ブログ

学校ブログ

学びの日~その後

多くの学生さんと関わって学び、遊び、活動し、充実した一日

「学びを通して自立できる子どもへ」「南部小創立時の自由教育~今へ」etc

講義・演習のあとは、各担任との学びカフェ 他校の先生も参加

社会人基礎力~めざす3つの力を子どもも大人も振り返りながら

授業形態は使い分けて 子どもたち一人一人を伸ばしていく、、

学生さんたちから勇気とエネルギーをたくさんもらって、

子どもも大人も意気揚々と過ごしています。

学びの日~早稲田大学との協働研修

本日は、早稲田大学教育・総合科学学術院 小林宏己教授と学生さん16名が来校

午前中は、子どもたちのために授業ボランティアに入ってくださってます。

図書室では6年生の個人総合SUWと4年生の自由進度学習(社会科)

子どもたちからの質問や疑問に解決の手立てを学生さんがアドバイス

1年生は生活科の「アサガオ」2年生は体育で倒立

5年生は理科、3年生は算数、音楽ではリコーダーを聞いてもらっていました。

距離感やコミュニケーションの取り方がみなさん抜群で

子どもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいます。

この後も講義・演習や・学びカフェ・小林教授の講演と続きます。

明日への授業や子どもたちのために、私たちも学びを深めていきます。

 

自然体験学習PART2

5年生全員元気に2日目を迎えています。

昨晩、歌って踊ってもりあがったキャンプファイヤー

火おこしから自分たちで調理したカレーライス

夜もみんなぐっすり就寝しました。

朝食はホットドックを調理

テント撤収をして、最後の活動「勾玉作り」

学校到着後14時すぐに下校になります。

5年生の保護者の皆様には一斉メールでもお伝えしています。

 学校では1年生が親子給食で保護者の皆様と一緒に試食

6年生は自分たちで全行程を決めた修学旅行にプロからのアドバイス。

 

今週の学校の様子↓

自然体験学習

熱中症対策で活動内容を変更して進めています。

午前中到着後にショートカットの「自然の冒険」

その後はキャンプ場の涼しい場所で過ごし、お弁当を食べ終えたところです。

午後は予定していた屋外でのテント設営を取りやめて

水風呂体験をして、夕方の炊飯まで木陰の涼しい場所で過ごす予定です。

子どもたちの体調と安全を第一に、進めていきたいと思います。

 

 

Good morning!

アサガオのたね ぜんぶでなんこになったかな。

手にカマキリとまったままつれてきちゃったよ~

NHKforスクールにおもしろいの見つけたよ! ねえ演奏聞いて!

授業でやってる続き、朝からやりたくなった。

朝の会の8時20分まで、素敵なBGMの中、それぞれが思い思いに過ごす時間です。

とってもいい顔で8時半スタートの1時間目につなげています。

 

そして、担任が出張不在のクラスの1時間目は、、、

教室・まなびあルーム、それぞれに適した場所で自由進度やSUW個人総合

「なぜ?『せんねんまんねん』なんだろう?」「バミューダトライアングルをどう分析する?」

4年生もまた、国語の新聞作りをそれぞれのテーマで

取材や資料探しに校長室も学びの場になってます。