R7 年間教育計画一覧.pdf

4月末現在の「令和7年度年間教育活動計画一覧表」です。今後変更する場合もございます。

 

令和7年度 谷地南部小PTA父母と教師の会 

【PTA会長挨拶】

 今年度も引き続きPTA会長を務めさせていただいております。細谷慎太郎です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年度より保護者の皆様、先生方、地域の皆様のご協力のお陰で、様々な活

動を無事に終えることができました。改めて、心より感謝申し上げます。

 

 PTA活動は、子供たちの安心、安全な学校生活を支えることを目的としたもの

です。そのためには、無理のない範囲で一人ひとりができることを持ち寄り、それに

協力し合うことが大切だと考えております。

 二年目となる本年度は、昨年の経験を活かして、より「参加しやすいPTA]と「開かれたPTA」を目指していきたいと考えています。皆様からのご意見やお力添えをいただきながら、子供たちが生き生きと学べる環境づくりに貢献し、次世代に繋いでいければと思っております。

 どうか、これからも温かいご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

【第2回あいさつ運動】

 10月7日(火)・8日(水)、保護者や地域の皆様方による第2回あいさつ運動を行いました。学区内要所に立ち、子供たちの道路横断時の安全確認をいただいたり挨拶を呼びかけたりしていただきました。多くの皆様に見守られ、安心・安全な生活を送ることができていることに感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【運動会に向けた早朝作業】

 5月18日(日)早朝、PTA役員の皆様方と教職員で、運動会に向けた準備作業を行いました。本部や子供たちの陣地へのテント設置のほか、サッカーゴールを移動するなど、複数の作業をチームワーク良く短時間で行いました。お陰様で、5月とはいえ暑い日が続く中、熱中症対策を万全にしながら運動会に向けた練習をしっかりと行うことができそうです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【運動会運営・後片付け作業】

 5月31日(土)前日からの天候が心配されましたが、曇り空の中、プログラムを変更し無事大運動会を開催することができました。プログラムが変更されても子供たちは動揺することなく、各種目に全力で取り組みました。PTA役員の皆様方には、それぞれの持ち場で子供たちの円滑な競技と安全確保等を支えてくださいました。

 また、競技終了後にも多くの後片付け作業にご協力いただき、短時間で会場が元通りになりました。誰一人事故や怪我無く無事終了できたことが何よりです。本当にありがとうございました。

 

【第4学年PTA行事:二分の一成人式】

 9月20日(土)に谷地南部小学校の食堂で、4年生のPTA行事として「二分の一成人式」を開催しました。将来の夢をテーマにした色紙作りでは、子供たちが思い思いに飾り付けを楽しみ、一人ひとり自分の言葉で夢を発表してくれました。真剣に語る姿は、子供たちの大きな成長を感じさせるものでした。発表された夢が叶うよう、私たちも応援していきたいと思います。また、「田口先生に憧れています。」という発表もあり、先生と子供たちの温かい信頼関係を垣間見ることができ、とても感慨深い時間でした。

 後半は、親子でドッジボール大会を行いました。親も子も一切手加減無しで、汗だくになりながら白熱した試合を楽しみました。予想以上に強いボールを投げる子供たちの姿や、お互いに助け合い励まし合う姿に、さらなる成長を感じることができました。

 最後に、今回の行事を開催するにあたり、準備から当日の運営までご協力いただいた役員の皆様、そして先生方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第5学年PTA行事:親子手打ちうどん作り教室】

 9月7日(日)に、朝日少年自然の家で、親子で手打ちうどん作りをしました。友達や他の保護者の方々と交流しながら、親子で力を合わせて、班ごとに楽しいうどん作りとなりました。親子、そして他のご家族と交流する良い機会になったと思います。事前の準備から当日の運営までご協力くださいました役員の皆様、そしてご参加・ご協力くださいました担任の先生方に感謝申し上げます。(吉田学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3学年PTA行事:親子自転車教室】

 6月28日(土)、梅雨を感じさせない晴天の下、マツキドライビングスクール村山校様を会場に親子自転車教室を開催しました。

 はじめに寒河江警察署の方並びに自動車学校の職員の方より、「3つの左」や「ぶたはじゃべる」など子供たちに分かりやすいように、安全な自転車の乗り方や点検の仕方を講話していただきました。

 講義が終わると親子一緒にバスに乗り、教習所内のコースでスタントマンによる事故が起きやすい箇所を想定した実演見学をしました。自転車に乗ったスタントマンが車と接触して転倒すると、子供たちからは「あっ!危ない!」「きゃー!」と悲鳴にも似た声が聞こえてきました。子供たちも実際に起こる危険を目の当たりにしたことで、似たような状況で事故に遭わないよう自転車を運転してくれることでしょう。親としても危険な場面のイメージを子供と共有できるので、乗り方を指導する上でとても有意義な実演見学になったと思います。

 その後、県内に数台しかない自転車シミュレーターの体験や自動車学校職員による見事なバイクのライディングショーを見学したり子供一人一人にこども免許証を作ってもらったりして、とても充実した学年行事となりました。

 最後に、計画から実施まで多大なご協力をいただきましたマツキドライビングスクール村山校の太田様並びに職員の皆様、ご指導いただきました寒河江警察署署員の皆様に改めて御礼申し上げます。また、事前の準備から当日の進行にご協力いただいた役員の皆様、お忙しい中参加いただいた白田先生並びに保護者の皆様、ありがとうございました。(五十嵐 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 PTA活動

 

【第1回登校時あいさつ運動】

 6月19日(水)と20日(木)の2日間に亘って、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員の皆様方と保護者の皆様方のご協力を得ながら、第1回目の登校時あいさつ運動を展開しました。多くの皆様方に見守られていることの安心・安全に感謝するとともに、元気良く挨拶を交わし合い気持ち良く生活をスタートさせたいと考えました。「自分たちから挨拶できた?」と尋ねると、笑顔で「はい、できました。」と答えた谷地南部っ子。毎日がこうあればいいと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回登校時あいさつ運動】

 10月8日(火)と9日(水)の2日間に亘って、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員の皆様方と保護者の皆様方のご協力を得ながら、第2回目の登校時あいさつ運動を展開しました。今回も多くの皆様方に見守っていただき、また爽やかな挨拶が交わされました。うち1日は雨天時の登校となりましたが、傘で遮られがちな視界をしっかりと確保いただき、安全に道路の横断を促してくださいました。朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回登校時あいさつ運動】

  1月15日(水)と16日(木)の2日間にわたって、今年度最終となる3回目のあいさつ運動が行われました。初日は雪が降り足元の悪い中、2日目は冷え込みの厳しい中で学校内の要所に立っていただき、子供たちの安全確保とあいさつの呼びかけにご協力いただきました。子供たちのあいさつや停まってくださったドライバーへのお辞儀など、回数を重ねるごとに意識が高まってきていると感じます。そして、何よりも無事故で元気に学校生活を送っていることを嬉しく思い、保護者・育成会議の皆様・地域の皆様・交通指導員の皆様方のお力添えのお陰と感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【第6学年PTA行事:親子陶芸教室(碁点焼き)】

 9月8日(日)に、小学校生活最後ということで思い出に残る物を作成したいと考え、親子陶芸(碁点焼き)を行いました。無事終了したことに感謝いたします。親子または友達同士で、楽しそうに協力しながら作る姿が見られました。12月の授業参観時の展示も楽しみですね。ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。(笠原 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第4学年PTA行事:二分の一成人式】

  9月28日(土)、小学校を会場に、二分の一成人式を行いました。まず、将来の夢、なりたい自分の発表では、一人ひとり堂々と発表する姿に成長を感じました。

 記念品のしおり作りでは児童と保護者(家族)で一緒に製作したり、レクリエーションのモルックも盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

 最後に、手紙の交換を行いました。児童からの手紙に感動された保護者の方も多かったのではないでしょうか。

 怪我等もなく、終始笑顔と笑い声が響く楽しい行事となりました。ご協力くださった皆様、準備・助言いただきました白田先生、鹿間先生に感謝申し上げます。(阿部 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【第1学年PTA行事:親子給食】

 今年のPTA行事は親子給食を企画し、10月4日(金)に実施しました。「今年の」とは言いましたが、1年生は毎年恒例の行事となっており、保護者が子供の成長と学校での生活の様子を見れる機会として最適と考え、「今年も」親子給食を企画した形です。

 当日は、残念ながら体調不良でお休みの子供さんもいましたが、子供たちは全員が参加し、保護者の皆さんもそれぞれ1名ずつ参加いただきました。

 子供たちが役割を分担し、給食を盛り付ける係、机に運ぶ係、「いただきます」をする係など積極的に活動する姿を見て、保護者は子供たちの学校生活の充実ぶりを実感しました。また、家ではあまり食べない子供でも、給食のメニューや量、それをがんばって食べる姿を見て、家では感じ取れない子供たちの成長を見ることができました。保護者の交流の場としても活用することができ、大変有意義な企画にすることができ、PTA委員一同、大変喜んでいます。

 最後になりますが、本企画に際し協力いただいた1年生担任の先生方、給食配膳担当の職員の皆さん、食育の講話を行っていただいた給食センターの栄養士さん、大変ありがとうございました。(髙橋 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2学年PTA行事:親子陶芸教室】

 10月5日(土)に、溝延研修センターにて「親子レクリエーション&カレー作り」を行いました。

 カレー作りでは、子供たちが宿泊学習で一度カレーを作っていることもあってか、手際よく野菜の皮むきやカットを行っていたことに驚きました。

 親子レクリエーションは、体育館で「保護者vs子ども」でドッジボールを行いました。子供たちが投げるボールがかなり速かったり、保護者が 投げる速いボールを子供たちがキャッチしたりと予想外に子供たちが強かったので保護者の方々も本気になってやっていました。結果は、2ゲームやって2ゲームとも子供たちが勝ちました。

 そして、ドッジボールの後にカレーを食べました。保護者の方々も子供たちもみんな「美味しい!」「うまい!」と言って、おかわりする子供たちもたくさんいました。

 子供たちのカレー作りで手際よく料理する姿、ドッジボールで親にも負けないたくましい姿を見て、高学年として立派に成長しているんだと思いました。と同時に、来年は最高学年の6年生なので、子供たちの更なる成長がとても楽しみにもなった一日でした。悠斗先生・保護者の方々のご協力のおかげで、怪我もなくみんな笑顔で学年行事を行うことができました。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2学年PTA行事:親子陶芸教室】

 今年の2学年の学年行事は、「親子で思い出になるものを残そう」と考え、陶芸教室を企画し10月19日(土)に実施しました。

 はじめに、陶芸の先生から陶芸の説明や注意事項等を教えていただきましたが、子供たち全員がきちんと集中して話を聞く姿に、陶芸の先生も「すごいなあ!」と感心していました。製作が始まると、陶芸の板を丸く切り抜く道具には限りがありましたが、順番にやろうと提案する子や、丸ではなくて四角の皿を作ろうと発想を広げる子、皿ではなくコップを作ろうと考えた子などやり方を自分で考え取り組んでいました。

 出来上がった作品を見ても、自分が使うことを考えたうえで仕切りを作ったり、焼き上がったら〇〇を乗せて使いたいなど、親子や友達と会話を楽しみながら、そして友達同士で良いところを褒め合い共有しながら取り組んでいた様子が印象的でした。焼き上がりが待ち遠しいですね!

 今回、事前の打合せから準備、指導等のご協力をいただきました河北町の「アトリエ たる」の鈴木さん、貴重な体験をありがとうございました。また、4月より企画・打合せ・準備等を協力していただいた役員の方々、サポートしてくださった山崎先生、2学年の保護者の皆様、大変ありがとうございました。(阿部 学年委員長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校保健委員会】

 7月18日(木)に、学校保健委員会を開催ました。子供たちの健やかな成長並びに心身の健康保持増進について、学校並びに保護者代表の方々、行政の方々、そして学校医の方々で現状と今後の改善策を話し合うことが目的です。今年度の体育・食育・保健指導の経緯と子供たちの実態を説明した後、「子供たちが、メディアを含め、自分の時間を上手に自己管理できるようにするために、学校・家庭・地域でできること」をテーマに協議しました。

 気がかりな点として、視力の低下の他、肥満傾向児童が増えていること。今後できることとして、学校でたくさん遊ばせる、家庭では正しい食生活を習慣づけたり、正しいメディアとの付き合い方を親子で話し合ったりすること、地域(行政)では、健康教育やメディア教育に係る専門講師を招聘することなどが挙げられました。

 学校医からは、肥満傾向にある子どもについては、将来生活習慣病に繋がらないように早めに受診することなどをご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PTA研修会】

 12月7日(土)に、下記講演テーマ並びに講師によりPTA研修会を開催しました。

 ◇講演テーマ 「共に学び 共に笑い 共に育ちあう」 ~共育(ともいく)応援団からのメッセージ~

 ◇講 師   山形県家庭教育アドバイザー(村山市はやま認定こども園園長) 土屋常義 氏

 ご講演の中で、土屋氏から「基礎的自尊感情を育むこと」「自然体験の大切さ」「遊育(子供の心は遊びで育つ)の勧めと感動共有の大切さ」など大切なメッセージとアドバイスをたくさんいただきました。

 今後、学校・保護者・地域住民が連携しながらもそれぞれの立場で、上記の大切なアドバイスを一つでも実践に移せるようがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴代PTA会長掲額式】

 12月7日(土)に、令和4年度~5年度の2年間にわたりPTA会長をお務めいただいた、現PTA顧問の布川潤一さんの掲額式を執り行いました。コロナ禍の影響下で、PTA組織運営の見直しなど任期中のご苦労は多々あったことと思います。今後も顧問としてご指導を賜りながら、谷地南部小学校父母と教師の会が益々発展するよう細谷PTA会長さんを中心にPTA活動を力強く推進していきたいと思います。布川さん、2年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
187357
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る