ブログ

学校ブログ

 昨日とはうって変わり、爽やかな天候の下、子供たちの登校に合わせて2回目の挨拶運動を行いました。各地区で多くの方々に見守られ、安心・安全な登校に繋がりました。2日間、ありがとうございました。その後、朝の活動で、2・5年の読み語りがありました。いずれの学年にも「カエルのおでかけ」というお話の読み語りがあり、2名の講師が季節に合わせて選本されたとのことです。子供たちは、食い入るように絵本に見入っていました。

 6月24日(火)2校時、4年生は国語で「一つの花」を学習していました。教科書の文章を根拠に、戦時中の生活について想像を膨らませたり、登場人物と家族の関係などを捉えたりします。「なぜ、『一つだけ』という記述が多いのか」という問いにみんなで迫りました。明日は、授業研究会で多くの先生方に4年生のがんばりを参観いただきます。

 6月24日(火)と25日(水)の2日間、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員と保護者の皆様によるあいさつ運動を行います。初日の今日、あいにくの雨模様でしたが、各地区で保護者並びに評議員の皆様があいさつの声がけと見守りを行ってくださいました。今年度は、子供たちの様子で感心したことや気になったことなどを保護者の皆様方から教えていただく取組みも予定しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

 6月23日(月)、特別支援学級授業参観と研修会を行いました。まず、特別支援学級在籍児童の学びと成長の様子を参観いただきました。ふたば1組は、生活単元で「畑の看板作り」、ふたば2組は4年生が国語で漢字や短作文、5年生は算数の三角形の作図の学習。わかばは、国語で「一つの花」の情景の読み取りです。その後、楯岡特別支援学校寒河江校の土肥教頭先生を講師に、支援の在り方や進学・就職に向けた連携の重要性についてご講話いただきました。今後も保護者の皆様と密な情報交換と連携を大切に、特別支援教育の充実を図っていきたいと思います。

 6月20日(金)5校時、6年生が家庭科でナップザック製作に奮闘中。縫いしろ等に気を付けながら、手順に従って縫う作業を進めていきます。ミシンも使用しますが、時折小さなトラブルも・・・。そんな時には、プロのお母さん方に助けを求め、トラブル解決。また、仲間とも教え合い助け合いながら、丁寧に作業を進めていきます。無事完成するといいですね。完成したナップザックをどんなふうに活用するのでしょうか、楽しみです。

 6月19日(木)1・2校時、県教育局教職員課並びに町教育委員会の皆さんが来校されました。本校に赴任した新採教員や若手教職員の働きぶりを参観するとともに、若手教職員の育成について情報交換することが目的です。新採教員である池田教諭、3年目を迎えた白田教諭の授業を中心に子供たちの学ぶ様子を丁寧に見ていただきました。若手教職員が生き生きと働いている様子と本校の育成・支援体制を高く評価いただきました。

 6月18日(水)5校時、屋外は猛暑。各教室をしっかりエアコンで冷やし、集中して学習に向き合います。1年生は、音楽で次々に歌を歌います。「さんぽ」を歌う時に、ある子どもが「先生、散歩していい?」。そこから教室・スペース内の散歩が始まりました。3年生は、じっくりと道徳の課題に向き合っています。ゲームをいつまでも止められない心の弱さに焦点を当てます。自分はどうかな? 振り返りで生活を見つめ直します。6年生は、社会の歴史で邪馬台国の卑弥呼について学習中。資料集や映像資料などを参考に、卑弥呼の人物像と当日の政治ついて考えを深めました。

 6月17日(火)1・2校時、全学年でスポーツテストを実施しました。熱中症対策のため屋外で行うソフトボール投げを1校時に集中して短時間で終了しました。投げ方のポイントを少しアドバイスしただけで、子供たちの投げ方がぐんと上達しました。その後、校舎内で反復横跳びや長座体前屈、立ち幅跳びなどの種目を実施。子供たちは、すべての種目に全力で取り組んでいました。

 

 6月16日(月)2校時、晴天の下、先陣を切って3・4年生が水泳学習を行いました。入念な準備運動の後、担任から水泳学習中の安全指導がありました。その後、プールに移動して、水慣れの運動。プール内を円を描くように動き、流れを作ります。最後に、水中に置かれたリングや棒などの学習材を潜って取ります。あちらこちらから歓声や水しぶきが上がり、楽しい水泳学習が終わりました。今後も安心・安全な中、楽しい水泳学習を続けていきたいと思います。

 6月12日(木)3校時、2年教室から楽しそうな演奏が聞こえてきました。覗いてみると、鍵盤ハーモニカを演奏中です。音符をよく見ながら、五指を使って鍵盤をタッチしていきます。音を伸ばすところが難しいポイントで、息継ぎを考えます。仲間と音を合わせるって、楽しいですね。4年生は、理科の学習。モーターを速く回すための乾電池とモーターのつなぎ方を考えます。一人一人の考えを比較し、仲間分けしてきます。そして、なぜ自分が選んだつなぎ方がモーターを速く回すことにつながるのか、その理由を話し合います。前の時間までに学習したことや生活経験を総動員して思考を深めます。

広告
186853
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る