ブログ

学校ブログ

 9月5日(金)3校時、4年生がひかり幼稚園に出向き、年長児を中心に交流してきました。一番のねらいは、来年度の1年生を5年生としてどう迎え、どうかかわっていくかを考えることです。最初は全体で年長児とゲームで遊び、その後、グループに分かれて年長児の活動を支えたり一緒に遊んだりします。4年生は一生懸命年長児との対話を行い、楽しい時間になるよう頑張ります。対話の時には、姿勢を低くし、年長児の目線を心がけます。素晴らしい配慮ですね。最後は、歌を3曲披露し、別れを惜しみながら帰校しました。「また、ひかり幼稚園に来たい!!」そんな声がたくさん聞かれ、心温まる素敵な交流でした。

 9月4日(木)3校時、1年生は生活科でアサガオの観察中。自分が愛情を込めて育ててきたアサガオの様子を見て、前と変わったことや種ができていることなどに気づいていました。「その種、どうするの?」と尋ねると、「僕たちに2年生がプレゼントしてくれたから、僕たちが今度の1年生にプレゼントするよ。」と優しい答えが返ってきました。4年生は、理科で月の動きを学習中。動画を視聴しながら、満月が東から上り、南を通って西に沈むこと、三日月も同じ動きをすることをしっかりと理解します。実際の観察では、どんな結果だったのでしょうね。

 9月3日(水)3校時、5年担任の秋場助教諭が算数の授業を提案しました。内容は公倍数で、一袋3本入りの鉛筆と一袋4本入りのキャップを等しい組み合わせになるよう購入する時、それぞれ何袋購入すればよいかを考える時間です。子供たちは、図を描いて、表に書き表して、そして倍数の考え方を用い式で・・・と複数の方法でアプローチ。仲間と積極的に交流しながら、それぞれの考え方の良さを全体で共有しました。

 9月2日(火)1校時、ふたば2組では算数の学習中。内容は「倍数と公倍数」。百マス計算で、かけ算の復習を行い、メインの学習に移ります。一袋に入っている個数が異なる鉛筆とキャップの組合せを考えるため、それぞれ何袋購入すればいいかを半具体物を用いて調べます。頭だけで考えるのではなく、操作や体験を通して調べ答えに納得することが大切です。6年生は、国語で「大事だと思うもの」を意見交流。始業式での校長講話「3つのきく(聞く・聴く・訊く)」を意識した学習でした。仲間の発表に対し、うなずくなどの反応をしながら聴き、話題を繋げたり問い返したりすることがめあてです。各グループ内で温かい対話が生まれていました。

 9月1日(月)、今日から9月22日(月)までの毎週月・水・金曜日、東北文教大学1年生の秋場悠聖さんが教育ボランティアとしてお手伝いしてくださいます。本校を卒業した先輩で、将来小学校教員を目指しています。臨時朝会の中で自己紹介をしていただきましたが、とても落ち着いており、子供たちが真剣に耳を傾けていました。2校時には、早速1年生の学習支援を行い、子ども目線で優しく支援いただきました。

 

 8月29日(金)、2年生は国語の学習場面を参観しました。初任研後補充で勤務いただいている真田教諭による指導です。黒板に書いた文章をよく読み、間違いを探します。一見すると気付かないような読点の必要性を考えさせます。まずは、一人一人にじっくりと考えさせ、気づいた子供にはそっと耳打ちで答えさせます。その間も一人一人は他にないのか必死に考えていました。3年生は、社会で「お店で働く人」の学習です。自分や家族と一緒に行ったことがあるお店をリストアップ。その後、グループ内で交流し、全体でさらに広げます。カードに書いた内容を読むと、お店の雰囲気や客数、障がいのある人への配慮など、子供たちの様々な気づきに感心しました。

 8月28日(木)5校時、5年生は算数の学習中。内容は、「偶数と奇数」です。整数を「2で割り切れるかどうか」で分類し、数直線を使って並び方の規則性を見つけます。その後、大きな数になった時に偶数か奇数かを効率よく判断するのはどうすればいいかを考えます。友達と考えを交流し、みんなの前で発表しながら繋ぎます。「一の位に着目すればよい」という結論をみんなで見つけ出しました。5年生の集中して考える態度、自分の考えを丁寧にノートに書く力、成長を感じます。

 8月27日(水)、今日から2学期の給食がスタートし、1年生は教室で、2年以上は食堂で縦割り班給食です。1学期の経験が生かされ、落ち着いて安心・安全な盛り付けに感心します。当番の「いただきます。」の挨拶に合わせ、みんなで感謝しながらいただきました。メニューは、焼き肉丼・ブロッコリーサラダ・もずくのスープ・ぶどうゼリー。みんなしっかりと食べ切りました。明日からの給食も、とても楽しみです。

 8月27日(水)、2学期三日目を迎えました。3校時、1年生は体育で「ごっこ遊び」を楽しみました。初めは、ペアやグループで輪くぐり遊び。仲良く、上手に体を動かします。その後、担任の指示で、様々な動物や音、風景などを体全体で表現します。子供たちは恥ずかしがらずに、思い思いの動きを楽しみ、笑顔が弾けます。中には、本物そっくりの表情や動きをする子どもも・・・。生き生きとした「ごっこ遊び」に感心しました。

 8月26日(火)、2学期二日目。昨日の熊出没事案を受け、今朝も多くの保護者並びにご家族、地域の皆様方に見守られながらの登校となりました。各学年・学級の子供たちは、夏休み作品発表会や作品鑑賞、各教科の学習に落ち着いて取り組みました。各展示スペースには、所狭しと子供たちの力作が展示され始めました。今週は、生活リズムを整え、心身に負荷をかけないよう5時間授業日が続きます。各ご家庭においても、まずは生活リズムを整え元気に学校生活を送ることができるようご配慮いただければ幸いです。

広告
186756
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る