学校ブログ

 4月16日(水)朝から雨と風模様。傘を飛ばされそうになりがらも元気に登校した子供たち、たくましいです。2校時、3年生は算数のかけ算「12×4」の計算方法を学習中。一人一人がノートに自分の考えを複数書き、みんなで意見交流。担任が取り上げたい子どものノートをタブレットに写し、大型テレビで提示。それぞれの考えに対する疑問点や相似点などを整理していきます。4年生は、学級活動で知能検査を実施。担任から解き方のモデルを示した後で、制限時間内にできるだけたくさんの問題を解いていきます。「1問でも多く解くぞ!!」そんな意気込みが感じられる目の輝きでした。ふたば1組2・3年生は、一緒にたし算の学習。担任からフラッシュカードで問題を提示された後、各自が指などを使って答えを考えます。子供たちのペースに合わせ、丁寧にじっくりと指導していきます。

 4月15日(火)3校時、1年生は学級活動で「清掃のしかた」を学習中。予め動画等でほうきの持ち方などを学んだ後、みんなで分担協力して清掃開始。それぞれが役割を持ち、みんな仲良く協力して掃除をすることができました。さらに、担任の指示がなくとも掃除場所を見つけて掃除をする子どもも・・・。自分で考え自分で行動できる1年生です。2年生は、新採教員支援・教科専科である阿部教諭から音楽の指導を受けていました。「メッセージ」という曲を歌う時、複数国の挨拶の言葉が入るので発音等を確認し歌うことに。阿部教諭の温かな笑顔と指導が、2年生の心を解放し、笑顔で楽しく歌っていました。

 グラウンドの桜は、ようやく七分咲き。そんな4月15日(火)、今年度1回目の避難訓練を行いました。家庭科室より出火し、延焼の恐れがあるため避難するという想定です。「避難開始」の指示から、避難が終わり各階の巡視報告が完了するまでに要した時間は、約2分50秒。素早い避難でしたが、避難場所でのおしゃべりがあちらこちらから・・・。校長から、「命に係わる学習は最優先で真剣に行うこと」のほか、「放送や指示をよく聴く」「自分で考える」ことをがんばって欲しい旨を伝えました。避難訓練を形骸化させず、有事に近い形を想定しながら常に改善し、実り多いものにしていきたいと思います。

 4月14日(月)5校時に、ふたば学級では5年生3名が算数の学習を行っていました。課題は、整数と小数の大きさ比べです。位取り表を活用しながら、小数の仕組みや小数点の意味、そして整数との大小を考えます。少人数の良さを生かし、一人一人にじっくりと考えさせ、自分の考えを書いたり発表させたりしながら解答を引き出していきます。今後、小数が身の回りにも使われていることにも気づかせ、身近な数として認識させ理解を深めていければいいと思います。

 4月11日(金)、毎朝登校時の安全を見守ってくださる交通指導員並びに見守り隊の方々との顔合わせを行いました。お一人お一人の名前を紹介し、子供たちにしっかりと覚えて欲しいと思いました。代表の方から1年間無事故で過ごしましょうという強いメッセージをいただきました。その後、交通指導員の皆様から1年生への交通安全の鉛筆贈呈もありました。155名、今年度も事故0に努めます。

 「自分の命を自分で守る」、子供たちにいつも意識して欲しいことです。新しい通学班での登校が始まりました。班長が1年生と手を繋いで登校している場面に心が温かくなりました。1年生も自分の足で歩いて、がんばって登校しています。えらい!! そして、4月10日(木)には、警察署や交通指導員、南部地区青少年育成町民会議委員等の皆様方よりご協力いただき、1・2年生が歩行教室、3年以上がSNS被害防止教室を実施しました。歩行教室では、道路を横断する時にしっかりと手を挙げて横断すること、SNS被害防止教室では犯罪に巻き込まれないためのポイントを確認しました。日常の生活に生きて働くことを期待しています。

 4月10日(木)、2から6年生の2校時の授業を参観しました。2年生は算数、理由をしっかり発表していました。3年生も算数。7の段で九九を途中で忘れたらどうするか、自分の考えをしっかりとノートに書いていました。4年生は国語。各自が選んだ可愛らしい動物をヒントをもとに推理していきます。5年生は、学級活動で係活動の企画立案中。6年生は、外国語専科による外国語の授業。いずれの学年も昨年度の積み上げを意識し、新たな気持ちで授業に臨んでいました。

 4月9日(水)、河北ライオンズクラブの皆様方が来校され、1年生に黄色い帽子をプレゼントしてくださいました。「自分の命は自分で守る」ことと「交通安全」を意識するため、毎年度行われている取組みです。クラブの皆様から子供たち一人一人に丁寧に帽子を被せていただくと、子供たちは照れたような笑顔に・・・。毎日通学班で歩いて登校し、徐々に自分たちで下校します。交通安全に気を付けながらしっかりと歩いて体力を高め、適切に判断・行動できるようになって欲しいと思います。

 4月8日(火)、暖かな春の光が差す中、入学式を行いました。今年度は、23名の新入生です。緊張した面持ちで入場後、新入生呼名では元気よく返事を行うことが できました。また、校長ほか2名のご来賓の皆様のお話も静かに聴くことができました。一番目が輝いたのは、6年代表児童の歓迎の言葉発表の場面です。「谷地南部小学校では楽しいことがたくさんある」というメッセージを真剣に聴いていました。明日から、通学班での登校となります。少しずつ学校の生活リズムに慣れ、毎日明るく元気に過ごせるよう指導・支援していきたいと思います。

広告
187458
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る