学校ブログ

1年生教室にカワセミの幼鳥がやってきました!本当は、2年教室のベランダにやってきたのですが、

1年生に国語のお勉強として観察してもらいました。

2年生の体育、「ボール運びゲーム」の様子です。

チームごとに色違いのでビブスを付け、みんなが主役です。

1年生のアサガオ、咲き始めました!

来週は、朝から1年生の笑顔の花が咲きそうです!

7月から縦割り班での掃除の場所が替わりました。

下学年にもやさしく教えている高学年のみなさん、ありがとうございます。

 今年の半夏生(はんげしょう)は7月1日から5日まで。槙さんのおっしゃる通り、いい感じに咲きました。

3年生の紅花収穫です。「痛い、痛い」の声が聞こえてきそうです。

 

昇降口のメダカとヌマエビ(?)の動画です。日に日に成長しています。

numaebi.mp4

 

 3年生の表現運動の様子です。何を表現しているのでしょうか?

答えは、動画の最後にわかりますよ。

 hyougen3.mp4

 

 JAさがえ西村山様、町内サクランボ農家の皆様より、

サクランボ(紅秀峰)と消毒水をいただきました。

今日の朝は大雨でした。こんな中でも、挨拶ボランティア、ありがとうございました。

びしょ濡れの1年生はすぐに着替え。残された中学生の自転車が3台、なつかしい校舎を見つめます。

体育の時間は、マスクをはずしてもOKです。熱中症指数計を取り付けました。

新型コロナだけでなく、熱中症にも警戒する時期です。

 

3年生の紅花が咲き始めました。今週末、見頃を迎えそうです。

続いて、アサガオの情報です。が、1年生が育てているアサガオではありません。

いつの間にか種がこぼれ、自生しているたくましいアサガオです。

5校時、紅花畑の中に入って、きれいな花を観察した3年生です。

 

今日も挨拶ボランティアからスタート。これが、普通になってきました。

クラブ活動の1回目が、ようやくスタート!5つのクラブに、4年生以上で構成されます。

計画を立てた後は、動き出しました。6年生のリーダーとしての存在が光ります。

 

 

今日も、河北中生の挨拶ボランティアがスタートしました。

新しい一輪車を購入!少しずつ上手になって、いつの間にかぐ~んと上手になっています。

 

広告
189760
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る