初めての小学校プール

「つめたいよ~」「中はぬるいよ」「とってもきもちいい~」

みんな楽しく 水と戯れていました。

自分たちでたどりついたよ~2年生「算数」

100を超える数のクリップやキャップおはじき

「何個あるかグループで数えましょう」

一つずつ数えるグループ   4人で分けて数えて足すグループ,,,,

どのグループも途中でわからなくなって,作戦会議②

ねえ10のまとまりにしよう! みんなで10ずつ数えて,,,

あれっ,真ん中に一緒にしたらまた??? 作戦会議③

10のまとまりを並べて残しておくといいかも!

わからなくなったとき,数えなおすのも楽だよ!

先生 できましたあ!!!

「10のまとまりにして数えると簡単だ!」

先生が教えるのではなく自分たちで試行錯誤して気づきました。

「啐琢同時」先生のさりげない支援も上手でしたが,経験からの知識は忘れにくいものです。

100という量の感覚も養いながら,自分たちで問題を解決する術も,,,,。

実生活や社会に活きる力ですね!(^^)!

笑顔のチカラ~青少年育成プロジェクト~

青少年町民育成会議の委員の皆様による「励まし運動」

元気に明るく登校することを願って

 

 

朝から笑顔がいっぱい広がっています。

 

 笑顔のチカラ で今日も素敵な一日を!(^^)!

青少年育成会議の皆様,ありがとうございました。

 

地域とともに夢を~ノベルティー

ノベルティー

5年生は総合で昨年度から納税のしくみや幅広くマーケティングを学んできました。

昨年度の「ふるさと納税返礼品」に続き,今年度は町の商工観光課とタイアップして

河北動物園のリニューアルに向けたクラウドファンディングの返礼品を考えています。

8つのグループから出された現時点での企画・開発された商品

著作権等の確認や,商品に対する思いなど ほかの班からの質問にも

明確に応えてプレゼンする子どもたち

途中経過を見守りアドバイスしてくれるのは「かほく発信・ブランド推進室長」の松田さん

「ターゲットは誰なのか,目的・相手意識から もっといい商品になる」

重要なアドバイスをいただき,子どもたちは目を輝かせています。

 

明日からは国語「提案しよう・言葉とわたしたち」との合科となり,さらに深い探究が。

どのチームの商品がノベルティーとして採用されるのか,

採用されなくても   とことん追究した経験そのものが  子どもたちの未来への糧に!

 

もしものときに

昨日午後3時 石川県で震度6弱  今日午前9時 北海道で震度4

今日の避難訓練(午前10時震度6強想定)

各家庭で,また朝の会で,自分事として捉えていて

真剣に取り組む子どもたちでした。

先生がいない時も地震は起きます。

どんなときにも,どんな問題にも 今何が起きて(わかって)いて

何をすればいいのか 自分で判断して行動(表現)する力。

普段の授業が生きてきます。

 

 

本の世界へ

楽しみにしていた巡回文庫

感性を磨き 表現力を高め 創造力も豊かに

本にはたくさんの力があります。

べにばな号で素敵な本を届けて下さる町立図書館の皆様

子どもたちのために いつも ありがとうございます。

図書司書さんや読み語りボランティアのみなさんからも。

すばらしい環境の中で本に親しめる子どもたちです。

活動名が「読み聞かせ」から「読み語り」に変わりました。

本の世界に浸り,素敵で幸せな時間。

 

後ろ姿に魅かれて

「〇班の新聞,この言葉がいいね。」「シュート! 入ってくれ!!」

 

「大きくなれたかなあ。」   「たのしみは,,,五七五七七」 

 

「最後まで,全力で走るぞ!」

 

「体で表す小数点の秘訣」    「この魚はなんだろう」

 

後ろ姿ではないけれど

「校長先生,ブリッジできるよ」「せえの~ね」

みんなの思いが背中から 身体から伝わってきます。

 

当たり前のことを当たり前に

南部小のよさの一つ

清掃活動に熱心に取り組むこと

どの場所を見ても,誰一人残さず

みんなが一生懸命働いています。

高学年の姿を見て下の学年も当たり前に働く

南部小のよき伝統ですね。

体力・運動能力テスト

まずは,今の自分を知ることから

どこまで投げられるかな  すばしっこく動けるかな

腹筋の力はどうかな   体は柔らかいかな

自分の限界まで 跳んで 駆けて 投げてみよう

そして,これからもっともっと 伸ばしていけますように!

 

教科担任制

3年生以上では体育・音楽・家庭科・理科・社会科・書写・図工などで。

5.6年生では国語と算数もそれぞれ得意な先生が授業を担当しています。

外国語は専門の教員ですが,それ以外は担任を交替したり,担外が入ったり。

中学校へのスムースな移行

いろんな先生が関わって,子どもたちのニーズに応じることも

 

 何より専門性が生かされて,子どもたちの学びが楽しくなることが一番ですね。

 

 

 

大きくなあれ

アサガオ サツマイモ ミニトマト ホウセンカ

植物に語りかけながら

毎朝健気に水かけをする子どもたち

 

 みんなが願いと思いを込めて

「大きくなあれ!」

 

プール開き

「ルールを守って安全に楽しくプールで泳げるように」

「一人一人がめあてをもって取り組みたい」

児童代表の言葉を堂々と発表する児童代表の6年生

「水に慣れる」「もぐる・浮く」「クロール・平泳ぎ」

学年に応じた目標に向かって いよいよスタートです。

オンラインの実況中継に合わせて 教室でも それぞれの安全祈願とめあての確認

事故なく安全に行っていきたいと思います。 

本物に触れる

5年生社会科「新聞社」の学習は本物の新聞記者を招いての授業

「新聞にはどれくらいの記事があるのだろう?」

「地域のものもあるよ。南部小のもあった。」

「世界の国のことも」「えっ?宇宙も~」

疑問がわき 好奇心もわいてくる 

普段からよく学ぶ喜びを実感しながら取り組む5年生

今日の学びもまた,社会で活きる力へと

 

 

振り返り~次へのステップ

「晴れ晴れした顔で帰ってきました。」「親子で大喜び!」「最高の運動会」

「たくましくなった」「本人も満足」「みんなで力を合わせる姿」「がんばりが伝わって,,,」

「みんながいい笑顔で,,」「真っすぐなまなざし」「みんなの成長に感動して涙が出ました」etc

 

6年生の保護者の皆様が小さな連絡スペースに寄せてくださった沢山のお言葉。

  

全校みんなが,それぞれの持ち場持ち場で,練習から本番に向けて培った力

それぞれが振り返り, 次へとステップ

 

こうした保護者・地域の皆様からの温かい励ましがあって

子どもたちは,また一歩踏み出します。

 

 

南部小大運動会

スローガン「赤白どちらも 一歩踏み出し 共にがんばろう」

一人一人がベストをつくしてがんばる姿

高学年の背中を見て,自分も一歩踏み出そうとする下級生

互いに相手を讃え合う姿

すばらしい運動会でした。

保護者・地域の皆様,ご協力とご支援ありがとうございました。

 

言葉に目を向けて

読書は 言葉を学び,感性を磨き,

表現力を高め,創造力を豊かなものにし,

人生をよりよ深く生きる力を身につけていく

図書室・そしてどの学年にも学習内容に合わせた本のコーナー

1年生はひらがな「ぬ」がつく言葉 

4年生は単元計画を立てて,調べて新聞に書く活動

みんなが見通しをもって

6年生はタブレットで,音声つきの自己紹介(外国語)プレゼン作成

運動会前の雨の日は

言葉に目を向けて みんなしっとり学びにむかっています。