学校ブログ
運動会に向け本格的に始動「低学年 まり入れ練習・4年 バトンパス練習」
5月19日(月)2校時、晴天の下、4年生がグラウンドで体育の学習中。運動会の上学年リレーに繋がるバトンパスを学習していました。担任が示すモデルをもとに、スムーズにバトンを繋ぐためにはどんなポイントがあるかを考え試行しながら学びを深めていきます。体育でも思考力はとても重要です。また、1・2年生は体育館でまり入れの練習中。まずは入退場と円の作り方を全体で確認します。これから、2年生のリーダーシップをもとに、どうすればたくさんのまりを籠に入れることができるか試行しながら練習を重ねていきます。
良い音を出せたよ「1年 音楽・鍵盤ハーモニカ講習会」
5月15日(木)5校時、1年生が音楽で鍵盤ハーモニカ講習を受けました。講師は、おんがく館サトーさんよりご紹介いただいた藤田先生です。楽器を順を追って組み立て丁寧に扱うことが大切であること、タンギングという用語とタンギングのしかたなどを教えていただきました。途中、子供たちが決して真似できないようなタンギングの手本を聞かせていただいたり、馴染みの曲を演奏していただいたりしました。あっという間の45分間。子供たちは鍵盤ハーモニカで音を出すことや演奏することの楽しさを味わうことができました。
授業風景「1年 算数・ふたば2年 国語・4年 算数」
5月15日(木)2校時、1年生は算数で「9作りゲーム」に挑戦中。ペアで、片方の仲間が出したカードの丸の数を数え、他方の仲間が足して9になる丸の数カードを提示します。二人で数えながら協力して9を作ります。ふたば2年生は、国語で「春がいっぱい」の詩を音読中。ひらがな一文字一文字を確かめながら、ゆっくりはっきり声に出し読んでいきます。できたら、黒板に大きな花丸が・・・。繰り返しがんばっています。4年生は、算数で「80÷4」の答えの求め方に苦戦中。なぜ80の8をとって計算していいのか、担任からの問いに頭を悩ませ説明していきます。思考力と説明する力が伸びます。
みんなで創り上げた達成感「児童会春祭り・1年生を迎える会」
5月14日(水)2校時、児童会企画の1年生を迎える会を行いました。内容は、歓迎の言葉や各学年紹介、1年生へのインタビュー、縦割り班ごとの「谷地南部小クイズ」など。主役である1年生の立場に立ったものばかりで、さらに各学年が自分たちのクラスの特徴や良さを再確認できるという工夫も見られました。そして、何よりも高学年や計画委員会など一部の子供たちによる会ではなく、各学年が役割を担い事前準備をするという「みんなで創り上げた温かい会」となり、みんなで達成感を味わうことができました。
自分事として捉え考える「3~6年 防災教育」
5月13日(火)、3年以上を対象に防災教育を実施しました。昨年度に引き続き、町防災危機管理課 真田専門員よりご指導をいただきました。3・4年生は、ハザードマップをもとに水害に見舞われたら、自宅や学校はどうなるか、どう避難するかをグループで考えました。また、5・6年生は、火災発生時の避難方法について、条件を与えグループで安全な避難経路を考える内容でした。いずれも、子供たちが自分事として災害を捉え、自分ならどうするかをしっかりと考える学習となりました。今後も、子供たち一人一人の思考・判断・行動力を高める学習を積み重ねていきたいと思います。
校長室への来客「開かれた校長室に」
校長として5年目。新採校長の時から、児童や教職員、保護者、地域の皆様に対して「開かれた校長室」にしたいと願い、その姿勢を続けてきました。5月13日(火)は、1校時から続々と校長室への来客が・・・といってもすべて子供たちです。特別支援学級の子供たちは、自慢げに詩を暗唱し、キラキラシールをプレゼントしたら大喜び。6年生は、国語でインタビューの学習。「どんな学校にしたいか」「どんな仕事をしているのか」こちらもタジタジの質問攻めに。続いて、1年生。生活科で校長への質問タイム。中間休みも来客は続き、3年生は折り紙で作った作品のPR。そして、最後の5年生は「自分が将来なりたい校長という職務に近づくためのアドバイスを欲しい。」という真剣な相談も。子供たちとのかかわりで、日々エネルギーをもらっています。
完全優勝目指して負けないぞ!!「運動会顔合わせ」
5月13日(火)朝の時間、昨年度は実施していなかった運動会顔合わせ会を行いました。両組頭から運動会スローガンの発表があり、その後各組に分かれて応援団の紹介と気合の掛け声を行いました。体育館全体に響き渡った「オー。」の掛け声から、子供たちの「負けたくない、絶対に完全優勝するぞ。」という強い決意が感じられました。徒競走をはじめ、団体種目、そして応援と本格的な練習が、いよいよ始まります。
授業風景「4年 学級活動・6年 体育」
5月12日(月)5校時、4年生は、1年生を迎える会に向けて担当することになった会場の飾りつけに取り組んでいました。たくさんの花と輪飾りを掲示板や体育館の出入り口、ステージ周辺等に丁寧に取り付けていきます。2日前から飾りがつくことで、会への意識が高まり期待感が膨らみますね。6年生は、体育の「宝取りゲーム」で白熱中。互いの陣地に置かれた宝(コーン)をゲットするために、仲間と連携プレーを重ねながら敵陣に走り込みます。待機中の仲間からも大きな声で指示や応援が入ります。ゲームを通して、確実に走力と粘り強さ、作戦力がつきますね。
授業風景「4年 学級活動・6年 社会」
5月9日(金)5校時、週末の疲れもあるはずなのに、子供たちは元気に学習に向き合っています。4年生は、来週に控えた1年生を迎える会で担当になった飾りつけの飾りを作成中。花紙や折り紙を使い、心を込めて飾りを作ります。「1年生が喜んでくれるといいな。」そんな4年生の優しい声が聞こえてきます。6年生は、社会で「国会の働き」を学習中。グループで協力しながら、資料集等を使い調べ学習。後半は、担任と重要な部分を丁寧に確認します。別世界で起こっている政治ではなく、少しでも6年生が身近に感じるよう、学校内の代表委員会を例に説明しイメージ化を図ります。
授業風景「1年 学級活動・3年 学級活動」
5月8日(木)5校時、1年教室を訪れると、子供たちが机・椅子と一緒に教室内をぐるぐる回っている場面に遭遇。しばらく見ていると、席替えをしていることが分かりました。初めての席替え。「窓側になって、とっても明るくなったよ。」そんな喜びの声があちらこちらから・・・。隣の席の仲間同士、自己紹介と「よろしくお願いします」の握手を交わしました。3年生は、まもなく行われる1年生を迎える会での学年紹介の内容を検討中。黒板には、3年生の自慢したい点や良い点、PRしたい点がびっしりと書き綴られていました。当日は、どんな学年紹介になるのか楽しみです。