学校ブログ
興味をひかれ
いもむしだ!蝶かなあ?蛾かなあ?
近くにいた先生を呼び止めて、一緒に調べてみる
修学旅行に向けての係活動、なんか楽しそう!
バスで流すBGMを聞きながらアンケート
1時間目から 興味を惹かれる横顔が、、
若手の先生が大学生にアドバイスする姿も たのもしく (^^)
そんな姿にも魅かれる
今日もみなさんが素敵な一日を過ごせますように!
指先に思い
なにがどのようにかくれてる? みつけたこと早く書きたいよ!
晴れマーク、付け足してみた(^^)
大好きな おばあちゃんへ。
なぜ、むらから国へ変化していったのだろう?
自由進度の前に大事なポイントをみんなへ
立ったままかいているのには、理由があります。
指先への思いを想像してみてください。(^^)
南部っ子~役者たちの舞
400年の伝統を誇る「谷地どんがまつり」
本校から当番として長表地区と前東地区他、約30名の子役者たちが出演
※主催者の許可を得て掲載しています。
3日間演技し続けた子どもたちと
練習から支えてくださった保護者・地域の皆様に 深く敬意を表します。
☆午後は心身ともにリラックスしてください。(^^)
SDGs
南部小対岸にある埋め立てごみの敷地は令和9年でいっぱいになるそうです。
クリーンピア共立で社会科「ごみのゆくえ」を学ぶ4年生
「ごみを減らさなきゃ」「どうしたらいい?」疑問や課題をおみやげに
関連させて環境問題にも取り組んでいきます。
5年生は今、国語と合科して福祉や環境をテーマに意見文
学校全体のカリキュラムを受けて学年ごと期間を決めて取り組んでいます。
生徒会主体で春から行っている中学生のあいさつ運動
「おはよう」で終わらず 続けて子どもたちに語りかける さすが卒業生
こちらも 持続可能な社会で大切にしたいことですね。
対話~ウェルビーイング(幸福感)
「やまなし」同じ課題ごとに、根拠を示して話し合う6年生
プレゼンでみんなと共有しながら~中高生につながる探究
これまでの学びを生かし、数直線なしで解く方法を出し合う5年生
4年生の国語は対話の練習「どちらにも理由があるときどう話す?」
幸福の条件は「関心を内へとむけるのではなく,外へとふりむけて好奇心をいだくこと」⇒一歩踏み出す力
「そして、依存し合うこと」⇒チーム力 ~ラッセル「幸福論」より