「コロナに勝とう!」5年生へ、校長先生からのお話です。
「eライブラリ」を活用しての授業が始まっています。まずは、6年生の理科から。
自分の進度に合わせての学習が可能で、学習後のふり返りの記録も残ります。
「コロナに勝とう!」5年生へ、校長先生からのお話です。
「eライブラリ」を活用しての授業が始まっています。まずは、6年生の理科から。
自分の進度に合わせての学習が可能で、学習後のふり返りの記録も残ります。
一輪車、乗れるようになると、坂道を下って、上って。
さあ、ゴールにたどり着くでしょうか?
校長先生のお話「コロナに勝とう!」今日から、スタートです。
4年生と1年生に、15分間ずつ。真剣に聞いていました。
| |
|
| |
|
| |
|
夏休み明けの運動会へ向けて、紅白を決めるためのタイムをとっています。
熱中症予防の水筒も持参しています。
応援の声も聞こえてきますよ。動画でご覧ください。
4年生がバスで最上川の水質調査に出かけました。
バスはゆったり座って、窓を少~しあけたままの乗車です。
アサガオとオリエンタルリリーが、月曜の朝を迎えてくれました。
| |
|
2年生の体育・準備運動も楽しそうです。
通学班会がありました。あと2週間の1学期、安全に登下校をしましょう!
ようやく雨が上がりました。太陽は、まだかな。
1年生が南部っ子広場でシャボン玉のお勉強。歓声が上がります。
職員室前の廊下に、七夕の願いごとが掲示してあります。
かわいらしい願いごとばかりです!願いが届きますように!!
6年生はトランプマジック&新聞をみんなで。
「ダンゴムシ」を図鑑で調べているのは2年生。体育館のボール遊びも人気です。
3・4年生合同チームの8の字縄跳び。さて、何回続くでしょう?
3年生のけん玉。難しい技に挑戦中。さて、できるかな?
1年生は読書をしている子もいました。探した間違いを教えてくれました。脳が鍛えられます!
河北中生の母校への挨拶ボランティア、最終日でした。
長い期間、さわやかな挨拶が響きました。ありがとうございました。
1学期末の大掃除が始まりました。いよいよ、学期末といった感じです。
1年生も一所懸命に掃除をします。高学年の指導も上手です。
朝の2年生の教室。3つの虫かご発見!
楽しそうに観察していました。どんな生き物がいるか、見えますか?
「NPO法人 元気netかほく」の庄司氏に来校いただき、6年生がお話をお聞きしました。
つながりを大切にすること、河北町の未来を考えて行くことの大切さを学びました。
オリエンタルリリー、ご存知ですか?玄関のホールが、一気に豪華な雰囲気になりました。
山形県花卉(かき)生産連絡協議会の皆様からの学校へのプレゼントです。
アサガオ、たくさん咲いて、1年生を待っていました。
1学期のラスト3週間が始まりました。
|
|
校長室にやってきた1年生に、囲碁を教えました。
ルールがわかって、すぐに対戦です。どっちが勝ったかな。
1年生の国語の時間です。おや?みんな、後ろを向いていますよ。
どうしてでしょう?答えは、動画をご覧ください。
児童会主催の夏祭り・七夕集会がありました。
「集会」とは言え、各教室、フロアでの活動です。