ブログ

学校ブログ

書くこと

ノート(紙)に鉛筆で書いている姿が多かった1時間目

1年生は習ったひらがなをつかって「しりとり」を書く

3年生は説明の仕方を教科書から引用して書く

2年生はスイミーの「パタパタ絵本」づくり

4年生は「一つの花」様子や人物の気持ちを言葉と関連付けて書く

自分で選択してタブレットとノートを使い分け

手を動かして自分の考えに沿って鉛筆を走らせる

こういったことも大事にしながら、、、、、

タブレットを使った授業を推奨されて数年を経過し、スキルもアップ。

あらためて両方のよさを感じ、目的に応じて楽しく学んでほしいですね。

 

 

のぞきこんでみると

「メダカが大きくなったね」

「稲が伸びたよ」「あっ、虫がついてる」

ここでも ここでも ここでも 何かに魅かれてのぞきこむ

最後は3階理科室  手にとまってるのは?

さなぎからかえったアゲハ蝶でした(^^)

 

 

今週の様子↓

 

 

 

みつける・くらべる・たとえる~深い学びへ

町内の先生方も参観する中でふたば学級では野菜の観察の授業

「実が18こ」「この前より増えた」みつけて、くらべて

「にが~い、干し草食べてるみたい」たとえて、仲間とかかわりながら

 

5年生は算数の倍の学習「10は4の何倍?」「じゃあ4は10の何倍?」

 

担任の先生が授業参観している間は自分たちで進める学び

今日も4.5、6年生が同じテーブルで国語・社会・総合etc

学びをひとりひとり楽しみながら進めています!

 

地域のじまん~秘伝豆

秘伝豆栽培で有名な地域ボランティアの原田さんと

芽はいつでるのですか? 収穫はいつですか?

詳しくは、自分の目で見て 触れて においをかいで、、、

すがたを変える大豆の学習と合科して、3年生の探究学習がスタート

 

昨日の学びのスペースPART2

 研究主任からの出題「2つの写真からなにがわかりますか?」

正解は、学びスペースに偶然4・5・6年生が隣り合って座っていること

自由進度やSUW個人探究が増えると「図書室」や「学びあルーム」でこういうことが、、、

 関りから6年生の姿が参考になったり、アドバイスがでたり

もちろん、共有や定着にみんなで教室で学ぶことも大事にしています。

早く取り入れた学級にNRTの向上が見られたことも嬉しいです。

さあ、みんな、今日は何に向かう?

 

 

 

学びのスペース~心地よさ

お気に入りの場所でアイディアや考えをめぐらす6年生

⇒好きなワークスペースで発案・企画・構想を生みだす企業みたい

 

教室の机で集中してえんぴつを走らせる

⇒ひとりでじっくり、、、こういうことも社会では必要

 

教室の中で動いて考えを深め、広げる

⇒だれかと関わることは、生きていくうえでも大切なこと

どこでも夢中になって学習に向かう姿がとても、、、

 

そして、1年生は初泳ぎ

晴れ渡る空の下、心地よい空間で