学校ブログ
学びの旅
ふたば学級の生活単元「学びの旅」~食を通して
公共交通機関を利用して 買い物と食べ物の旅
事前学習したことを生かし、見て聞いて味わって、、体験から学ぶ
マナーのよさや互いに相手を思う場面もあり、学びの旅は大成功!
今朝は2年生と5年生でボランティアさんからの読み語り
造像力を働かせて、本の世界を旅してみる、、、
朝の会の話題はPISA(世界学習到達度調査)
各力(読解力・科学的応用力・数学的応用力)の日本上位に拍手しながら喜ぶ
その要因となる探究・対話型の学習を3年間体得してきた6年生
中・高~実社会・実生活でのそれぞれの課題解決や探究に「学びの旅」はこれからも、、、
つたわる~つたえる
この写真から伝わることはありますか?
みかんをいただいている様子。どこからでしょう。
河北町と友好都市の徳島県藍住町様より届きました。
教室では「この詩からなにが伝わりますか?」
季節・様子・景色・作者の思い、、、
一つ一つの言葉に着目しながら学ぶ6年生
図鑑では、どんな伝え方をしてるかな。
「しごと」「そのために」「つくり」伝えるための言葉を見つける1年生
教科書で学習した【じどう車くらべ】からそれぞれの「じどう車ずかん」へ
3年生はヤクルトさんを講師に「おなか元気体操」
藍住町の皆様のあたたかいお気持ちが伝わってきます。
ありがとうございました。
思いを伝える~授業参観・PTA研修会
親子でつくったり、考えたり、発表したり、、
どの学年も、生き生きと学習に取り組んでいました。
PTA研修会~アンガーマネジメント協会の須藤先生をお迎えして
テーマ「思いが伝わる𠮟り方で 子育てをもっと 楽しく」
感情をコントロール 妬みや相手を貶めることの先には何も,,,
戦争のない平和な世の第一歩は,わたしたちの心に起因するのかもしれません。
参会者みなさん自身で考える演習もあり、とてもよい研修になりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
SUWとPBL
SUW(Step Up Work)※南部小独自の呼称 は「個人総合探究学習」
自分の興味関心から課題を見つけ情報収集・分析~まとめ・表現
3年目に入り、学者のような研究もあれば卓球の魔法のサーブのような運動系
料理・芸術・etc 新たな創造やその道のプロからの直伝なども
PBL(Project Based Learning)は「問題解決型学習」「課題解決型学習」
6年生は河北町の課題を見つけ、解決方法を探り、アイディアを町長さんに提案へ
情報収集は町の掲示板・インタビューetc あらゆるところから
ボードに次々とアイディアを書き込む姿にも本気度が、、、
今週の様子です↓
明日の授業参観・PTA研修会・学級懇談会、どうぞよろしくお願いします。
再会~窓の外は雪
久しぶり~
国語の学習は、いよいよ自分が伝えたい昔話の紹介へ
数週間続くインフルエンザ、コロナ、その他
子どもたち、そして先生たちも、、、、
久しぶりの再会、学校に元気がもどってきています。
窓の外は雪、 季節は冬へと、、、