学校ブログ
読書の秋
朝の時間、休み時間に読書に浸る
各教室にもおすすめ読書の工夫が
言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、
創造力を豊かなものにして
人生をより深く生きる力を身に付ける
南部小みんなが本に親しむ「読書強調月間」(^^)
みんなで学ぶ~授業研究会
今日は1年生とあおば学級の授業研究会
進んで学びに向かう 仲間と考えを共有して考えを深める
伝え方や学び方のヒントを見つけながら学びに向かう
他校からもたくさんの先生が参加してくださっています。
自立活動でポジティブワードを考える
他教室は担任がいない状況でも、自由進度や自分で課題に向かう
風邪やインフルエンザが流行ってきています。
手洗いうがいなど、学校でも十分に気をつけていきたいと思います。
SUWステップアップワーク
自分で課題を見つけ探究する学びSUW
今月は5年生が取り組んでいます。
初めての琴に挑戦、まずは自分で調べてしくみを学ぶ
本格的なイラスト作成に挑戦 世界各国の名前の由来を調べる
将棋の達人になるために「詰将棋」を研究
試行錯誤で黄金のチャーハン作り おいしいクッキーをつくるには
正しいフォームの研究
本格的にレジン作り 今年も「めざせキューブの達人」
とことん追究・探究の個人総合に夢中で取り組んでいます!
↓今週の様子です。
地域の先生~地域学校協働
今朝は地域ボランティアのお二人からの読み語り
好奇心や想像力を働かせ~感情豊かに ....絵本の世界に引き込まれて
5年生は「認知症サポーター養成講座」
受容・あたたかく~お年寄りの方への接し方を学びました。
健康な体は食事で、、、栄養士さんからの食育指導もありました。
こちらは人権擁護教室
けんかのあとの仲直り、相手を思う心、、、物語を通してみんなで考えました。
人権委員のみなさんと花植えもしました。
今週も、地域の多くの方々からご支援をいただいて学びを進めています。
心より感謝申し上げます。
冬支度~Have a nice day!
うっすら白くなった葉山と冬の服装に身を包む子どもたち
畑も来春に備えてきれいにならして冬を待つ
着々と進む冬支度
教室では変わらず自主的な活動、そして学びに身を乗り出す子どもたち
毎朝子どもたちに元気を届けてくださるボランティアの阿部さん
後ろからは、いつも笑顔で日本語で挨拶してくれる自転車の青年
異国の地で、前を向いてがんばる彼らにも「Have a nice day!」