学校ブログ
輪になって
「くじらぐも」どうやって読むとよく伝わるかなあ
ランナーが進むよりはやく みんなでボールにタッチ!
昔の人は、こうして もみ殻をとって玄米にしたんだね。
60×30を工夫して簡単に計算するには、、、、、
アルファベットの順番はこれでいいかな。
それぞれ、目的に合わせて 輪になって学ぶ子どもたち
対話~チーム力を高めながら、、、
ディスプレイ~ 南小祭&ハロウイン
南小祭に向けたディスプレイ・装飾にも高まりが
委員会活動で役割を決めて飾りを製作しています。
当日、昇降口から体育館方面の装飾もぜひご覧ください。
放送委員のお兄さんから、今日誕生日の二人にワッペンが送られました。
Happy Birthday music そして、「お誕生日 おめでとうございます!」
活気
南小祭にむけて、学校中が活気づいてきています。
限られた練習期間で 一歩ずつ踏み出し チームのまとまりも
できることが自信となって、、、
自分たちで進める授業やマイ時間割(自由進度)にも活気が
担任の先生が出張の時もこうした学びが生きています。
ふたば学級は、スイートポテトに続いてずんだ餅作りの計画。
生活単元として食を通した学びにも クラスがまとまります。
土曜日は子どもたちの生のパフォーマンス「南小祭」をどうぞお楽しみください。
本物に触れて②
5年生は、「川の流れ」の学習に 最上川とその支流を観察に
カーブの内と外、どっちの流れが速いかな? 実際に見て、感じて学ぶ
休み時間の教室ではブレイクダンスレッスン
お兄ちゃんはもっとできるよ!
さすが、お兄ちゃん!!
こちらは、設計図にないものを 自分で考えてつくっていた二人
本物そっくり! すごいね!!
本物に触れて
100gってどれくらい? 量感を養う~予想しながら重さ測り
ふたば学級では100gのスイートポテトを作るのだそうです。
6年生は、午前中 朝日町に出かけています。
実際に見て、触れて考える「地層の学習」
本物に触れながら学びを広げ、深めていきます。
今週の様子↓