新着

学校からのお知らせ

更新情報

 Welcome to our school !

 

 ☆日々の様子は「学校ブログ」で紹介しております。

 

このHPは,保護者・地域の皆様に向けて学校の様子などを配信しております。

また,何かのきっかけでご覧いただいている皆様や中高生や大学生の皆さんにも,

学校の様子とあわせて,教職への魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。

 

クリック↓してご覧ください。 

YBCピヨ卵ワイド「小学校へ行こう~谷地南部小学校」2/2放映

学研教育ジャーナルVOL22.「不易であるための流行~日本の先生たちはすごい!」pdf1/31発行 

 TANKYU/THANKYUは随時追加しています。

校長あいさつ(経営の方針)はこちら

 

  ※本HPは在学中の掲載(マスコミ含)についてプライバシーポリシーに則り保護者の皆様から同意を得て運営しております。

 ※郊外学習や訪問他 施設や店舗・会社については許可をとって掲載しています。

  ※スライドショーや動画にてお伝えする場合には本HP「限定公開」とさせていいただいております。  

 ※お便り等は個人情報を保護した掲載になります。

◎ 本HP及び掲載内容の著作に関してはすべて河北町立谷地南部小学校が有するものとし、無断転載は禁止させていただきます。

 

学校ブログ

道徳授業で心を耕す「4年 道徳」

 7月4日(金)4校時、4年生が道徳の授業を行いました。今回は、寒河江市教育委員会の古澤指導主事をお招きし、授業づくりについて指導いただきます。扱った内容は、友だちから送られた葉書きが料金不足だったことを受け、その事実を友だちに伝えるかというものです。子供たちは自分の生活経験と重ね合わせ、伝える・伝えないを真剣に考え、その理由も整理しました。今後の生活で、友だちに伝える時に大切なことをみんなで考える良い時間となりました。

授業風景「3年 算数」

 7月1日(火)3校時、3年生は算数で棒グラフと表の学習中。子供たちにとって身近である「給食の好きなメニュー」を素材として扱い、26名の選んだメニューを正しく整理していきます。子供たちからは、縦線を引いて数えたり「正」という漢字で数えたりしていけばいいというアイデアが出されました。話し合いの中で、効率良く正しく数えるためには「正」という漢字を使う方法が良いというまとめに至りました。これからも子供たち同士の意見交換を重視し、繋ぎながら課題解決に迫っていきたいと思います。

旬のさくらんぼを感謝し味わう「紅秀峰贈呈式」

 7月1日(火)、給食時間にJAの皆様方が来校され、紅秀峰の贈呈式を行いました。紅秀峰が誕生した経緯等をお話しいただき、6年代表児童2名から感謝の言葉を伝えました。その後、みんなで味わっておいしくいただきました。子供たちに配られた紅秀峰は、色づきが良く、程よい硬さがあり甘みがたっぷりと詰まっていました。給食で当たり前のように味わえることに感謝し、食べる喜びを味わわせていきたいと思います。

紅花の歴史等について学ぶ「3年 総合・紅花資料館見学」

 6月30日(月)、3年生が総合的な学習の時間に、紅花資料館見学を行いました。今年度、3年生は「紅花」をテーマに調べ学習を展開していきます。資料館では、展示されている歴史的資料に見入り、係の方の説明をメモをとりながら聞きました。また、実際に紅花が植栽されている様子も見学し、自分たちが育てている紅花と比較することもできました。今回の見学で生まれた新たな問いや疑問を整理しながら共通課題を設定し、今後みんなで追究していきます。

新採教員の資質向上のために「初任研示範授業・6年 社会」

 6月26日(木)2校時、新採教員の資質向上のために6年 松田教諭が社会科の示範授業を行いました。内容は、聖徳太子が行った天皇中心の国づくりです。社会や歴史への興味関心を高めようと、復習クイズから入り、聖徳太子にまつわるエピソード紹介の時間がありました。その後、教科書や資料集を使い、聖徳太子が行ったことを調べ簡潔にノートにまとめていきます。必要感があれば、自力にこだわらず仲間と協力し合いながら調べ学習を粘り強く調べます。限られた時間内では調べ切ることができないことを想定し、意図的に家庭学習に繋げます。6年生の探究は続きます。

日常的によく聞く態度を「不審者対応避難訓練」

 6月25日(木)、不審者対応避難訓練を行いました。体育館付近に不審者が現れたという想定で、校舎内に入らせないこと、不審者の動きを捉えて放送で情報を随時知らせること、最終的には1年教室付近に不審者が移動したため1年生を体育館に避難させることを重視し行いました。特に、1年生の真剣な態度に感心しました。講評の中で、校長から日常的に担任や仲間の話、放送の内容をよく聞く態度を身に付けていくことが大切である旨を伝えました。

税の仕組みを正しく理解する「6年 租税教室」

 6月25日(水)、6年生が租税教室を実施しました。講師は、寒河江税務署の方です。身の回りにどんな税があるのかを考えたり、もし税金が無くなったらどんな社会になるかを考えたりしました。改めて、子供たちは税金が自分たちの生活を豊かにするために必要で、かつ有効に使われていることを理解しました。最近まで国会では、様々な税収や減税について議論されていました。子供たちにも政治の仕組みや税金の重要性について、自分事ととして捉えて欲しいと思います。

挨拶運動(2日目)・朝の読み語り(2・5年)

 昨日とはうって変わり、爽やかな天候の下、子供たちの登校に合わせて2回目の挨拶運動を行いました。各地区で多くの方々に見守られ、安心・安全な登校に繋がりました。2日間、ありがとうございました。その後、朝の活動で、2・5年の読み語りがありました。いずれの学年にも「カエルのおでかけ」というお話の読み語りがあり、2名の講師が季節に合わせて選本されたとのことです。子供たちは、食い入るように絵本に見入っていました。

授業風景「4年 国語」

 6月24日(火)2校時、4年生は国語で「一つの花」を学習していました。教科書の文章を根拠に、戦時中の生活について想像を膨らませたり、登場人物と家族の関係などを捉えたりします。「なぜ、『一つだけ』という記述が多いのか」という問いにみんなで迫りました。明日は、授業研究会で多くの先生方に4年生のがんばりを参観いただきます。

第1回あいさつ運動

 6月24日(火)と25日(水)の2日間、谷地南部地区青少年育成町民会議評議員と保護者の皆様によるあいさつ運動を行います。初日の今日、あいにくの雨模様でしたが、各地区で保護者並びに評議員の皆様があいさつの声がけと見守りを行ってくださいました。今年度は、子供たちの様子で感心したことや気になったことなどを保護者の皆様方から教えていただく取組みも予定しています。ご理解とご協力をお願いいたします。