学校ブログ
心を新たに~明けましておめでとうございます
本日、3学期がスタートしました。まずは元旦に起きた、能登半島沖地震で亡くなられた方々に哀悼の意を表したいと思います。また、今も安否不明の方の救助と、避難されている方々のためにも一刻も早い復旧を願うばかりです。
始業式では子どもたちに、「空気が動き大きな成長」「人の先を行く」「大きな夢」「活動的で行動的」という辰年の特徴と、今年の願いとして「平穏で楽しく過ごせるように」という話をしました。
3つの力からは「考え抜いて」授業や生活にある課題に向かってほしいと思います。その積み重ねが、災害が起きたときや生活の中での問題解決の役に立ち、幸運をつかむことにもつながるはずです。みなさん一人ひとり、それぞれが自分らしく過ごし、平穏で楽しく、そして、幸せな気持ちをいっぱい感じる3学期にしてほしいと思います。
始業式の後に、大谷選手から寄贈していただいたグローブの紹介。
計画委員長と体育委員長がキャッチボールをして披露。
各学級に回して、全員にさわってもらってから使用したいと思います。
2校時からは新春書初め大会。
書初めは、昇降口から職員室前のスペースに展示してありますので、どうぞご覧ください。
本年もどうぞよろしくお願いします。
安全で楽しい休みに!
いよいよ明日から冬休み!
2学期は体育館での終業式
代表のみなさんの振り返りにも
「一歩踏み出す力」「チーム力」「考え抜く力」が
ここに千円札があります。もし、落として濡れてしまったり、折れ曲がったりしたら使えなくなるでしょうか。
そう、千円は千円。その価値は変わりません。人間も同じです。考え方や生き方、様々な違いはあっても、一人の人間としての価値は変わりません。誰もが幸せになる権利があるのです。まずは、自分の価値を自分のことを大切にしてください。そして、周りにいる身近な人を大切にしてください。みなさんが踏み出すその一歩が、世界中の平和へと、、(校長講話)
MerryChristmas & HappyNewyear
地域保護者の皆様からの温かい励ましとご支援に心より感謝申し上げます。
みなさん、どうぞよいお年をお迎えください!
冬休みを前に
明日が終業式、冬休みを前にそれぞれの学級で
「むかえ縄」も「かぶり縄」も連続100回に挑戦する2年生
調理(味噌汁)も裁縫(ナップサック)も上手に完成
1年生もタブレットを使ってまとめや復習
6年生はSUW個人総合探究で各自の研究が大詰めに、、
飛行機、海、ヘアスタイル、蟻、野球の球速UP法、、、etc
興味関心から研究した一考察
3学期入ってすぐに、研究発表会があります。楽しみですね。
冬休みを前に、それぞれがラストスパート
一生の宝
学習問題・学習課題に取り組む
こんな考え方もあるんだ!「平行四辺形の面積」仲間と
自分のやり方でつくってみようかな!
タブレットで調べて、タブレットで考えを共有するのもいいね
ノートに書いて考えるのもいいね
声に出して自分で読むことも
みんなでじっくり聞くことも
課題解決のために、みんなが様々な方法を身に付けています。
“Give a man a fish and you feed him for a day. Teach a man to fish and you feed him for a lifetime.”
「魚を1匹与えられれば、その人は1日生きられる。魚の取り方を習得すれば、その人は一生生きられる」~老子
書く楽しさ~笑いが止まらない
宝島の地図を見ながら、物語を想像して書き進める
上手に組み立てて、鉛筆を走らせて、自分で書いた物語に
「笑いが止まらないよ~」
「山小屋で3日間すごすなら」をはじめ、考えて書く経験を積んできた3年生
経験を生かして、自分で書く楽しさを味わいながら、、、、